老後資金に必要金額が、気になる人も多いと思います。
以前には家計調査の数字に基づき『老後には2000万円が必要』という内容が発信されて話題になりました。
この根拠は、 高齢無職世帯夫婦の月平均収入から月平均支出を引くと約5.5万円のマイナス、それを30年間継続すると約2000万円になるというものです。
実際には生活スタイルや年金収入の状況、 退職金の有無、ローン残高など多くの要素があるので、2000万円は一つの例にすぎません。
目標がないと行動しずらいので、先ずは2000万円を目指して計画を立てるのは良いことだと思います。
ただし、老後の生活費については、実際には取り崩しの方が重要です。
机上の理論だけではダメ!お金に対するストレスが発生
老後資金の為に資産運用を行った結果、目標額に届かないケースもあると思います。
ただし、これで不安を感じる必要はありません。
老後資金の約2000万円という数字は、30年間にわたって毎月5.5万円を取り崩していくことが前提です。
この考えを当てはめるなら、30年間に対して毎月2万円の取り崩しだと700万強の準備でよいと言えます。
逆に言えば、3000万円を貯めても毎月10万を取り崩せば25年で資産が無くなりますね。
老後の生活資金に関しては、 その時の資産をどうやって活用していくかが重要ということです。
さらに、現実的に取崩すと少々厄介な話があります。
それが、お金が減っていく事へのストレス。
資産が目減りすることに不安を感じてしまう人が一定数います。
年齢を重ねるに従い、若い時とは違う様々な不安が出てきます。
体力の低下だったり、独り身の孤独だったり、時代に取り残されているような錯覚を感じる人もいます。
これらが頭の中でグルグル回ってしまうと不安が更に増幅・・
そうすると計算上は充分に資産があっても『本当に大丈夫だろうか?』という気持ちになり、資産が目減りする事に対してストレスが発生するケースもあります。
株式で大きな利益が出ていても、保有株数が減る事が苦痛で上手に売却できない人もいます。
極端な例ですが、1億円の資産があるのにほとんど使わないまま亡くなられたケースも私は経験しています。
実生活においては、理論や効率が正しいからといって、誰にでも最良の答えとなるけではないということです。
株式投資でも「運用期間中に10%~20%の下落は普通のこと」と分かっていても、現実にその事態になると強いストレスが発生しますね。
老後の資産取崩しでも同じです。
計算上は余裕があっても実行に移すと不安を感じる人は多いのです。
自分の性格に合った運用方法を選択する
老後の生活資金について不安に感じるようであれば、FP(ファイナンシャルプランナー) に相談するのも良い方法です。
お金の専門家に『これなら大丈夫ですよ』と言ってもらうことで安心感が生まれて、ストレスなく適度にお金を使えるようになるケースは多いです。
ただし、FPに相談するという行為は、まだまだ一般的ではありません。
そこで一つの選択肢として提案できるのが、配当等(インカムゲイン)がある商品で運用する方法。
先ほど資産が目減りすることに対して不安を感じる人がいると書きましたが、これは運用商品の売却でも同じです。
理屈ではなく、減る事へのストレスですね。
これに対して配当は“持っているだけ”で収入が得られます。
売却とは違いますので、保有株数が目減りすることもありません。
また、 働けないような状態になった時に、配当という収入源があるのは精神的に大きな安定に繋がります。
長生きすることへの不安も、定期的な配当収入があればストレス緩和になりますね。
つまり、老後の収入源を作っていくという資産運用もあるという事です。
少し話を戻しますが老後資金2千万円の根拠は、毎月約5.5万円の取リ崩すという意味でしたね。
やや強引ですが、逆から読めば月に5.5万円の配当収入等があればOKとも言えます。
つまり、老後に向けて収入確保を目的にした資産運用もあるという事です。
資産の全てを配当商品に回す必要はありませんが、一定額(3分の1など)を持つことで安心感が高まる効果が期待されます。
関連配当株で収入源を増やす!銘柄選びの成功率を上げる超簡単な方法お金を幸せのために利用するのが理想です。
私が意識しているのは『幸せになる為に、お金を活用する』という事。
老後に向けて資産を大きく増やせても、不安が消えなければ正解とは言えません。
目的は幸せになる事ですからね。
お金が増えていけば不安が小さくなっていく可能性は高いのですが、できることなら更に一段アップして幸せを掴んで欲しいと思います。
今回は『資産取り崩しに対する抵抗心理!老後に向けて配当を増やしていく』について書きました。
記事の中で参考になる点があれば、 資産運用のヒントにしてみてください。
老後の不安を解消したければ行動あるのみ!
老後の準備として、もっともオススメなのがiDeCoです。
関連《iDeCo》個人型確定拠出年金のメリット・デメリットをFPが解説過去の税制優遇制度を見てもこれだけの好条件が揃っているものはありませんので、積極的に活用することをお勧めします。
また、私はFPだけでなく社会福祉士としての仕事もしていたので、老後生活の相談も数多く受けてきました。
その中で感じたのは、『お金があるからといって、幸せになるとは限らない。ただし、お金があれば選択肢が増える』という事です。
「質素な生活を心がけている」と「質素な生活しか出来ない」では、結果が同じでも精神的なユトリが全く違います。
iDeCoという将来に向けて非常に良い制度があるのですから、活用しなければ勿体ないというのが私の考えです。
★運用管理手数料0円! 評判が良いiDeCo金融機関
証券会社&説明 | iDeCo資料請求 |
マネックス証券 総合バランスが良く人気が高い |
![]() |
松井証券 顧客を優先した厳選商品が注目 |
![]() ![]() |
大和証券 インド株など他社にない品揃え |
![]() ![]() |
楽天証券 簡単!証券口座と連携可能 |
![]() ![]() |
SBI証券 投信数は最多!選択肢が多い |
![]() |
注目マネックス証券は「iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス」を取扱う貴重な会社です。※主要ネット証券で初めて。
iDeCoの資料請求では勧誘等の電話はありませんので安心してください。
気になる会社はどんどん請求してOK!
我が家は夫婦別々でマネックス証券と楽天証券に加入しています。