
Jリートに500万円を追加投資!いきなりマイナスの含み損です
J-REITに700万円投資をしました。これで今年のリート買付は2200万円となりました。現在は低迷している資産ですが賃料収入が大きく減っているわけではありません。安い時期にコツコツと買付して配当収入を増やしていこうと思います。
J-REITに700万円投資をしました。これで今年のリート買付は2200万円となりました。現在は低迷している資産ですが賃料収入が大きく減っているわけではありません。安い時期にコツコツと買付して配当収入を増やしていこうと思います。
7月28日に日銀が金利操作に関する運用について見直しを発表! 今まで長期金利の上限は0.5%程度としていましたが、事実上1%まで容認す...
「インバウンドプラットフォーム」がIPO承認されました。 8月30日に東証グロース市場に上場! そして、注目の主幹事は・...
今回は ふるさと納税 の記事です。 寄付金額の10%プレゼント(Amazonギフト券)キャンペーンが、今月末迄となっています。...
資産配分の変更に関する記事です。株式の保有比率が2割程度まで下がってしまったので、その割合を増やしていこうと思います。現在の積立投資はバランスファンドなので、株式100%の投資信託に変更を計画しています。
私が債券ファンドを買わない理由について説明しています。債券には買付時点で金利と満期が決定しているメリットがありますが、債券ファンドではこの魅力が充分に発揮されていません。ただし、債券ファンドならではの魅力もあります。
日本のインフレと資産防衛についてまとめました。物価が上昇するということは現金の価値が目減りすることでもあります。試算すると2%インフレが30年継続すると、現金価値は半分近くまで減少することが分かりました。
J-REITに750万円投資をしました。これで今年のリート買付は1500万円となりました。現在は低迷している資産ですが賃料収入が大きく減っているわけではありません。安い時期にコツコツと買付して配当収入を増やしていこうと思います。
資産運用の目的として注目が高まっているのが早期リタイア(FIRE)です。多くの人にとって仕事は面白くないものなので関心が高まるのも当然かもしれません。会社員は資産運用を実施する上では好条件と言う点も憶えておくと良いでしょう。
23年7月時点の【海外ETF 人気10銘柄】を紹介。この10銘柄についてリスクとリターンについて検証しました。しばらくは金利動向と景気に左右される展開が続きそうです。ETF銘柄を選ぶ時の参考にしてください。
現在の株式動向についての考察と運用方針についてまとめました。AIブームにより株価は上昇していますが、実体経済を見ると決して良好ではありません。危機は去っていないということを頭に入れながら投資を行うべきだと思います。
投資は【値上がり益】と【配当金等】の2つの利益があります。効率面では値上がり益ですが、その人の性格によっては配当金等を重視した方が良いケースもあります。この記事では私の経験を踏まえて配当金のメリットを紹介しています。