
預金や保険には致命的な欠点がある?投資を加えた方が安心な理由
日本人の金融資産でもっとも比率が高いのは預金が1位で2位が保険となっています。元本確保という点では安心感があるのですがインフレ対応がしていないという欠点もあります。将来の物価上昇リスクを考えて投資を組込むのは有効な方法です。
日本人の金融資産でもっとも比率が高いのは預金が1位で2位が保険となっています。元本確保という点では安心感があるのですがインフレ対応がしていないという欠点もあります。将来の物価上昇リスクを考えて投資を組込むのは有効な方法です。
近年の株式市場は、1日で大きく下げる場面にたびたび出くわします。 昨年の2月を振り返っても、NYダウと日経平均株価で急落があり...
日本経済は主要国の中でも低成長の見通しです。ただし、産業的には長期で成長が期待できる分野もあります。現状と今後を考えながら投資戦略を考えてみました。日経平均株価は低迷していますが逆に考えれば“割安の仕込みチャンスかもしれません?”
積立投資は長期投資に向いていると言われていますが、その理由が理解できていないと価格が下落したときに不安になってしまいます。この下落時にこそ積立の魅力が発揮されますので、その点について詳しく説明しています。
株式市場で下落が続くと不安になりますよね。こんな心理状況になる時はリスクをとりすぎている可能性があります。投資信託の積立や債券投資の比率を高める事で、株価が乱高下している時でも冷静に対応できるので、配分比率を調整してみるのも良いと思います。
スマホ出荷台数は隠れた重要指標として金融の専門家から注目されています。短期的に市場を動かす力はありませんが、中長期的な景気の方向を判断する時の判断材料になります。直近の経済成長はスマホの役割も大きいので現在の状況をチェックしてみてください。
昨年末は市場が最悪でしたが、1月は株価が堅調に推移しました。 しかし、3月末が期限のEU離脱問題が控えていますので、しばらくは...
投資成績が年間20%とかあれば嬉しいですよね。確かに高いリターンは魅力ですが、同じだけのマイナスリスクを背負うという事実もあります。資産を増やすことに成功している人は、リターン率が低くても高い投資に大きな資金を回しているケースが目立ちます。
投資をするにあたって可能な限り安全性を高めたいですよね?FPの私が相談者の運用商品を見るうえで注視している点について紹介します。また新しい金融商品であるソーシャルレンディングの問題点についても私の考えを述べさせていただきます。
2019年の大発会は大荒れになりました。 NYダウは12月1日の時点で約25500ドルでしたが、年明けの1月3日には約2270...
2019年の投資方針は例年通りで世界経済の成長に乗っていく戦略です。昨年と比べて若干の微修正は行いましたが根幹部分は全く変わっていません。市場は不安定な状況が続くと思いますが、現在の手法を続けていく限りは資産は増えていくと信じています。
積立投資や債券などを中心に運用して1億円が達成することができました。最終的にいきついた投資手法は普通の事を淡々と実施するという当たり前の事です。私が運用の時に目標としている資産配分や投資方法について紹介していきます。