
消費税アップで預金が減るって本当?節約だけでは対応できない現実
消費税アップによる家計資産の影響についてまとめた記事。増税に関しては預貯金の実質価値が目減りする点が見落とされがちです。また、増税が無いと仮定してもインフレによる減少も想定されます。家計資産を守る方法について考えてみました。
消費税アップによる家計資産の影響についてまとめた記事。増税に関しては預貯金の実質価値が目減りする点が見落とされがちです。また、増税が無いと仮定してもインフレによる減少も想定されます。家計資産を守る方法について考えてみました。
株式売却のタイミングで悩んでいる投資家に朗報。「AI株価見守りサービス」はAIの予測と“損小利大”を目指す戦略を組合わせから売却サインを知らせてくれるサービスです。SMBC日興証券の機能ですが他証券での保有株も登録できるので注目。
長く資産運用にかかわる仕事をしていますが、必ずある定番の質問というものが存在します。 それが日本の長期展望!そのほとんどは「財...
将来に向けて資産運用を実施(検討)する人が増えてきました。 その方法として人気が高いのは「長期・分散・積立」の3つを基本とする...
“投資をしていたのに、ギャンブルのような取引をしていた”といった経験をを持つ人もいるのではないでしょうか?あるいは、ギャンブル投資になっている事に気が付けないケースもあります。「投資」と「ギャンブル」の違いについて説明しています。
投資中心の資産運用をするようになって10年以上が経過しました。 総資産は目標額を超えましたが、この理由は銘柄を見つける能力や相...
老後生活は“年金資金だけだと2000万円不足する”という話題が出てから投資に対して興味を持つ人が増えてきました。 日本では貯蓄...
投資には「損切りは早く利食いは遅く」という有名な格言があります。この格言を実行できれば投資成績が向上するはずなのですが、これを実行できる投資家は一握りだけです。今回はこの投資格言を実行するために私が実践している方法を紹介します。
不動産投資が少額からできる点で注目されるのがJ-REIT。他の投資と比較して分配金利回りが高いのも人気の理由です。東京オリンピックを2020年に控えてJ-REITの今後を考察しました。過去のデータから売買の勘所も探っていきます。
日本株に投資することへの魅力について紹介しています。2018年末の急落から低迷が続き世界の市場と比べて割安で放置されています。反発した時の目安を過去のデータから検証してみました。国内投資に興味がある人はヒントになると思います。
IMFの最新データをもとに2019年の投資戦略を考えてみました。マーケットに関する情報は多いのですが、長期投資についてはIMFがもっとも参考になります。年後半から来年は回復が見込まれているので、秋までに仕込み買いを考えています。
投資の割合ってどれくらいが良いのですか?これはFP相談の中でも非常に多い質問です。その人の目的や資産状況、収入によっても適正な比率は違うので基本モデルがないのが実情です。この記事では投資割合について一つの考え方を提示しています。