
レバレッジETFってどうなの?長期投資家は相性が良くない商品
小さな金額で大きなリターンが狙えるのがレバレッジETFです。日経平均株価やS&P500に連動するものなど年々商品が増えています。魅力的な商品ではありますが大損するリスクもあります。取引をする時の注意点についてまとめました。
小さな金額で大きなリターンが狙えるのがレバレッジETFです。日経平均株価やS&P500に連動するものなど年々商品が増えています。魅力的な商品ではありますが大損するリスクもあります。取引をする時の注意点についてまとめました。
株式投資では数年に1度は大きな変動(下落)があります。精神的には嬉しい話ではありませんが、こういった時に自分のリスク許容度を確認しておく事をオススメします。ドキドキしない範囲で投資を行う事で成績が飛躍的に向上する可能性があります。
投資の参考として富裕層の例が取り上げられることが多いのですが、この理由は既に成功した実績を持っているからです。ただし、本当に注目したいのは運用商品などよりも“投資に対する考え方(姿勢)”! 私自身も勉強になる点が非常に多いです。
ゴールド(金)を資産の一部に組み込む人が増えてきました。金価格に関しては下値が強くなってきており以前よりも買付しやすい状況になってきています。金投資に関する投資家の動向と下値が強くなってきた背景について推察してみました。
資産運用は長期で継続するほど効果が期待できます。しかし、日々株価が変動する中で継続して投資をすることは予想以上に難しい行為です。そこで精神的なストレスを減らす為の方法を私が実践する投資の中で考えてみました。
新型肺炎の感染拡大に対する不安から相場が軟調な展開となっています。株価が下落すると買いたい気持ちが出てきますが安易に飛びつくのは危険。現在の相場へのスタンスについて個人的な考えを紹介しています(投資手法)。
株式投資は難しいと考えている人が多いのですが、逆指値(作業時間は1分?)をするだけでビックリするほと簡単になります。今回の記事では市場の“クセ”と逆指値が有効な理由について解説⁉また、私が実践して成功している投資方法を紹介します。
金融資産が2018年に1億円を超えました。大きな目標を達成できた理由は運用を継続したことです。ただし、これは予想より難しいことで私は何度も途中挫折しそうになりました。継続する為に自分に言い聞かせていた言葉が2つあるので紹介します。
“投資をしていたのに、ギャンブルのような取引をしていた”といった経験をを持つ人もいるのではないでしょうか?あるいは、ギャンブル投資になっている事に気が付けないケースもあります。「投資」と「ギャンブル」の違いについて説明しています。
米国とイランの緊張状態により、新年最初の取引き(大発会)は大幅マイナスとなりました。この問題が市場に与える影響について考えてみました。現状を見る限りは経済的なインパクトは限定的だと考えており投資方針は変更なしです。
株価データを調べると、季節によって強い傾向や弱い傾向が見られます。これら月間アノマリーを頭に入れおくと投資のヒントになります。強い月と弱い月を大きく分類しましたので売買タイミングの参考にしてみてください。
新年、明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 お正月・・・、私は可能ならば家でノンビリ過ごしたい派...