
投信のコストが安いって本当?松井証券の現金還元サービスを検証
松井証券で投資信託の信託報酬が一部還元される「松井証券が現金還元サービス」が開始されました。非常に嬉しいサービスですが、全ての投信が対象というわけではありません。メリットとデメリット、活用方法について紹介しています。
松井証券で投資信託の信託報酬が一部還元される「松井証券が現金還元サービス」が開始されました。非常に嬉しいサービスですが、全ての投信が対象というわけではありません。メリットとデメリット、活用方法について紹介しています。
新型コロナウイルスの影響により株価が大きく下落しました。こういった時に注目なのが債券投資を含むバランスファンドです。急落時の影響についてセゾン投信の2つのファンドを使って確認してみました。今後の運用に不安がある人は注目です。
景気が悪くなった時の投資はどうしたら良いのでしょうか?休むも相場で停止するのも良いと思いますが「積立投資」であれば継続する方が良いと思います。この手法は不景気が大チャンスという変わった特徴があるので株低迷時には注目です。
世界分散投資として人気が高いセゾン投信。直販サービスが基本となっていますがtsumiki証券で積立買付をした場合に限りクレジットカード払いが可能です。1年ごとに買付金額に応じたポイントが付与されるので通常の買付よりもお得です。
積立投資で知っておいて欲しい事!それは“開始の1年目は含み損になることは普通”にあるという事実。長期で成果を出す設計なので短期的にはマイナスが発生しても不思議ではありません。マイナスが出た時の考え方について紹介しています。
バランスファンドで人気が高い8資産均等ファンドについての記事です。このタイプの投信は魅力的なのですが注意点もあります。均等にしてしまっているので時価総額から考えると有り得ないような配分となっている資産があることです。
投資信託のコスト競争が激しくなっています。投資家にとっては非常に嬉しいことなのですが、投信の乗換えで資産形成にブレーキが掛かかるミスも頻発しています。投資信託の乗換えを行う時の注意点についてまとめました。
積立投資のドルコスト平均法の効果について検証しています。資産運用では『長期・積立・分散』が基本と言われていますがこれは本当でしょうか?ドルコスト平均法のメリットを受けやすい投資信託の特徴について調べてみました。
資産運用で投資を活用する時に気になるのが「開始のタイミング」です。金融専門家は“できるだけ早い方が良い”と言っていますが本当でしょうか?このページでは資産運用を開始するタイミングについて、過去データを検証しながら説明していきます。
積立投資の金額変更について説明しています。資産運用の本などをみても「毎月一定額」「ドルコスト平均法」についての説明が中心で金額変更について取り上げているケースは少ないですね。FPの立場で金額変更の考え方について紹介しています。
投資信託に関しては誤ったことが常識として広がっているケースがあります。『アクティブファンドがインデックスに負ける』というのもその一つ。投資によってはアクティブファンドの方が良い場合もあります。好成績を残しているファンドも紹介。
日本で資産1億円以上の富裕層は3%未満。夢のような金額に感じますが、机上の計算ではコツコツ投資でも充分に到達できる金額です。目標達成に必要な毎月の積立額と期間を紹介しています。また、長期運用が勝率が高い理由について説明しています。