コロナショックをきっかけに投資を始める人が増えました。
株価が急激に下がったので、運用のスタートとしては良いタイミングですね。
また、家で過ごす時間が増えたことも、投資への注目が高まった理由だと言われています。
投資に対して興味を持つ人が増えるのは喜ばしいことです。
ただし、注意しておきたい点もあります。
それは【結果を短期間で求めている人が多い】という点です。
特にハイテク銘柄への投資熱が高くなりすぎているのは警戒が必要。
成長分野を追いかけるという点は正しいのですが、過熱感ある時に攻め続けるのはリスクを高める行為になります。
アフターコロナの社会がどうなるかはハッキリしていません。
不透明な時は、基本に戻ることが大切だと考えています。
重要なことは『手堅い運用だけで資産は増えてきた』という事実です。
この記事の目次
手のひら返し?ハイテク分野への投資比率を引き下げた
私は世界株や債券、米国市場への投資をメインとする運用を行っています。
そして、ここ数年は成長分野であるハイテク株への投資も増やしてきました。
(主に【QQQ】インベスコQQQトラスト・シリーズ1)
現在は、その比率を徐々に下げており、直近で約200万円を利益確定しました。
※投資信託のiFreeNEXT NASDAQ100インデックスの積立は継続
ハイテク分野の成長に疑問を持っているわけではありません。
将来性ではNO.1のセクターだと思っています。
私が気になっているのは、過熱感が高まってブームのように見える状況。
日本ではコロナショックをきっかけに投資を開始する人が増えました。
一人あたり10万円の給付も 投資に追い風になりましたね。
これは米国でも同じ状況で、現金給付や失業者の特別給付という臨時収入の一部が投資の世界に流れてきたと言われています。
そして、そのマネーが集中したのがハイテク銘柄です。
上昇する株を買って行くのは投資では鉄板手法ですが、企業の成長スピードを超える株価上昇であれば話は別です。
巣ごもり生活で世界中で“にわか投資家” が増えてしまったので、ハイテク株の適正価格が曖昧になっているのが現在だと思います。
このまま上昇継続ということも考えられるのですが、下落リスクが高まっているのも確かです。
私は “資産運用は失敗は許されない” という考えですので、リスクが高まってきたものに関しては将来有望であっても比率を下げるようにしています。
補足:私が投資情報を確認するのは基本的に週1回だけです。
私の情報収集は、基本的に週1回「岡三グローバルウィークリー」を確認するだけ!
米国株や日本株、債券などの情報や今後の戦略についてコンパクトにまとめられているので重宝しています。
多すぎる情報は投資行動にマイナスに働く場合があるので、 信頼できる情報に絞り込む ようにしています。
詳しくは別記事にまとめていますので、興味がある人は覗いてみてください。
世界分散投資だけで充分にリターンが得られる
私が実践している世界分散投資の一つに【セゾン資産形成の達人ファンド】があります。
「R&Iファンド大賞2020」の最優秀ファンド賞にも選ばれているので、知ってる人も多いと思います。
この商品の過去10年の年率リターンは約14%です。
※資料:モーニングスター 2020年8月末
単純計算だと10年前に100万円投資していれば、現在は370万円という事ですね。
実際に私の資産を大きく引き上げることに貢献してくれた商品のひとつです。
これ以外にも、安全性重視で債券が50%含まれる【セゾン バンガード・グローバルバランスF】も積立しています。
ガチガチに固い商品ですが、10年間の年率リターンは約8%ですね。
※資料:モーニングスター 2020年8月末
単純計算だと10年前に100万円投資していれば、現在は215万円になります。
このように、地域分散や資産分散でリスクを抑えた運用でも、しっかりと増えている実績があります。
もちろん、今後についても同じ成績が残せる保証はありません。
ただし、世界の人口動態予測や経済成長の予想を確認する限りは、長期的に上昇する可能性が高いと考えています。
堅い戦略の世界分散投資でも充分にリターンが期待できますから、リスクの高い投資を必要以上に追いかける必要はありません。
リターン率が低下したとしても、 確実性を重視するのが私の運用スタイル!
ハイテク関連は、上昇の方向性がハッキリ見えてから投資しても充分にリターンがとれると思います。
分散投資でもシッカリ利益が出ているのですから、慌てる必要は全くありませんね。
『何のために運用しているのか?』を考えてみよう。
資産運用で成功するポイントは、ゴールを明確にすることだと考えています。
簡単に言うと【いつまでに、いくらの資産を築く】という事ですね。
これがハッキリしないと目先の上昇率ばかりが気になってしまいます。
そうすると、気が付けばハイリスクの投資の比率が高まっている・・
周囲や他人の成績が気になる人とほど【いつまでに、いくらの資産を築く】という計画が曖昧なケースが目立ちます。
私も以前はこれがテキトウで、周りの人と成績を比べてしまっていた時期があります。
経験的には、こういった時にミスが多くなります。
現在は自分のゴールに向かって運用していくことしか考えていないので、本当に心が穏やかな状態ですね。
階段を上るように着実に資産が増えているので、お金を使うことに対しても抵抗がなくなりました。
私にとって重要なのは【継続的に資産が増えていく】という点です。
この目的に対して確実性を高めていく事が大切!
そして、世界分散投資の積立が大きな役割を果たしてくれています。
今回は『世界分散投資をコツコツ継続!ハイテク株の割合を引き下げました』について書きました。
記事の中で参考になる点があれば、運用のヒントにしてみてください。
クレカ積立はマネックス証券!還元率1.1%(主要ネット証券で最大)
私の 運用方針 は【長期・分散・積立】が基本スタイルです。
そして、積立投資で活用しているのがクレカ積立!
積立の決済に対してポイントが付与されるのが魅力です。
このサービスで注目は マネックス証券 。
マネックスカードで決済すれば、投信つみたての還元率1.1%!
主要ネット証券でNO.1の水準です。
毎月5万円の積立した場合、年間で6,600円分のポイントが貰える計算になります。
仮に20年間の積立投資を継続すれば、累計13万円以上のポイントが貯まることになります。
どうせ積立投資をするならば、利用した方がお得ですね。
※マネックスカードは、証券口座のオンライン上で申込する方式。
※カード積立を希望する人は、最初に口座開設を行ってください。
★関連記事