投資手法はいろいろあります。
割安株を見つけて投資するバリュー戦略、成長性に注目するグロース戦略。
10年単位の長期投資、1日で売買の決済を完了させるデイトレード・・。
私も投資経験だけは長いので多くの手法を実施してみましたが、何が正しいという結論は出ませんでした。
短期売買は危険と言っても、これで数億円の資産を築いたり安定的にリターンを得ている人もいます。
過去データから考えると長期投資の方がおすすめですが、現役の投資家が従来と同じような成果を出せるとは限りません。
結局はその時々で最適投資が変わるので、全て正解とも考えられますし全てハズレとも言えそうです。
投資の未来は決まっていないので仕方ありませんね。
さて、そんな不確定要素が多い投資ですが、ある程度の予想がたてられるものがあります。
それが 配当・分配金、利子など のインカムゲインです。
今回は配当戦略の魅力について書いていきます。
※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。
※投資判断はご自身で行ってください。
この記事の目次
値上がり益を狙うのは、凄く難易度が高いこと・・
私の資産運用では、利子や配当等に関する投資商品が約6割を占める目標としています。
ただし、現時点では7割くらいがインカムゲインを目的にした投資です。
(投信積立が増えていくので、最終的には6割予定)
投資の王道はキャピタルゲイン(値上がり益)ですが、これは約束されたものではありません。
不確実性が高く、残念ながら損する事もあります。
安定的なリターンを得るのは、経験に加えて投資センスも必要!
銘柄選択が重要なのはもちろんですが、投資のタイミングとても重要です。
私の場合はタイミングが滅茶苦茶・・。
投資歴が長いだけで、センスが皆無なのでどうにもなりません。
ただし、投資歴が長くなるにつれて気が付いたことがあります。
投資センスが良いと思っていた人達の資産が思った以上に小さい・・。
私よりも少ない人もかなりいます。
「良いタイミング(安値)で良い銘柄を買ったのに・・何故?」
この点について大きな疑問だったのですが、最近になって理由が分かりました。
投資センスには「売却タイミング」が重要!
銘柄選び&買い のセンスが素晴らしくても、最終出口で失敗したら全く意味がないのです。
銘柄・買い・売り この3つでセンスが必要になります。
3つ全部となると、かなり難易度が高いですね。
失敗する人が多いのは当然とも言えます。
長期投資も簡単ではない!配当で挫折にブレーキを掛ける
「積立投資ならタイミングは関係ない」
「長期投資なら成功する可能性が高い」
これらは事実ですが、文章ほど簡単な話ではありません。
積立投資はホッタラカシでいいのですが、長期継続を実現できている人は一部だけです。
3年・4年と経過すると、多くの人が途中挫折しています。
私も今でこそ積立を楽しめていますが、最初の数年は値動きが気になってしょうがありませんでした。
それを乗り切れたのは「FPとしてアドバイスしている私が途中挫折したら・・」という気持ちがあったからです。
職業的なアドバンテージがあったという事ですね。
さて、一方で配当戦略を実施している人については、挫折する人が少ない傾向があると感じています。
これは私も実践しているので分かるのですが、配当を取るという目的があるからです。
また、配当が出るたびに一時的な達成感があるのがいいですね。
だいたい半年ごと(四半期ごと)で配当がでるので、小刻みにゴールに到達するイメージです。
継続モチベーションが維持しやすいのは魅力です。
また、その銘柄を買い増しすれば ご褒美(配当額)も増えるので前向きな姿勢も維持されます。
積立投資(分配金なし)は効率性は良いのですが、配当のような達成感の区切りがないのがマイナス点ですね。
私は気楽に積立投資を実践できていますが、この理由の一つには配当戦略も並行して行っている点があります。
特に相場で悪い状況が続くと、区切りが無い投資は精神面の維持が難しくなってきますね。
配当が継続的に増えていく銘柄を選ぶようにしています。
配当戦略では高配当に注目が集まります。
配当金額は多い方が良いですから当然ですね。
ただし、配当戦略で途中挫折する人の多くは「現時点の配当利回り」を重視して買っている人が多いので注意してください。
通常であれば株価が上昇すれば配当利回りは下がるので、高い利回りで放置されているということは何らかの問題を抱えていると考えるべきです。
どんなに配当利回りが高い銘柄であっても、運用中に減配や無配に転じてしまったら意味がありません。
高配当銘柄は減配がキッカケで急落する事が多い。
配当重視で銘柄を選ぶ時は「10年後はどうなってるかなぁ~」という視点で探す方がいいと思います。
増配の継続性を重視して選んだ銘柄の方が安心感は高いですね。
購入時点では利回り3%台でも、数年間の経過で4%~5%へと向上していきます。
利回りが向上していくと継続意思も強固になるのもメリットです。
私は積立投資をメインにしていますが、引き続き配当等が得られる商品も増やしてく方針!
将来の幸せ(積立)と足元の喜び(配当)を組合わせることで、長期投資を楽しく実行していこうと思います。
今回は「配当戦略がオススメの理由!値上がり益を狙う投資はセンスが必要」について書きました。
記事の中で参考になる点があれば運用のヒントにしてみてください。
【+α】投資の情報収集ってどうするの?
投資の情報について『調べる方法が分からない・・』という相談が多いです。
私は週に1回、「グローバルウィークリー」という情報を確認するのを習慣にしています。
これは、岡三証券で発行している情報誌ですが、岡三オンライン(岡三証券)の口座を持っているとWEBで無料で読む事できます。
「グローバル」「日本株式」「米国株」「債券」「為替」など各項目について、 直近の状況と今後の見通しがコンパクトにまとめられていてます 。
ユックリ読んでも20分程度!
私は週の頭にこれを読んでスタートします。
私の活用方法をまとめていますので、興味がある人は確認してみてください。
ちなみに、業界では“情報の岡三”と呼ばれるほどシッカリした会社です。
また株式売買手数料が安いことでも注目です。
※定額プランなら100万円までの取引は0円。
公式 岡三オンライン 口座開設キャンペーン
(期間限定:口座開設+5万円の入金で2000円プレゼント)