投資をするにあたって、成長性が高い海外市場に興味を持つ人が増えています。
日本が少子高齢&人口減少・東京オリンピック後の経済など不透明要素があることも原因ですね。
ただし、海外投資は国内と比べて情報が少ないというのが欠点!
その情報不足をカバーするために、人気が急上昇しているのが個別銘柄をパッケージしたETFです。
個別株のような一攫千金(短期間の大幅上昇)は難しいのですが、複数銘柄に分散されているので投資ハードルが低いのがメリット。
今回は多くの投資が購入している海外ETFに絞って、その実力を検証してみました。
この記事の目次
海外ETFの人気ランキング!その実力は意外なものでした?
投資対象として注目度が上昇している海外ETFですが、個人投資家がどういった銘柄を購入しているか気になりますよね?
先ずは人気ランキングを確認してみましょう。
ランキングの基準は、私が米国株のメインとしているマネックス証券で保有口座数が多い順番にとします。(2018年9月末現在)
順位 | ETF名 | ティッカー | 特徴 |
1位 | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF | VT | 世界分散株式 |
2位 | バンガード トータル・ストック・マーケットETF | VTI | 米国全体株 |
3位 | iシェアーズ 優先株式 & インカム証券(PFF) | PFF | 優先株・高配当 |
4位 | バンガード 米国高配当株式 ETF | VYM | 米国高配当株 |
5位 | バンガード・S&P500ETF | VOO | 米国大型株 |
6位 | バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF | VWO | 新興国株 |
7位 | バンガード・米国トータル債券市場ETF | BND | 米国債券 |
8位 | SPDR S&P500 ETF | SPY | 米国大型株 |
9位 | iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF | HDV | 米国高配当株 |
10位 | パワーシェアーズQQQ信託シリーズ1 | QQQ | 非金融・IT大型 |
1位は全世界市場(時価総額)の約98%をカバーするという バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)でした。
これ1本で地球全体の経済成長を丸ごと購入できる点が人気の理由。
世界経済は右肩上がりですし今後も成長が期待できるので、“投資について何も考えたくない人”にとっては魅力的な選択肢です。
ただし、これは“普通がいいね”という考え方ですから物足りなさを感じる人もいると思います?
次に10銘柄の実力を「攻め」と「守り」という点で検証していきたいと思います。
海外ETFの「最強の剣」と「鉄壁の盾」を探せ!
人気の海外ETFにどのような銘柄があるかは分かったと思います。
次に気になるのは成績の良し悪しですよね?
そこで人気の10銘柄に対して、過去5年間の年率リターンと標準偏差を調べて順位付けをしてみました。
ザックリとしたイメージですが、年率リターンは「攻め」の部分で儲けを示します。標準偏差は値動きの安定度を示す指標の一つですので「守り」と考えれば良いでしょう。
ティッカー | ETF名 | 攻め | 守り |
VT | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF | 7位 | 8位 |
VTI | バンガード トータル・ストック・マーケットETF | 4位 | 7位 |
PFF | iシェアーズ 優先株式 & インカム証券(PFF) | 8位 | 2位 |
VYM | バンガード 米国高配当株式 ETF | 5位 | 4位 |
VOO | バンガード・S&P500ETF | 2位 | 6位 |
VWO | バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF | 9位 | 10位 |
BND | バンガード・米国トータル債券市場ETF | 10位 | 1位 |
SPY | SPDR S&P500 ETF | 3位 | 5位 |
HDV | iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF | 6位 | 3位 |
QQQ | パワーシェアーズQQQ信託シリーズ1 | 1位 | 9位 |
どうでしょう?何となくですが特徴が見えてきたと思います。
こういった表を参考にして銘柄を選定するのも方法です。
それでは、次に順位をもとに個人的に銘柄戦略を考えてみたいと思います。
銘柄を1つに絞るならVTではなくてVOO?
銘柄を一つに絞りたい人は、攻守のバランスが良い商品に投資をするのが基本的な方法です。
日本人の投資家から圧倒的に人気が高い「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」ですが、上記の表をみると(攻撃7位+守備8位)です。
また、米国市場全体に投資する「バンガード トータル・ストック・マーケットETF(VTI)」も人気はありますが、こちらも(攻撃4位+守備7位)でVOOより劣っています。
関連:今さら聞けない米国株!S&P500とVTIはどっちがいいの?
一般的には分散した方がリスク低減にはなるのですが、これは銘柄数が多ければ良いということではありません。
投資を行う上で理論は重要なのですが、その通りに動かないのも投資です。私は理論に加えてデータを加えることで精度が高めるようにしています。
ちなみに、1本に絞るならVOOと書きましたが、これは何を重視するかで変わってきます。
ただし、性格的に安全志向なのでPFFの保有割合が高くなっています。
関連:利回り5%で大人気!優先株式 & インカム証券(PFF)の購入タイミングは?
また、将来は新興国が上昇してくるという予想もありますが、(攻撃9位+守備10位)となっており経験が浅い人には売買のタイミングが難しいのが実情です。
海外ETFのイメージだけでなく、特徴や成績も合わせて見ていくと納得できる選択ができると思います。
海外ETFの証券会社は機能で選ばないと損をする?
今回は「海外ETFの人気ランキングを検証!本当に実力がある銘柄とは?」について書きました。
記事の中で、投資のヒントになる点があれば参考にしてみてください。
補足ですが、証券会社を選択する時に手数料ばかりに気を取られている人がいるのですが、これは基本的にデイトレダ―の発想です。
米国株は中長期投資ですので、情報と取引条件の方が遥かにリターンに対する影響が大きくなります。
例えば私はマネックス証券の指値(90日間)と時間外取引をフル活用することで資産が大幅に増えました。
手数料については、せいぜい数百~数千円の差しかありません。しかし、取引条件の良し悪しで利益が数万~数百万の差になる可能性がある点はシッカリ認識して欲しいと思います。
ちなみに、私は購入した個別銘柄には逆指値を設定することを徹底!これもマネックス証券を優先する理由です(他のネット証券は不可)。
急落時でも、逆指値をしておけば利益が残せることが多いので超オススメ。
これは私の必勝パターンでもあります。
関連: 米国株は簡単!「売却タイミング」の悩みを1秒で解決する方法
米国株はマネックス証券が凄い(為替手数料が有利)
私は米国株・海外ETFの取引で、マネックス証券をメインにしています。
その理由は、大きなリターンを得る為の条件が揃っているからです。
マネックス証券は 米国株で時間外取引ができる貴重な証券会社 。
時間外で【安く買えたり、高く売れた】するケースもあるので注目です。
また、米国株の分析では【銘柄スカウター】が大活躍します。
『本当に無料でいいの?』と感じるほど凄いツールです。
コスト面でも、円⇒米ドルの為替手数料が0銭 なのは嬉しいですね。
興味がある人は公式ページを確認してみてください。