投資先として米国株を選択する個人投資家が増えてきました。
過去の長期リターンが日本株よりも優秀なので当然とも言えます。
ただし、米国株であれば何に投資をしても儲かるというわけではありません。
人気銘柄だと思って買ったら、ズルズルと下がり続けることも・・。
今回は、日本の投資家から人気が高い米国株と成績の実態を合わせて確認。
配当利回りやトータルリターン・PERの実績を調査しました。
米国株の人気銘柄が、どんな成績を残しているか確認してみてください。
また、後半部分にインデックス指数(NYダウ・S&P500・ナスダック100)についても同様の調査をしています。
個別銘柄と比較すると参考になると思います。
※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。
※投資判断はご自身で行ってください。
この記事の目次
人気の米国株ランキングTOP10 保有者が多い銘柄
ランキングデータはSBI証券の保有人数ランキングを参考にしています。
売買代金や出来高に関係なく、保有人数が多い銘柄が上位にくる仕組みです。
長期でガッツリと握っている投資家が多いほど順位が高くなる傾向があります。
では、早速ですが直近ランキングを確認してみましょう。
●ランキング調査期間(2023年1月2日~2023年1月6日)
※1ヶ月前から上昇橙・下落青
順位 | 銘柄 | ティッカー | 特徴 |
1位 | アップル NYダウ | AAPL | IT通販等/iPhone |
2位 | テスラ | TSLA | 電気自動車 |
3位 | マイクロソフト NYダウ | MSFT | ソフトウェア |
4位 | コカ・コーラ NYダウ | KO | 清涼飲料メーカー |
5位 | エヌビディア | NVDA | 半導体・GPU |
6位 | アマゾンドットコム | AMZN | ネット通販/IT関連 |
7位 | AT&T | T | 携帯電話事業など |
8位 | ジョンソン&ジョンソン NYダウ | JNJ | 製薬、医療機器等 |
9位 | プロクター&ギャンブル NYダウ | PG | 日用消費財 |
10位 | ベライゾン NYダウ | VZ | 無線通信 |
日本でも日常的に耳にする企業名がズラリと並びました。
ベスト10銘柄は「変化なし」が続いていましたが久々に入れ替えがありました。
1ヶ月前まで10位に入っていたメタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)が11位に後退。
新たに高配当銘柄のベライゾン(VZ)がランクイン。
これにより、NYダウ銘柄が6割を占める状態となりました。
WEB情報では成長株の話題が多いのですが、保有人数で見ると財務体質が良い優良安定銘柄が人気ですね。
多くの人は堅い投資スタイルというのが実態です。
世間の情報に振り回されないようにしなくてはいけませんね。
次の項目では、上記の10銘柄を配当利回り順に並べ替えてみます。
人気10銘柄の配当利回りランキング!NYダウ銘柄が強い
配当利回りは、直近四半期の配当をもとに予想算出しているので、今後の業績等によってズレが生じる可能性があります。
目安程度の確認でお願いします。
●配当利回り調査の基準日:2023年1月6日
※順位横の( )数字は、人気ランキングの順位です。
※参考:S&P500の配当利回りは1.8%です。
※S&P500よりも利回りが良好な数値は赤。
順位 | 銘柄 | ティッカー | 配当利回り |
1位(10) | ベライゾン NYダウ | VZ | 6.2% |
2位(7) | AT&T | T | 5.7% |
3位(4) | コカ・コーラ NYダウ | KO | 2.8% |
4位(8) | ジョンソン&ジョンソン NYダウ | JNJ | 2.5% |
5位(9) | プロクター&ギャンブル NYダウ | PG | 2.4% |
6位(3) | マイクロソフト NYダウ | MSFT | 1.2% |
7位(1) | アップル NYダウ | AAPL | 0.7% |
8位(5) | エヌビディア | NVDA | 0.1% |
ー(2) | テスラ | TSLA | ー |
ー(6) | アマゾンドットコム | AMZN | ー |
10銘柄の平均は約2.1%でした。
前月まではS&P500の配当利回りを下回っていましたが、ベライゾンが加わったことで大きく上昇しています。
NYダウ採用の6銘柄だけで言えば2.6%になります。
S&P500は現状1.8%ですが、昨年同時期は1.3%程度でした。
配当利回りという点では魅力が増しています。
ただし、配当利回りが永久に続く保証はありません。
業績(決算等)の確認は定期的にチェックする必要がありますね。
高配当株については、大型優良株のNYダウ銘柄にが多い点は注目。
財務健全性が優良であることから長期的に配当が維持される可能性が高いです。
ちなみに、米国株の場合は基本的に年4回配当ですので、3か月単位の短いスパンで貰えるのも得した気分になりますね。
保有しているだけで利益が得られるのが配当の魅力!
ただし、配当が良くても株価がズルズル下がってしまっては意味がありません。
次の項目ではリターンを記載しましたので、確認してみてください。
人気10銘柄のリターンランキング!成長株が崩壊状態です
人気の10銘柄を直近1年間のリターン順に並べかえました。
割安判断の指標となるPERを併記したので、こちらも確認してみてください。
順位は、株価の上昇率に分配金(インカムゲイン)を加えた数値で決めています。
数年前までマーケットの主役だったBig Five(グーグル、アマゾン、メタ、アップル、マイクロソフト)に急ブレーキが掛かっている状況です。
●リターン調査の基準日:2023年1月6日
※順位横の( )数字は、人気ランキングの順位です。
※参考:S&P500の1年リターンは-15.7%です。
※S&P500よりも良好な数値は赤。
順位 | 銘柄 | ティッカー | 1年リターン | PER(倍) |
1位(4) | コカ・コーラ NYダウ | KO | 8.0% | 25.5 |
2位(8) | ジョンソン&ジョンソン NYダウ | JNJ | 7.8% | 21.3 |
3位(7) | AT&T | T | 5.8% | 6.6 |
4位(9) | プロクター&ギャンブル NYダウ | PG | -3.1% | 26.7 |
5位(10) | ベライゾン NYダウ | VZ | -17.2% | 8.2 |
6位(1) | アップル NYダウ | AAPL | -24.2% | 21.2 |
7位(3) | マイクロソフト NYダウ | MSFT | -27.7% | 24.2 |
8位(5) | エヌビディア | NVDA | -47.2% | 52.2 |
9位(6) | アマゾンドットコム | AMZN | -47.3% | 86.9 |
10位(2) | テスラ | TSLA | -68.1% | 34.6 |
全体的な傾向としてはオールドエコノミー(バリュー株)が上位となっています。
それに対して、一時は主役だったIT株はとても厳しいですね。
尚、Big Fiveで1年リターンがS&P500を上回ったのはゼロでした。
円安メリットを考慮しても大きなマイナス・・。
健闘しているのはコカ・コーラ、ジョンソン&ジョンソン、AT&Tですね。
相場不透明な時期ですが、1年リターンはドルベースでもプラスです。
先行き不透明な時は、財務健全&安定成長の銘柄がいいですね。
ただし、PERを見ると割高感も出てきました。
米国のインフレや地政学リスク、景気後退への警戒もあり、当面は不安定な相場状況が続くと予想されます。
中小型株などは避けて大型優良株を中心に投資をしたほうが無難ですね。
参考までに、2023年1月6日時点の米国を代表する人気3指数の状況を表にまとめましたので確認してみてください。
米国の人気指数 | 配当 | 実績PER | 1年リターン |
NYダウ工業株30種 | 2.1% | 21.7倍 | -5.2% |
S&P500種 | 1.8% | 18.6倍 | -15.7% |
ナスダック100指数 | 1.0% | 23.8倍 | -29.4% |
注意すべきは、3指数ともPERは過去平均よりも高いこと。
欧州・日本・新興国が過去平均を下回っていることを考えると、米国市場は割安とは言えない状態です。
3指数では、NYダウが健闘しています。
個別銘柄でも、バリュー株の好調が鮮明ですね。
短期売買では時代にあったブーム的な銘柄が魅力ですが、長期保有であれば業績・財政基盤等がシッカリした銘柄を選択するのが有効だと考えています。
今回は「2023年1月 米国株ランキング!NYダウ銘柄に人気が集中。」について書きました。
銘柄選びのヒントにしてみてください。
為替も円高にやや振れてきており、米国株に逆風が吹いてきました。
相場低迷を理由に安易にホールドするとズルズルと含み損が拡大することが多いので注意してください。
個別株で大きなマイナスを抱えると、元の水準に回復するのには相当な時間が必要にります。
私は不透明相場では、損切りルールを決めて取り組むのは必須と考えています。
米国株はマネックス証券!チャンス拡大の独自サービスが魅力
私は米国株・海外ETFの取引では、マネックス証券をメインにしています。
その理由は、大きなリターンを得る為の条件が揃っているからです。
この証券は 米国株で時間外取引ができる貴重な証券会社 。
時間外で【安く買えたり、高く売れたり】するケースがあるので、一般の証券よりもチャンスが拡大が期待できます。
また、米国株の分析では【銘柄スカウター】が大活躍!
『本当に無料でいいの?』と感じるほど凄いツールです。
コスト面でも、円⇒米ドルの為替手数料が0銭 なのは嬉しいですね。
興味がある人は公式ページを確認してみてください。