資産運用の世界では度々こんな話がされます。
「米国は投資比率が高いから長期で資産が増えてるけど、日本人は貯金ばかりしているから資産が増えない」
TVや新聞では勿論ですが、金融機関やFPなども頻繁に口にしていますね。
これは、私も例外ではありません。
ただし、この話は正しい情報ではあるのですが、ある意味では日本にとって不都合な事実が隠れています。
結論をいうと「米国人は投資をしなくても資産は増えている」という事です。
今回は、ちょっと視点をずらして“日米の家計金融資産の推移に隠れている秘密”について書いていきます。
この記事の目次
金融庁の「つみたてNISA」の資料に異議あり!
金融庁が平成29年7月に発表した「つみたてNISA」に関する資料には、こんな記載があります。
我が国の家計金融資産(約1,700兆円)の52%(約900兆円)が現預金。
米英に比べ株式・投信等の割合が低く、家計金融資産の伸びは低い水準(運用による増加に大きな差)。
そして、この根拠の例として提示されているのが以下のグラフ。
米国や英国と比較して日本の家計金融資産は・・淋しい状況です。
このグラフを見れば、日本人の金融資産の伸びが低い理由の一つに、投資比率が少ない事実がある点は間違いないですね。
ただし、これはあくまでも「つみたてNISA」を後押しする資料ですので、投資の部分だけをクローズアップしている点は忘れてはいけません。
冷静に見てみると、運用リターンの部分を除いたとしても日本は米国と英国から大きく劣っていることが分かります。
つまり、投資をしてないというのも理由ですが、それ以外にも資産が増えない秘密があるという事になります。
日本だけが給与が増えていないという現実
外国と日本が比較して家計の金融資産が増えていない理由ですが、一つは投資比率の問題があります。
しかし、もっと重要な点として「日本人の賃金収入が増えていない」という根本的な理由があります。
以下は、OECDの統計をもとにしてフルタイムの賃金収入を1997年と2015年で比較した資料です。(USドルで表示)
単位:USドル | 1997年 | 2015年 | 差額 |
日本 | 約36,200 | 約35,780 | ▲420 |
アメリカ | 約46,420 | 約58,710 | +12,290 |
イギリス | 約34,470 | 約41,380 | +6,910 |
どうでしょう?
賃金の上昇率を見ると日本だけがマイナスです。
1ドル115円で考えれば、米国は約140万円・イギリスは約80万円も賃金が増えています。
記事の冒頭で「米国人は投資をしなくても資産は増えている」と書いたのはこれが理由です。
この点を勘違いしてしまうと“投資は絶対にしなくてはいけない”みたいな極端な考えてに発展してしまうので注意してください。
給与が一般の人と比べて多い人や既に将来の目標資産に達している人は、投資を選択肢から外すことは全く問題ありません。
現役世代は本気で将来の事を考えよう!
今回は【衝撃!「日本人は投資をしないから資産が増えない」というのは大嘘だった?】について書きました。
資料を見ていくと、日本人の家計資産が増えない理由は「投資をしないから」というより「給与が増えないから」の方が正しいと思います。
実際の話として日本もバブル崩壊前までは、給与が毎年どんどん増えていたので預貯金だけしていれば将来の心配をする必要がありませんでした。
真剣に将来について考えなくてはいけない状況であることは間違いありません。
できるだけ早く資産運用に取組むべきだと思います。
私はFPや社会福祉士として働く事で、いろいろな人を見てきました。
その中で感じたことは・・
お金があっても幸せとはかぎりません!
でも、お金があることで将来の選択肢は確実に増えます。
「質素な生活をする」と「質素な生活しかできない」というのは全く違うという事です。
やはり、選択肢を持っている人の方が、幸せな顔をしている事が多いです。
私の資産運用は『セゾン投信』 コツコツ投資の代表的な商品
私自身の運用方針は、「セゾン・グローバルバランスファンド」の積立がメインです。
世界分散投資を専門家に丸投げできるので、ズボラな私にはピッタリでした。
資産配分の修正も行ってくれますので手間はありません。
私は積立設定だけして、ホッタラカシている状態です。
私の資産は年々増えているので「凄い!」と言われる事もあるのですが、実際は投信に丸投げしてるだけというのが本当の話。
資産運用の王道的な資産配分ですので、興味がある人は確認してみてください。
公式 セゾン投信の公式ページ
補足:クレジットカード払いも可能(セゾンポケット 最大0.5%還元)
セゾンの積立投資サービスである【セゾンポケット】が注目!
こちらのサービスなら、クレカ払いでセゾン投信の積立が可能です。
※セゾンカードまたはUCカードが対応
最低金額やポイント付与など、直販窓口よりも条件面は有利になります。
私もセゾンポケットの利用を開始しました。
公式セゾンポケットの説明/申込(カード作成も可能)
今だけ1000円分のプレゼント特典あり