米国株への投資手段の一つに、高い配当を狙ってジックリ運用する方法があります。
一定期間ごとに“チャリン”と入ってくる配当は嬉しいですよね。
ただし、個別銘柄の場合は情報・知識が必要なのが難点。
近年は多数の高配当株が1つにパッケージされたETFを買う方法が一般的となっています。
この高配当米国株ETFは数種類あるのですが“コストが安い商品”に人気が集中。
資産運用の本などには“低コストな商品を選ぼう!”と書いてあるので当然ですね。
さて、この選択方法は本当に正しいのでしょうか?
今回は高配当米国株ETFの選択方法について書いていきます。
この記事の目次
FPの私が保有するのは、高コストのETF?
高配当米国株で有名なのはバンガード 米国高配当株式 ETF(VYM)です。
コスト(管理報酬)が0.08%と驚異的な低さが人気の理由。
ただし、以前は圧倒的なコスト優位性でしたが、現在は同水準(更に低コスト)の商品は複数あります。
ちなみに私が保有するのはウィズダムツリー 米国大型株配当ファンド(DLN)で、コストはVYMの3倍となる0.28%。
このコストを見て「なんで?」と感じた人もいると思うので、私がこのETFを選択した理由について説明していきます。
高配当米国株ETFをコスト比較で決めるのは間違い?
ETFや投資信託を選ぶ時に「もっとも低コストの商品を選択する」という考えは素晴らしいと思います。
ただし、この話には“同じインデックス(連動指数)”という前提条件がつきます。
異なる商品のコスト比較なんて全く意味がありませんので当然ですね。
それでは、この事を頭に入れて代表的な高配当米国株ETFの内容を見比べてみましょう。
比較商品はVYM(バンガード 米国高配当株式 ETF)、HDV(iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF )、SPYD(SPDR® ポートフォリオS&P 500® 高配当株式ETF)の3つ、プラスで私が保有するDLN(ウィズダムツリー 米国大型株配当ファンド)。
VYM | HDV | SPYD | DLN | |
NO.1セクター | 金融 | エネルギー | 公益事業 | テクノロジー |
NO.1銘柄 | JPモルガン | エクソン・モービル | Macy’s(百貨店) | マイクロソフト |
銘柄数 | 約400 | 約80 | 約80 | 約300 |
年間コスト | 0.08% | 0.08% | 0.07% | 0.28% |
※基準日:2018年7月20日
※株価変動により主要セクターやNO.1銘柄は変わります。
表を見れば一目瞭然ですね。
主要セクターや上位企業、取扱い銘柄数は全く違いますので、コスト比較は意味がありません。
高配当株ETFの成績は全然バラバラ・・
究極的には商品内容が違っても成績が同じならば、コストだけで選択しても問題ありません。
しかし、高配当米国株ETFは過去データを見れば成績はバラバラ・・
取扱い銘柄の上位セクターが違うのですから当然ですね。
例えば、表の基準日から過去1年のリターンでもっとも成績が良いのはDLN(ウィズダムツリー 米国大型株配当ファンド)で約10.5%でした。
好調なテクノロジー銘柄が価格を押し上げたのだと思います。
それに対してHDV(iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF)は低迷で約6.3%。
こちらはエネルギー関連が足を引っ張りました。
選定基準の最重要項目をコストにしてしまうと、「あれれ~」という結果になる事があるので注意してください。
DLNが最低コストってどういう事?
ちょっと余談になりますが、「コスト(管理報酬)が安い方が得する」という事について注意点を付け加えておきます。
10年単位の長期投資では正しいのですが、数年で売却する場合は売買手数料の影響が大きいという点。
大手ネット証券(マネックス証券、SBI証券、楽天証券)の米国株売買手数料は「約定代金の0.45%※最大20㌦」です。
これは【買い・売り】の両方で発生するので、合計0.9%程度になりますね。
ただし、DLN(ウィズダムツリー 米国大型株配当ファンド)はマネックス証券で購入した場合は買付手数料が無料になります。
DLNはコスト(管理報酬)こそ他のETFよりも割高ですが、50~60万程度を2~3年で売却した場合はトータル費用が安くなると予想されます。
私は高配当ETFについては「ダウの犬」戦略の一つとして購入しているので1年で売却予定。この期間なら、最安コストはこのDLNですね。
関連:米国株に200万円を投資!「ダウの犬」戦略でDLNを購入
米国株の証券会社は機能で選ばないと損をする?
今回は「米高配当株ETFの落とし穴!購入する前に必ず確認すべき点とは?」について書きました。
ちなみに、私が高配当米国株ETFに投資をする時は3年以内の短中期であればウィズダムツリー 米国大型株配当ファンド(DLN)を選択。
それ以上の期間であれば、銘柄数が多くてバランスが良いバンガード 米国高配当株式 ETF(VYM)という方針です。
ただし、私自身の運用を振り返るとiシェアーズ 優先株式 & インカム証券(PFF)を除くと3年以内の売却が多いので、最近はDLNに注目しています。
記事の中でヒントになる点があれば参考にしてみてください。
補足ですが、証券会社を選択する時に手数料ばかりに気を取られている人がいるのですが、これは基本的にデイトレダ―の発想です。
米国株は中長期投資ですので、情報と取引条件の方が遥かにリターンに対する影響が大きくなります。
手数料については、せいぜい数百~数千円の差しかありません。しかし、取引条件の良し悪しで利益が数万~数百万の差になる可能性がある点はシッカリ認識して欲しいと思います。
ちなみに、私は購入した銘柄には逆指値を設定することを徹底!
(米国株をマネックス証券でしか取引しない理由の一つ)
⇒ 米国株は簡単!「売却タイミング」の悩みを1秒で解決する方法
米国株はマネックス証券が凄い(為替手数料が有利)
私は米国株・海外ETFの取引で、マネックス証券をメインにしています。
その理由は、大きなリターンを得る為の条件が揃っているからです。
マネックス証券は 米国株で時間外取引ができる貴重な証券会社 。
時間外で【安く買えたり、高く売れた】するケースもあるので注目です。
また、米国株の分析では【銘柄スカウター】が大活躍します。
『本当に無料でいいの?』と感じるほど凄いツールです。
コスト面でも、円⇒米ドルの為替手数料が0銭 なのは嬉しいですね。
興味がある人は公式ページを確認してみてください。