★Photo by kaoru:京都吉兆「松花堂店」
今回は京都吉兆の「松花堂店」にお邪魔しました。
余談ですが、近年はおせちを通販等で注文する人が増えています。
人気が高いのは1万円~1万9千円のゾーンですね
さて、一般的には安いものに注目が集まるのですが、逆に高い方から売れていく例外的なパターンもあります。
その代表とも言えるのが京都吉兆のおせち料理。
高いものなら25万円以上もするんです。
しかし、それがあっさりと完売するのですから凄いですね。
ちなみに京都の嵐山本店の食事は、お昼でも一人5万円から・・。
お任せ料理だと10万円からという驚愕のお値段です。
(*゚∀゚)ノ【ムリムリムリムリムリ】ヽ(゚∀゚*)

「こんな高いの食べる人いるの?」と思うのですが・・・、
実際にいるから料亭が成り立っているわけです。
ちょっと庶民には縁遠い存在ですが、京都吉兆でも頑張れば手が届くメニューがあります。
それが松花堂弁当です。
今回は京都吉兆の松花堂弁当を食べた感想について書いていきます。
松花堂弁当は、吉兆の創始者が考案しました。
松花堂弁当といえば、内側を十字に仕切った形状が有名ですね。
もともとは、日本料理「吉兆」の創始者が松花堂の地を訪れた時に、農家の種入れとして使われていた器からヒントを得て弁当箱へと発展させたもの。
美しく盛りつけて、茶会のお弁当として出されていました。
つまり、懐石料理の流れの料理ですね。
造里・八寸・焼物・焚合などコースが一つの箱にまとまったもので、ちゃんとしたものは5000円以上の値段になります。
世間を見渡すと2000円未満で松花堂弁当と名乗っているものも多いのですが、箱が十字に仕切られているけで別物というものが目立ちます。
どちらかと言えば、幕の内弁当と呼ぶ方が正しいかもしれませんね。
さて、松花堂弁当は茶懐石のお弁当なので料亭などで扱っていますが、どうせなら本家本物を食べてみたいですね。
それがお得な価格で頂けるのが「京都吉兆」の松花堂店です。
京都に行った時に、時間をみつけて食べてきました。
松花堂弁当は税込5100円、これならギリギリ手が届きます
★Photo by kaoru:京都吉兆「松花堂弁当」
上記の写真は実際に「京都吉兆」の松花堂店に行って食べたお弁当です。
お造り・八寸・焼物・炊合とシッカリ揃っていますね。
これに、御椀、ご飯、デザートが別でつきます。
お値段は、ランチでの利用ならば51000円(税・サービス込み)。
ちょっと量が少ないと感じる人もいるかもしれませんが、茶懐石の軽い食事である「点心」に近いものなので妥当な量だと思います。
量よりも質にこだわる料理という事です。
実際にどれを食べても丁寧な味で満足度が高い!
全ての料理がひと手間掛かっています。
椀物は鱧でしたが、これも美味しかった。
少し前に別の有名料亭でも鱧料理を食べたのですが、やはり吉兆さんの方が一段上です。
★Photo by kaoru:京都吉兆「松花堂弁当ーお椀」
松花堂店は京阪電車の樟葉駅からバスに10分くらい乗った場所にあります。
(松花堂庭園・美術館に隣接)
アクセスはちょっと面倒ですが、吉兆の松花堂弁当を格安で食べれることを考えると充分に魅力的です。
松花堂店の魅力!お庭の景色が良いのでノンビリできる
★Photo by kaoru:京都吉兆「松花堂店の庭」
松花堂店は価格が他の京都吉兆の店舗と比べて価格が安いことが大きな利点ですが、食事の時に見える庭の景色も素晴らしいです。
ちなみに、最後にデザートが出てくるのですが、私が食べた時は3種盛でした。
シャーベット、巨峰のセリー寄せ、ショコラの3つ。
最後まで手抜きが無いのは、さすが「京都 吉兆」さんですね。
★Photo by kaoru:京都吉兆「松花堂弁当ー水物」
仕事もあるのですぐに帰る予定でしたが、ユッタリとした空間でついつい長居をしてしまいました。
価格は嵐山本店の10分の1ですから「京都吉兆」の真髄とは言えませんが、細かい仕事や接客などに“らしさ”を感じることができます。
個人的にも、素敵な思い出になったので行って良かったと思いました。
今回は 「京都吉兆 松花堂店」元祖・松花堂弁当を食べました!ランチの実食レビュー について書きました。
京都に行ったら、ぜひ足を運んでみてください。