私の資産運用は投資信託の積立です。
2008年頃からスタートしているので、運用期間は10年を大きく超えています。
当時と比べて積立投資の環境は大きく改善しました。
商品面では低コストのインデックスファンドや分散型のバランスファンドが大きく増加。
最低買付金額も、100円から可能な証券会社がスタンダードになっています。
一部の証券会社では、積立日も毎月・毎週・毎日といった選択も可能になりました。
そして、ここ数年で拡大しているサービスが、クレジットカードの積立投資です。
買付金額に応じてポイントが付与されるのが魅力。
事実上のコスト削減と言って良いでしょう。
そして、ついにマネックス証券もクレカ積立を開始。
ポイント付与率は主要証券最大の1.1%です。
(ショッピングなどの利用では1%です。)
今回は「マネックスカード投信積立」について書いていきます。
※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。
※投資判断はご自身で行ってください。
マネックスカードを持てるのは、証券口座を開設している人だけです。
マネックスカードは、投資信託の積立決済で利用した場合は1.1%分のマネックスポイントが付与されます。
(カードショッピングの場合は1.0%)
貯まったポイントはamazonギフト券をはじめTポイントやnanaco・dポイントといった他のポイントサービスと交換が可能。
投資信託の買付にも対応しています。
ちょっと面白いのは・・
暗号資産(ビットコイン、イーサリアム、リップル)とも交換できる点。
※暗号資産の交換は コインチェック の口座開設者のみ。
尚、マネックスカードの申込は、マネックス証券のオンライン上で行う形式です。
利用を考えている人は、最初に口座開設を行うようにしてください。
公式マネックス証券の詳細・口座開設
マネックスカード投信積立とカードサービスの概要
マネックスカードによる投信積立は、マネックス証券で投信積立の対象となっている銘柄ならばすべて対応します。
取引口座は通常の特定口座はもちろんですが、NISA口座も対象です。
条件 | サービス内容 |
対象銘柄 | マネックス証券で投信積立が可能な全銘柄 |
対象口座 | 特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISA |
積立の月額上限 | 5万円 |
ポイントの付与率 | 1.1%(投信積立) |
情報:2023年6月1日時点
カードの年会費は、初年度無料ですが次年度以降は年会費550円となります。
ただし、1年間に1回でもカード利用があれば次年度以降の年会費は無料。
もちろん、マネックスカードによる投信積立もカード利用の対象となります。
参考までに、マネックスポイントの交換対象としては以下のものがあります。
これ以外の交換対象としては書籍などの「マネックスグッズ」もあります。
気になる点は550円の年会費ですね。
もっとも、年一回のカード利用(クレカ積立も対象)で無料すから、積立を実施する人は年会費0円と言ってよいでしょう。
クレカ積立をフル活用して、年間で6600円分のポイントを貰う
マネックスカードの積立上限は月に5万円ですね。
クレカ積立を実施している証券会社は、基本的に同じです。
毎月の積立は、これだけあれば充分だと思います。
私は金額が大きいので、カード払い対応が可能な会社をフル活用しています。
現在の利用(予定を含む)は以下の通りです。
証券会社 | カード名 | 付与率 |
SBI証券 | 三井住友カード(NL) | 0.5% |
楽天証券 | 楽天カード![]() |
0.5% |
マネックス証券![]() |
マネックスカード※2 | 1.1% |
※1 楽天ゴールドカード0.75%、楽天プレミアムカードで1.0%。
※2 申込はマネックス証券のオンライン上で実施する形式。
注意)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
マネックス証券のポイント還元率(1.1%)は最高レベルですね。
仮に月5万円の積立だと年間で6600円分のポイントが貯まります。
20年で計算すると13万円以上!
(6600円×20年=13万2千円分)
還元率だけでみると1.1%で小さいのですが、継続することで相当な金額となることが分かります。
これは、利用しなければ勿体ないですね。
今回は マネックスカードでクレカ積立を実施!ポイント還元率は1.1%の好条件 について書きました。
長期投資をする上で嬉しいプラス材料ですね。
マネックスカード作成は、マネックス証券のオンライン上で申込する方式です。
クレカ積立で得したい人は、ぜひ利用してみてください。
公式マネックス証券の詳細・口座開設