投資を行う時に優先的に利用したいのが、利益に対して税金が発生しない非課税口座です。
非課税口座には、期間5年で年間120万の枠がある「NISA」と期間20年だけど年間枠が40万の「つみたてNISA」があります。
この2つのNISAには微妙な違いがあります。簡単な比較表を作りましたので、知識が曖昧な人は確認しておいてください。
NISA | つみたてNISA | |
年間の非課税枠 | 120万 | 40万 |
運用非課税の期間 | 5年間 | 20年間 |
対象商品 | 上場株式・投信(多い) | 厳選の投信・ETF(少ない) |
制度が利用できる期間 | 2014年~2023年 | 2018年~2037年 |
さて、今回の記事でクローズアップするのは通常の「NISA」の方です。
実は2014年のNISA口座(制度開始の初年度)で買付された商品の非課税期間が、2018年末で5年間の期間満了となります。
NISAは大きな分岐点を迎えているので、その点についてシッカリ考えていきたいと思います。
この記事の目次
NISA口座は5年経過で課税口座に移管する
原則としてNISA口座は5年経過すると特定口座(課税口座)に変更になります。
この方法は各証券会社でやり方が違うと思いますが、基本的に何もしなければ自動的に変更されるという認識で問題ありません。
※10月以降に各金融機関からアナウンスがある予定
注意点は「変更日の終値が特定口座での新しい取得価格」となる点です。
例えば、2014年に100万円投資をしていて5年間で150万円になっていれば、2019年は150円万で新規取得(特定口座)した扱いになります。
反対に60万円に減っていれば、60万円を特定口座で新規取得した扱いとなります。
マジ?利益が無いのに課税されることがある
NISAは利益が出ているうちに売却すれば大成功なのですが、損失を抱えたまま5年間を満了すると、大きなデメリットを抱えることになります。
それが、「利益がマイナスなのに税金が発生する」という最悪パターン。
先ほど書いたように、NISAから特定口座(課税口座)に移動するときは、その時の終値が新規取得価格という扱いになります。
2014年に100万円を投資をして5年後に70万円に目減りしていれば、特定口座の移管日には70万円分を新たに購入したとみなされるわけです。
このケースだと、70万円が90万円に上昇した場合は、売却時に利益の20万円に対して税金が発生します(約4万円)。
つまり、購入100万円(NISA口座)から90万円(特定口座)のマイナスになったのに、税金までガッチリと差し引かれてしまうのです。
ロールオーバーでNISA口座を継続することで回復を待つ?
NISA口座は利益が出ている時に売却するのが基本ですが、市場の状況によっては下落が避けられないケースもあります。
その時に憶えておくと便利なのがロールオーバーです。これは、NISA口座からNISA口座への移管です。
先ほどのケースであれば目減りした2018年に期間満了となる70万円を、2019年のNISA口座に移管させることで非課税期間を5年間延長します。
今後の5年間で回復が期待できる商品であれば、有力な選択肢になります。
ちなみに、2019年の非課税口座枠は全部で120万円あるので、70万円を移管してもNISA枠は50万円分が残りますね。
残った枠はNISAとして自由に追加投資できる点は憶えておいてください。(ロールオーバーは追加購入不可だと思っている人が時々います)
注意:ロールオーバーは同じ金融機関だけです。
「NISA」や「つみたてNISA」の金融機関は毎年変更することが可能。
ただし、ロールオーバーが可能なのは原則として同じ金融機関だけという点は注意してください。
例えば2014年にSBI証券でNISA口座を開設していましたが、2016年からは楽天証券に変更していたとします。
この時に2014年分を期間満了にともない2019年にロールオーバーを選択する時は、SBI証券に申請です(非課税口座内上場株式等移管依頼書)
重要!2019年のNISA口座は逃げ場なし
2019年を「NISA」と「つみたてNISA」のどちらに選択するか迷っている人もいると思います。
その時に“NISA”については頭に入れておいて欲しい事があります。
“NISA”の出口戦略は、①期間内の売却、②期間終了で特定口座へ移管、③ロールオーバーの3つが基本です。
しかし、現状の制度では2019年に加入した“NISA”は、5年後に目減りしていても③のロールオーバーができません。
冒頭に書いた表を見ていただければ分かると思いますが、通常のNISAは制度が利用できる期間が2023年までとなっています。
2019年の5年後は2024年ですので、NISA口座が開設できない可能性があります(つみたてNISAだけになる?)。
延長になるかもしれませんが、不明瞭である以上は「ロールオーバーができない」という覚悟のもとNISA口座を選択するようにしてください。
投資商品としては短期決着の商品(株式スポットやIPO初値売却)やバランスファンドなど値下がりリスクが低めの商品が有力ですね。
今後は「つみたてNISA」の方が安心?
今回は「NISAの出口戦略はどうする?ロールオーバーや今後の課題を知っておこう」について書きました。
FPの立場からアドバイスをすると2019年以降に関しては「NISA」より「つみたてNISA」の方が無難だと思います。
※ロールオーバーを検討している人は“NISA”を継続
金融庁は明らかに“つみたてNISA”を重視しているように見えますので、従来の“NISA”は遅かれ早かれ無くなる可能性が高いと予想されます?
今から開始する“NISA”はロールオーバーができない可能性があることから、基本的には5年間の決着ですが・・
直近では消費税のアップや東京オリンピックが終了というマイナス要素が途中であるので、5年間という期間はチョット心配です。
投資経験が浅い人や初心者の場合は、長期でコツコツ運用する「つみたてNISA」を選択する方が安心ですね。
「つみたてNISA」は楽天証券の神条件に注目せよ!
現在、つみたてNISAで最も条件が良いと噂されているのが“楽天証券”です。
2018年10月27日から、つみたてNISAが楽天カード決済で1%のポイント還元という凄いサービスが開始。
長期の積立でポイントがどんどん貯まるので、他の金融機関で実施するよりも10万円程度も得する可能性があります。
関連:積立投資は楽天証券で決まり!カード払いで10万円も得する理由とは?
また、楽天証券は手数料が無料で購入できるETFも扱っているので、特定口座でスポット投資を併用したい人にとっても魅力があります。
関連: iシェアーズETFの売買手数料が0円!楽天証券の進化がマジで凄い
書きだすとキリが無いのですが、競合他社が青ざめるようなサービスを連発していますね。
私は「ポイントで投信が買えるサービス」をキッカケに楽天証券の取引を開始したのですが、現在では事実上のメイン証券!
今から投資を開始する人は勿論ですが、別の金融機関で取引をしている人にとっても検討の余地がある証券会社だと思います。