投資を開始してから約15年が経過しました。
最初は日本の個別株への投資でしたが、数か月で大失敗・・
これが分散投資のキッカケになったので、良い勉強だったと言えます。
それでも、いまだにマーケットの先行きを予想する癖は消えません。
数年も市場を見ていれば相場観も養われそうなのですが・・、
予想の正解確率は50%程度です。
半分しか当たらないのなら、コイントス(裏・表)と同じですね。
今年に限っていえば、ほとんどハズレています。
我ながら懲りない性格だと思います。
(`・ω・´)キリッ←間違った反応(笑)
ただし、以前と変わったのはハズレても資産が減らなくなった点。
資産増が既定路線となってきました。
今回は資産運用を継続するメリットについて、個人的な考えを述べていきます。
※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。
※投資判断はご自身で行ってください。
この記事の目次
メインは長期の積立投資!それ以外は控え目でいい
私の資産運用は長期の分散投資が中心です。
年間を通してみると、投資額の80%以上は積立です。
つまり、予想をしない買付が全体の8割という事ですね。
スポット投資は1~2割しかありません。
積立の既存資産が堅調である限りは、予想部分がハズレても影響は限定的!
大きな部分(メイン投資)さえ堅いものにしておけば、常識の範囲内で冒険的な投資をするのは問題ないと考えています。
株価は1日で5%以上も動くこともあるのですが、実際の企業の業績は何年もの時間を掛けて変化していくものです。
つまり、短期的な株価の動きは実態とは懸け離れています。
この変化を連続で当て続けるのは極めて難しい事。
特別な才能がない私が、必死に考えてもうまくいくわけがありません。
積立投資は最低でも3年間は継続して欲しい
積立投資は堅い手法の代表的な存在です。
小さな金額をコツコツ継続して、投資元本を増やす事が重要。
残念ながら短期間での結果を期待するのは難しい投資です。
ただし、QUICK資産運用研究所によると2020年末で全ファンドの平均で保有期間は2.5年だったそうです。
つみたてNISAについては更に短いという結果・・・。
私が積立投資をしている経験からいうと、この手法で一定の結果が出てくるのには最低でも3年くらいは必要です。
例えば、私がtsumiki証券でセゾン投信の積立をしており、現在は4年目に突入しています。
その結果が以下です。
運用開始からの期間を振り返れば、順風満帆ではありませんでした。
開始から2年くらいまではコロナショックなどもあり途中は何回もマイナスに転落しています。
表からも最初の1~2年は積立の利益が出てないのが分かると思います。
しかし、その後に時間経過で株価の下値は少しづつ切りあがっていき、気が付けば2022年のウクライナ侵攻の下落でもマイナスにならない状態となりました。
ここで注目したいのが、平均ファンド保有期間が2.5年という数値。
上記の表を参考にした場合は、「資産アップの軌道に載っていく」というタイミングで積立を中止する人が多いという事です。
上記の投資は単純に月1回だけ5万円を積立しているだけです。
タイミングを狙ったスポット投資は一切していません。
商品コストが最安値というわけではありません。
NO.1の好成績ファンドでもありません。
一般的な世界分散のバランスファンドです。
でも、継続しているだけで利益は増えています。
頭に入れて欲しいのは、積立は1年~2年では結果が出ないという点。
長期継続することで、期待が高まる投資ですね。
仕組みが出来上がるのには、ある程度の時間が必要です。
10年以上にわったって積立投資を継続している人は、現在は相当に大きな利益が出ていると思います。
ただし、最初の数年は多くの人がマイナスを経験しているはずです。
我慢する期間を経て、資産を築いたというのが現実です。
また、10年以上の積立投資で成功者が多い理由には、マーケットから離脱することなく居座り続けたという点もあります。
その間にずっと資金を積み上げているのですから、小さな上昇でも大きな利益額が生まれる状態となっていきます。
例えば私の経験だと、3000万円を超えてから毎年の資産アップが実感できるようになり5000万円からは急加速しました。
5000万円なら10%上昇で500万円のプラスとなります。
かなりインパクトがありますね。
近年は1000万円以上のプラスが続いていますが、約1億円を投じているのですから当たりまえの話です。
決して投資が上手なわけではありません。
資産運用(積立投資)をスタートするのは、誰でも簡単にできます。
でも、そこから3年・5年と継続できる人は少ないです。
多くの人が、今から利益が増えていくという時に止めてしまいます。
投資信託は基本的に長期で成果を出す設計ですので、最低でも3年以上は継続したいですね。
成果を得られるようになるためには、一定期間の我慢が必要な商品ということはシッカリと頭に入れて欲しいと思います。
今回は『投資は「急がば回れ」!資産を増やすのに爆益なんていりません』について書きました。
記事の中で参考になる点があれば、運用のヒントにしてみてください。
私の資産運用は『セゾン投信』 コツコツ投資の代表的な商品
私自身の運用方針は、「セゾン・グローバルバランスファンド」の積立がメインです。
世界分散投資を専門家に丸投げできるので、ズボラな私にはピッタリでした。
資産配分の修正も行ってくれますので手間はありません。
私は積立設定だけして、ホッタラカシている状態です。
私の資産は年々増えているので「凄い!」と言われる事もあるのですが、実際は投信に丸投げしてるだけというのが本当の話。
資産運用の王道的な資産配分ですので、興味がある人は確認してみてください。
公式 セゾン投信の公式ページ
補足:クレジットカード払いも可能(セゾンポケット 最大0.5%還元)
セゾンの積立投資サービスである【セゾンポケット】が注目!
こちらのサービスなら、クレカ払いでセゾン投信の積立が可能です。
※セゾンカードまたはUCカードが対応
最低金額やポイント付与など、直販窓口よりも条件面は有利になります。
私もセゾンポケットの利用を開始しました。
公式セゾンポケットの説明/申込(カード作成も可能)
今だけ1000円分のプレゼント特典あり