老後資金に関して不安を持っている人は多いと思います。
経験していないことを予想するのは難しいですから当然ですね。
また『老後資金2000万円』という話題もありました。
これは金融審査会がまとめた報告書で、高齢無職世帯の平均収入から支出を差し引くと、毎月5万円の赤字になるという結果がもとになっています。
65歳~95歳の30年で考えれば『5万円×12ヶ月×30年=1800万円』。
計算上だけの話でいえば2000万円が必要は正論となります。
ただし、これはあくまでも平均値を利用した机上の話。
生活スタイルや地域性によっても必要額は大きく変わります。
この話題のメリットをあげるならば、2000万円という具体的な数字が出てきたことで“資産運用”に対する意識が高まった点です。
一方で 将来に対する過剰な不安が蔓延した ことはデメリット。
私は資産運用の相談だけでなく社会福祉士として高齢者の生活相談も行なってきました。
その立場で言うと、老後資金に関する書籍などの情報はチョット現実離れしたものが混じっている印象です。
一定の資金は必要ですが、過度な節約をしたり趣味や友人との付き合いを断ってまで準備する必要はありません。
今回は老後の生活費について、現実的な話をしていきたいと思います。
最初に結論を言うと『普通のことを行っていれば老後生活は心配無用』です。
『老後生活は、支出が増えて大変・・』という誤解
老後資金に関する不安は“将来の生活イメージが持てない”のが大きな理由。
「分からない」という事実が、さらに不安を増幅させていきます。
耳に入ってくる情報といえば『老後2000万円』や『老後破綻』といったネガティブな話ばかり・・
また、介護や医療といった健康な時には想像していなかった支出も頭をよぎりますね。
こういった諸々の情報が頭で変換されて「老後の生活費って大丈夫かなぁ~」となってしまいます。
さらに、テレビの解説でも“お金の専門家だけど、高齢者の生活には詳しくない”という人が発信するケースが多いので、現場感覚とはズレた話もあります。
いきなり核心から入りますが、“高齢者の方が支出が増える”といったデータは私は知りません。
反対に、高齢者の方が支出が減るというデータは知っていますし、 私も生活相談の中でその事を実感しています。
例えばですが、以下は高齢無職世帯の消費支出(月額)の情報です。
出所:総務省統計局「家計調査報告平成30年」より
65~69歳 | 70~74歳 | 75歳以上 | |
月額支出 | 約26万円 | 約25万円 | 約22万円 |
どうでしょう?持っているイメージとは違う人が多いと思います。
“老後2000万円”という話もマスコミが煽りすぎというのは、このデータを見てもわかると思います。
あの数値は5万円の赤字を単純に年月で掛け合わせて算出しています。
しかし、実際には年齢を重ねるに従って支出も減っていくので、 5万円の赤字が永久に続くという考えは乱暴すぎ ます。
医療や介護などに目が行きがちですが、働いていた頃に比べて社会保険料や税金は大幅に減ります。
個人差はありますが、レジャー費用もリタイヤ直後は旅行などで多いのですが、年々減少していく傾向です。(人によっては食費・ファッションも同様)
支出に関しては高齢者の場合は年齢に比例して少なくなる傾向がある点は頭に入れておきましょう。
リタイア後の5年間がポイント!年金の繰下げも選択肢です。
年齢を重ねるにしたがって支出が減る傾向にあることは理解できたと思います。
一方で、実収入は年齢の違いによる差はありません。
(年金収入がメインなので、同じ水準)
ちなみに、老後2000万円では実収入の平均は約21万円で計算されていました。
75歳以上無職世帯の平均支出は22万円でしたので、実収入からとの違いは1万円程度ですね。それほど多くない預貯金でも暮らしていけそうです。
あるいは、年金を繰り下げして受給額が増えているパターンでは実収入の方が大きくなることも考えられます。
将来への不安な気持ちをゼロにするのは難しいと思いますが、世間一般のイメージがチョット過剰すぎるのは分かると思います。
どちらかと言えば、年齢を重ねた時よりも65~69歳のリタイア直後の生活がポイントなります。
住宅ローンなどは70歳前には完済しておく方が無難ですね。
高齢になると働くのも限界がありますのでローンが残っていると、切り詰め生活が必要になります。
むしろ、健康な間は仕事を継続して、年金支給を繰下げるくらいの方がいいですね。
65~69歳なんて全然元気なので引退には早すぎるという印象を持っています。
私は将来に向けて資産運用をすすめる立場ですが、これは生活費のためというよりも楽しく暮らして欲しいからです。
個人事業主で年金が少ない場合は資金準備をシッカリ行う必要がありますが、会社員で年金がシッカリある人は過剰な心配は不要。
老後資金に対して不安を完全に無くすのは難しいと思いますが、行き過ぎた節約や預金・投資に傾斜すぎるのも勿体ない気もします。
今の生活を楽しむことも忘れないでください。
老後の不安を解消したければ行動あるのみ!
今回は「FPが教える老後資金の事実!普通の生活で破産なんてありえない」について書きました。
ちなみに、老後資金の準備で最有力候補といえばiDeCoですね。
現在のiDeCoは限度額が月単位から年単位に変わったので、柔軟な積立が可能!
毎月5千円でボーナス時(年2回)は3万円 という方法もできます。
あるいは、ボーナス時だけという方法も可能!
掛け金についても1年に1回の見直しが可能ですから、生活リズムに合わせて変更することもできます。
過去の税制優遇制度を見てもこれだけの好条件が揃っているものはありませんので、積極的に活用してみてください。
また、私はFPだけでなく社会福祉士としての仕事もしていたので、老後生活の相談も数多く受けてきました。
その中で感じたのは、『お金があるからといって、幸せになるとは限らない。ただし、お金があれば選択肢が増える』という事です。
「質素な生活を心がけている」と「質素な生活しか出来ない」では、結果が同じでも精神的なユトリが全く違います。
iDeCoという将来に向けて非常に良い制度があるのですから、活用しなければ勿体ないというのが私の考えです。
★運用管理手数料0円! 評判が良いiDeCo金融機関
証券会社&説明 | iDeCo資料請求 |
マネックス証券 総合バランスが良く人気が高い |
![]() |
松井証券 顧客を優先した厳選商品が注目 |
![]() ![]() |
大和証券 インド株など他社にない品揃え |
![]() ![]() |
楽天証券 簡単!証券口座と連携可能 |
![]() ![]() |
SBI証券 投信数は最多!選択肢が多い |
![]() |
注目マネックス証券は「iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス」を取扱う貴重な会社です。※主要ネット証券で初めて。
iDeCoの資料請求では勧誘等の電話はありませんので安心してください。
気になる会社はどんどん請求してOK!
我が家は夫婦別々でマネックス証券と楽天証券に加入しています。