私の資産運用は積立投資が中心。
これは毎月コツコツと買い付けるだけの単純なものです。
私の場合はどんどん積立額を増やしてきました。
さらに、現金に余裕がある時はスポット買付もしています。
現金が足りない時は積立投資の一部を解約したこともありました。
つまり、途中変更がたびたび行われています。
ここまで資産は順調に増えていますが、純粋な定額積立とは言えませんね。
ただし、近年はクレジットカードの積立も行っています。
※エポスカードと楽天カードで実施。
これについては、各カードの買付上限枠が決まっているので(月で5万円迄)、完全な定額積立です。
今回はクレジットカードによる投資の状況を紹介します。
結論としては、資産運用は定額積立だけで充分というものでした。
この記事の目次
成長株、バランス型、全世界株に対してカード積立を実施
私がカード払いによる定額積立を実施しているのは3つのファンドです。
一つはハイテクなどの成長株(NASDAQ100)に連動する【iFreeNEXT NASDAQ100インデックス】です。
楽天カード払い(楽天証券)で毎月5万円の積立を行っています。
関連積立投資は楽天証券で決まり!カード払いで10万円も得する理由とは?さらに、エポスカード払い(tsumiki証券)で全世界株式の【セゾン資産形成の達人ファンド】。
そして王道バランス型の【セゾン・グローバルバランスファンド】にも投資。
こちらは毎月2万5千円づつ(合計5万円)の積立を行っています。
関連セゾン投信の積立をクレジットカードで実践!ポイント特典が嬉しすぎるそれぞれの状況を確認していきましょう。
毎月定額の積立をしたら、結果はどうなった?
カード払いで定額積立をしているそれぞれの商品について、現在の状況を確認してみましょう。※2021年4月15日現在
先ずは楽天カードで積立を実施している【成長株への投資】です。
開始時期 | 2020年1月~ |
積立期間 | 16ヶ月 |
月の積立額 | 50,000円 |
投資総額 | 800,000円 |
現在の評価額 | 1,081,250円 |
利益額 | 281,250円(35.1%) |
積立期間は1年ちょっとですが、昨年はハイテク株が強かったこともあり30%以上のリターンとなりました。
次はエポスカードで積立をしている投信の状況です。
こちらは2種類あるので、それぞれ紹介します。
先ずは【全世界株式(アクティブ型)】の状況です。
開始時期 | 2020年10月~ |
積立期間 | 31ヶ月 |
月の積立額 | 25,000円 |
投資総額 | 775,000円 |
現在の評価額 | 1,024,107円 |
利益額 | 249,107円(32.1%) |
こちらは2年半の積立ですが、こちらも充分なリターンです。
アクティブ型ですが、ファンド賞の常連で好成績を長期にわたり維持。
リターンが注目されがちですが、実はリスクでも優秀なのが強みです。
最後は【株式&債券の世界分散(バランスファンド)】です。
資産運用の基本系とも言える投資ですね。
開始時期 | 2020年10月~ |
積立期間 | 31ヶ月 |
月の積立額 | 25,000円 |
投資総額 | 775,000円 |
現在の評価額 | 913,376円 |
利益額 | 138,376円(17.9%) |
守りを意識したタイプなので他の2銘柄よりも成績は劣りますが、相場不透明でも安心感があるのがメリット。
株式が急落した時でもファンドの下落を抑えるスタイルです。
保守的な運用ですが約18%プラスですから充分なリターンですね。
今回のカード買付は途中変更なしの純粋な定額積立ですが、時間経過で資産がシッカリ増えています。
完全ホッタラカシでこの結果です。
「これからの見通しは・・」「現在の相場状況は・・」なんて考えることが馬鹿らしくなりますね。
長期投資は淡々と継続するのみ!細かいことは気にしない
今回の状況をみると、資産運用は定額積立だけで良い気がします。
何でもOKという事ではありませんが、長期で成長が期待できる投信であればホッタラカシでも充分に期待ができます。
逆に相場状況を気にしすぎると、『今後は下がるかもしれないから、一部は利益確定しとこうかなぁ・・』といったマイナス面が出てくる可能性があります。
最終的に重要なのは利益額です。
この利益額は投資総額が増えるにしたがって、小さな上昇でもリターンが大きくなります。
定額の積立投資は『価格が高い時は買える口数が少なく、価格が安い時は買える口数が多くなる』という点が言われますね。
これは確かに大切な点ですが、個人的には投資総額が時間で増えていく事の方が重要だと考えています。
やはり一括投資だとストレスも大きいですし、市場が不透明になれば売却したい心理もムクムクと湧いてきます。
ストレスが小さい定額の積立投資は淡々と機械的に実行するだけなので、気が付くと大きな投資ができています。
投資経験についても関係ありません。
ヤル気があれば、誰でもすぐにスタートできるのも良い点ですね。
今回は『資産運用を頑張るのは愚行?コツコツ投資だけでOKという現実』について書きました。
記事の中で参考になる点があれば運用のヒントにしてみてください。
クレカ積立はマネックス証券!還元率1.1%(主要ネット証券で最大)
私の 運用方針 は【長期・分散・積立】が基本スタイルです。
そして、積立投資で活用しているのがクレカ積立!
積立の決済に対してポイントが付与されるのが魅力です。
このサービスで注目は マネックス証券 。
マネックスカードで決済すれば、投信つみたての還元率1.1%!
主要ネット証券でNO.1の水準です。
毎月5万円の積立した場合、年間で6,600円分のポイントが貰える計算になります。
仮に20年間の積立投資を継続すれば、累計13万円以上のポイントが貯まることになります。
どうせ積立投資をするならば、利用した方がお得ですね。
※マネックスカードは、証券口座のオンライン上で申込する方式。
※カード積立を希望する人は、最初に口座開設を行ってください。
★関連記事