2022年の株式市場は、不透明感から方向感が掴みづらい展開となっています。
インフレ圧力の高まりで米金融政策が引締めに積極的な姿勢を示した事が大きな要因。
景気が後退していくなかで物価上昇が同時進行するスタグフレーションも意識されてきました。
株式にとって大逆風の展開になるので、そういった環境になれば株価がズルズル下がり続けることも想定されます。
ただし、私の基本シナリオは、現時点でも 通年ではプラス のままです。
また、仮にスタグフレーションに突入しても現在の投資方針で対応可能だと考えています。
今回は不透明感が高まっている相場への対処方法について書いていきます。
※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。
※投資判断はご自身で行ってください。
この記事の目次
スタグフレーションが警戒される理由、投資対象は何がいい?
急激な物価や賃金上昇(インフレ)に対して、FRBが積極的な利上げ姿勢をしめしています。
本来の利上げは、“強すぎる景気への対処”と言えるので株式投資に悪い話ではありません。
そもそも株式はインフレに強い資産です。
ただし、例外があります。
それが、景気がマイナスに向かっている状態で物価や賃金上昇していくスタグフレーション。
企業からすれば、物やサービスが売れなくなる中でコストが上昇していくのですからたまったものではありません。
株価に悪い影響が出るのは容易に想像がつきますね。
こういった時に上昇が期待される代表的な資産としては、ゴールド(金)や不動産です。
先ずゴールド(金)は、実物資産ですので物価上昇の恩恵が強い資産。
さらに、不透明感から資金が株式からゴールドに移動する事も予想されます。
もう一つは不動産ですね。
こちらは現物不動産の話ですが、日本においてはJ-REITも注目です。
J-REITは借入金を抱えて運営しているので、利上げはマイナス事項。
しかし、日本の金利上昇は限定的だと考えられるので、分配金を目的とした買いが入ることが期待されます。
スタグフレーションを警戒するならば、これらの資産は有力な選択肢になると思います。
先行きが不透明な時は、投資戦略をシンプルにする
不透明な投資環境に対して、迷っている人も多いと思います。
こういった時に意識して欲しいのが、投資戦略の確認です。
不安を抱えている人の話を聞くと、運用スタイルが明確になってないことが多いですね。
例えば10年・20年先を見据えた長期投資であれば、足元で株価が下がっても心配する必要はありません。
世界経済の将来成長を考えれば、株価の下落は安く仕込むチャンスとも言えます。
また、短期~中期の投資であれば株価の方向(トレンド)を確認することが重要なので、景気云々ということは小さな材料です。
乱高下相場はトレンドが明確に出やすいので稼ぎ時とも言えますね。
不安を抱えている人の多くは、この戦略がどっちつかずになっている事が多いです。
具体的に言うと、長期投資をしているのに株価の下落といった目先の出来事に心を奪われているケース。
長期投資で見るべきものは、足元の株価ではありません。
また、短期投資をしているに株価トレンドよりも、インフレや景気先行きを警戒して迷っている人も見かけます。
期間が短い取引なら株価の方向感をとらえることが最重要。
1月の下げ相場は、短期売買なら利益が取りやすい展開だったと言えます。
相場に不透明感が強い時は、自分の投資戦略を明確にすることが重要。
長期と短期の視点がハッキリするだけでも、やるべきことが見えてきます。
それが整理できずに混乱すると、不安ばかりが増幅してしまいます。
現在の投資で不安を感じている人は、自分の目指すスタイルを再確認してみてください。
投資を難しくしているのは自分自身です。
投資を長く継続すると「今までとは違う」という事に何度も出くわします。
しかし、投資戦略が明確であれば、何も恐れる必要はありません。
世界経済の成長が続くストーリーの乗るのであれば、長期視点で淡々と積み上げていけば良いだけです。
短期売買ならばトレンドの方向を見極めることに集中。
分からない時は現金化してチャンスを待てばいいですね。
このように、戦略がハッキリすれば実行すべきことは自然と決まってきます。
この点が明確でないと、不安から判断ミスが出て投資にも悪影響が出てしまいます。
確かに半年・1年後を予想をするのは非常に難しい状況です。
しかし、その事と投資が難しいことはイコールではありません。
私の基本戦略は長期投資ですので、足元の市況は関係ありません。
もちろん、積立投資の金額を減らしたり中止することは一切考えていません。
世界経済が長期で成長していくストーリーは何も変わっていないのですから、従来通り淡々と買いつけしていくだけです。
今回は【株式市場の不透明感が高い時はどうする?私の対処方法は簡単です】について書きました。
記事の中で参考になる点があれば運用のヒントにしてみてください。
クレカ積立はマネックス証券!還元率1.1%(主要ネット証券で最大)
私の 運用方針 は【長期・分散・積立】が基本スタイルです。
そして、積立投資で活用しているのがクレカ積立!
積立の決済に対してポイントが付与されるのが魅力です。
このサービスで注目は マネックス証券 。
マネックスカードで決済すれば、投信つみたての還元率1.1%!
主要ネット証券でNO.1の水準です。
毎月5万円の積立した場合、年間で6,600円分のポイントが貰える計算になります。
仮に20年間の積立投資を継続すれば、累計13万円以上のポイントが貯まることになります。
どうせ積立投資をするならば、利用した方がお得ですね。
※マネックスカードは、証券口座のオンライン上で申込する方式。
※カード積立を希望する人は、最初に口座開設を行ってください。
★関連記事
関連情報:セゾン投信 カード積立3年間の実績