新しい年まで残り僅かとなってきました。
令和になって初めて迎える年ですから、シッカリ準備したいと思っている人も多いと思います。
そこで気になるのが、『おせち』ですよね。
最近は、自分で作るよりも通販や百貨店等にお願いする人が増えてきました。
ちなみに、私は仕事の関係で新年にお客様が多くいらっしゃるので、準備するおせちは毎年10種類以上。
金額では 30万円を軽々オーバー するので、大赤字で泣きながらスタートするというのが恒例となっています。
唯一のメリットは、“満足度が高いおせち”を見極めることができるようになった点。
おせち会社だけでも10社以上、価格の違いも含めれば50種類に迫るほど食べているのですから当然ですね。
今回は私の経験を生かして「満足度が高い、おせちの価格帯」について書いていきます。
この記事の目次
おせちの価格は5千円~5万円以上!狙い目は2万円?
おせちの価格は、5千円程度の一人用から5万円以上のものまで幅広いですね。
いくらくらいの商品を選択したら良いでしょうか?
各社の状況を確認すると、1万円を若干上回る商品に人気が集中するようです。
見た目の豪華さは、数万円のものと変わらないものも増えてきました。
初めて通販で頼む人は、この価格帯を注文する人が多いです。
実際に私自身も最初におせちを準備した時は、1万円くらいのものでした。
では、“人気が高い=満足度が高い”かと言えば、必ずしもそうではありません。
1万円前後でも立派なものは多いのですが、多くの種類を食べてきた私の経験を述べると劇的に満足度が上がるのは2万円前後のおせちです。
この理由については、次の項目で説明していきます。
2万円前後のおせちが1万円の商品と全く違う理由
私は初めて通販でお節の注文をした時は1万円前後の商品を選択したのですが、段階的に1万3千円、1万5千円も注文していくようになりました。
その過程で、味を含める満足度の世界が大きく変わる価格ラインがあることを発見!
それが、2万円前後の価格帯です。
不思議なもので、ほぼ全ての会社が1万円前後と2万円前後では別物と言っていいほど味やグレードが違います。
2万円前後で満足度が変わる理由については、提供する側の心理状況を考えてもらえば簡単です。
例えば、1万円から1万3千円のアップならば、品目の一部変更や品数のプラスで対応できると思います。
しかし2万円になるとお客様は、 プラス1万円という心理に加えて「2倍の価格」「高級品」 という強烈な意識が生まれます。
提供する側としてもこの心理は充分に理解していますので、明確な差を企画段階からつけてきます。
冒頭で書きましたが、見た目の豪華さについては1万円と2万円のおせちは区別がつかなくなってきました。
価格の違いは、口に入れてからの満足度になります。
具体的には素材が国産に変ったり、ワンランク質が高い食材を選択したり、調理方法に拘ったりといった具合です。
味の満足度を重視するのであれば、1万円よりも2万円前後が良いと思ます。

余談:我が家のおせち代は過去最高になる予定!
我が家は“おせち代”が年々上昇していて本当に厳しいことから、当初は少し価格をセーブしようと思っていました。
主人の会社も不調なので、価格帯を下げる計画を着々と進めていました。
しかし、遠方のお客様から「今回は令和になって最初のお正月なので、ご挨拶に行きます」というご連絡をいただき予定を変更。
遠方から来ていただける嬉しさもあるのですが、「令和になって最初のお正月・・・」という言葉が頭から離れません。
主人と相談したら「新しい時代の一歩だから、盛大に行こう」という結論になりました。
一生のうちに何度も経験できる事ではありませんからね。
「始めよければ終わりよし」で、行きたいと思います。
もっとも、毎年豪華な状態を期待されても困るので「令和の最初なので特別で~す」という言葉は付け加えてお出しする予定。
おせち予算の切り上げを決めましたが、小物ぶりは隠せそうにありません(笑)
おせち代を節約!副食(カニ)で盛り上がるのも楽しい
おせちの満足度という点では2万円前後がおすすめです。
ただし“おせち”がそれほど好きではない人もいると思います。
高いお金をかけて、いっぱい残してしまっては意味がありませんので、こういう場合はできるだけ価格が安いもの選択すべきです。
その代わりの方法として面白いのが、副食に力を入れる方法!
特にオススメなのが「カニ」です。
おせちに関しては味付けが似ていると飽きてしまうこともありますが、「カニ」だけは綺麗に完食というケースがほとんど。
日本人はカニが好きな人が多いですからね!
また、「カニ」は、 お鍋に入れるなど選択肢があるのでお正月だけに限定されない のも嬉しい点です。
1万円くらいの「カニ」を購入しても、数回に分けて食べれば1回あたりは数千円。
コスパの良さに加え、味の満足感、さらに特別感も得られます。
ちなみに、我が家の場合は、お客様用もあるので「カニ」もたくさん購入します。
その中で毎年定番で注文しているのが“ズワイガニを丸ごとむき身にしてパック”にした商品。
きれいに殻が剥いてあるので、料理が超~簡単!
ズボラ料理をしたい人には、圧倒的なオススメです。
我が家で実際に通販で購入した商品(匠本舗【かに本舗】)の写真があるので、興味がある人は覗いてみてください。
(σ゚∀゚)σ 人気は冷凍生ズワイガニだが安いのは訳あり品
匠本舗【かに本舗】はおせちでも人気があるので、【おせち】と【カニ】を合わせて購入するのも良いですね。
現在は、クレジットカード払いで5%還元される貴重な時期ですので、チャンスかもしれません?
記事で紹介した【かに本舗】も還元対象です。
⇒『匠本舗(かに本舗)』公式HPへ
ちなみに、我が家では『カニ』の通販に使うお金は、年間で20万円以上・・・
お財布の状況を考えると、本当に厳しいです(泣)。
ただ、カニは価格の差が満足度に直結するので、なかなか質を落とせません。
値段で同じカニとは思えないほど、味に差がでますね。
カニにの通販についても、実際に食べた経験をもとに記事にまとめていますので、興味がある人は覗いてみてください。
“おせちの注文”は早めが基本!ギリギリだと損しちゃいますよ。
今回は【「おせち」は2万円前後を狙え!おせち女子が教える価格の満足度】について書きました。
お正月準備のヒントにしてみてください。
最後に一つアドバイスですが、通販でおせちを注文する場合はできる限り早めにしましょう。
毎年12月は注文が集中して品切れが続出します。
おせちを注文する予定の人は、ちょっと急ぐようにしてください!
尚、各社のお節を調べる時間が無いという人は、私の実食経験で作った「おせちランキング」があるので参考にしてみてください。
一人で10種類以上も食べ比べしている人はなかなかいないので、一般的なランキングよりも精度は高いと思います。