セゾン投信の積立でポイ活!クレカ払いで2年経過の運用状況は?

私の資産運用のメインは世界分散投資のセゾン投信です。

『長期・積立・分散』の3原則を頑なに貫く独立系運用会社で、安定性を重視する投資家から人気があります。

2020年7月末時点で運用資産総額が3000億円以で、設定から右肩上がりを続ける貴重なファンドです。

この秘密はお客様の大半が定期積立プランを選択している点!
コツコツ投資家が集まっている投信という事です。

セゾン投信 公式ページ

さて、このセゾン投信ですが一部の販売店でクレジットカード払いができることをご存知でしょうか?

その一つが、tsumiki(つみき)証券です。

私自身は2018年10月からクレジットカード(エポスカード)払いで毎月5万円の積立を実践しています。

ちょうど開始から2年間が経過しましたので、運用成績とポイントの状況を紹介していこうと思います。

『世界分散の投資に興味がある人』、『ポイ活をしながら運用したい人』には興味深い内容になっていると思います。

tsumiki証券ならカードで支払いでポイントも貯まる

tsumiki(つみき)証券はセゾン投信の積立でクレジットカード払いに対応して貴重な会社です。

聞いたことが無い人も多いと思いますが、 商業施設を展開する「マルイ」グループが設立した“つみたて投資専門”の証券会社

買付方法もエポスカードによるクレジットカード払いのみで毎月の上限額も5万円迄という特徴的なサービスを展開しています。

エポスカードに関してはクレジットカードの人気ランキングの常連ですから知ってい人も多いと思います。

マルイで年数回実施される「マルコとマルオの7日間」で利用すると10%offになるので、女性からは絶大な人気!

もちろん、年会費等は無料となっています。

ちなみに近年は男性からも急激に支持が高まってきているカードです。
(この理由は記事の最後に書いています)

エポスカード 公式ページ

積立を2年実施した感想:長期投資に向いているシステム!

話が少し脱線してきたので再びセゾン投信の話に戻ります。

tsumiki証券は「つみたて専門の証券会社」ですが、取扱い商品に関してはセゾン投信を含んで4本しかありません。

エポスカードの利用者は、女性や投資経験ゼロの人が多いので商品は敢えて限定しています。

ただし、初心者に選びやすいのですが、いろいろな投資をしていたい人にとっては物足りないのが本音だと思います。

私自身もセゾン投信の積立でポイントが貯まるという理由がなければ、取引はしていなかったと思います。

★tsumiki証券の取扱いファンド
※買付手数料は全て0円です。

商品名 特徴 信託報酬
セゾン・グローバルバランスファンド 株&債券 0.56%
セゾン資産形成の達人ファンド 世界株式 1.34%
ひふみプラス(ひふみ投信) 日本株他 1.08%
コモンズ30(コモンズ投信) 日本株帆 1.08%

私はマークの2本を毎月2万5千円(合計5万円)の積立をしています。
※商品名をクリックすると私の解説ページに移動します。

5万円にしたのは月の積立設定が3000円~50000円となっていたので上限にした感じですね。

ちなみに現在(2023年6月21日)のtsumiki証券の状況は以下の通りです。
※2018年10月からスタート:毎月5万円を投資
※投資額は57ヶ月で285万円

積立投資の状況
★内訳:グローバルバランスFが約28%上昇、達人Fが約43%上昇。

完全ホッタラカシ状態ですが、順調に資産は増えていますね
コロナショックなどの急落があっても、シッカリと結果が出ています。

堅い投信を選択しているので、これからもコツコツと継続していけば自然と結果がついてくると考えています。

★ポイントは1年ごとに、まとめて付与される

尚、年間60万円(毎月5万円の積立)の設定にしていますが、ポイントについては1年継続した時にまとめて付く方式です。

私の場合は2018年10月から開始なので・・

最初にポイントが付与されたのは1年経過した2019年10月。
2回目にポイントが付与されるのは2020年10月です。

尚、1年経過した時は600ポイントでしたが2年経過の時は1200ポイントに増えました。

ここで、ちょっと疑問を感じたませんか?
クレカ払いは通常だと、ポイントが月ごとに反映されるのが普通ですよね。

実は tsumiki証券 の支払い分だけは、ポイント付与が特別ルールとなっています。

まず第一点は、1年積立を経過した時点でまとめて付与
(通常のお買い物などの利用は、毎月の金額に応じて付与)

第2点は、継続年数に応じてポイント付与率が上昇する方式といなっている点です。

1年目0.1%、2年目0.2%・・5年目以降0.5%と 毎年0.1%づつステップアップ していきます(上限0.5%)。

月に3万円、5万円を積立た場合

1年後 2年後 3年後 4年後 5年後
月3万円 360P 720P 1080P 1440P 1800P
月5万円 600P 1200P 1800P 2400P 3000P

私は今年は2年経過の0.2%なので1200ポイントでした。
昨年は600ポイントだったので倍増です。

最初は「この方式は、どうなんだろう?」と思ったのですが、1年経過してみると思った以上に良いシステムだと感じました。

1年分のポイントがまとまって付与されるので満足感が大きいですし、目標時期があるので途中脱落の予防にもなります。

また、翌年はポイント率が増えると思うと長期継続のモチベーションが高まります。
※1年以上つみたてがない年の翌年は0.1%に戻ります。

私も『5年先の3000ポイント付与までは 絶対に継続するぞ~』という気持ちです。

さて、ポイントが増えるのは良いのですが、重要なのはポイントの使い道。
利用価値が低いポイントならば、いくらもらっても意味がありません。

結論を言うとエポスポイントは超~便利です。

ちなみに、 マイナポイント対象の貴重なクレカ の1つでもあります。
(私はマイナポイントの登録も完了)

エポスカード

【重要】ポイントの使い勝手がメチャクチャいい!

エポスカードのポイントはいろいろ交換できるのですが、個人的には事実上の1択です。

それは、 「エポスVisaプリペイドカード」 にチャージする方法です。
※エポスカードを持っていればWEBで申込めます(無料)。

貯まったポイントはWEB上で1ポイント(1円分)から簡単に移動可能。

しかも、VISAなのでコンビニ・スーパー・飲食店など国内外で38000万店で利用できます。

単純に数字比較で言えばクオカードの6000倍も使える店があります。
事実上の現金と言ってよいですね。

しかも、「エポスVisaプリペイドカード」を利用すると嬉しいことがあります。

なんと「ご利用ごとに0.5%キャッシュバック」されるという特典あり。
これは、嬉しいですね。

更にカードのデザインが選べるのもメリットです。

無料カードが基本ですが、ちょっと個性を出したい人は+500円でデザインカードも選択可能。

可愛い系からカッコイイ系まで種類が豊富で、デザイン性の高さも人気の理由です。

ちなみに、私は【すみっコぐらし】で主人は【ワンピース】を選択しています。
(以下は実際の写真です)

デザインカードを選択した場合は初回だけ500円かかりますが、私と主人は大満足しています。



最後にtsumiki証券の口座開設方法について書いておきます。
通常の証券と手順が違うので注意してください。

通常と違う?tsumiki証券の口座開設方法

証券会社の申し込みというのは一般的にその会社の WEB から申し込みますが、tsumiki証券に限ってはちょっと違います。

この会社では 積立投資はエポスカード払いに限定 されています。

つまり、エポスカードを持っていることが前提となっていることから、カードの申込が先になるのです。

そしてカードができたら、エポスカードのマイページ(管理ページ)からtsumiki証券の申込に移動です。

私のエポスカードのマイページで見ると、左サイドバーに申込の入り口がありますね。
だいたい同じ場所に掲載されているのでPC上は左側に注目してみてください
(カードを作ったら案内も来ると思います?)

先にカードを作らなくてはいけない点が少々面倒ですが、エポスカード自体の魅力が大きいので作っておいて損はないと思います。

ちなみに、我が家ではエポスカードの「マルコとマルオの7日間」(10%off)と無印良品週間(10%off)が重なると、マルイの店舗に入っている無印良品に直行!

両方とも同時適用することが可能なので19%offという強烈な値引きになります。
この点については別記事で詳しく書いているので興味がある人は覗いてみて下さい。

今回は『セゾン投信の積立でポイ活!クレカ払いで2年経過の運用状況は?』について書きました。

月に5万円までという上限がありますが、ポイ活をしながらセゾン投信の積立ができるのは嬉しいですね。

長期運用のモチベーション維持にもプラスになるので、興味がある人は利用してみてください。

尚、tsumiki証券で口座開設の予定が無い人でも、エポスカードは年会費無料で割引サービスが充実している優良カードなので注目ですよ。

エポスカード

余談:どうして、エポスカードは人気があるの?

「エポスカード?マルイは行かないし・・」という人もいると思うので、このカードの魅力を簡単に説明しておきます。

マルイの中に無印良品やユニクロなどが入っている店舗もあり、これらは「マルコとマルオの7日間」セールで利用すれば10%offになります。

しかも、各社とも自社セールを合わせてくる傾向があるので、とんでもない安さになります。
私はこの時を狙ってまとめ買いをするので、エポスカードは必需品。

ちなみに、以下は昨年までのポイント状況です。

原則200円に1Pが付与されます。
私がどれだけ利用しているか想像できると思います。

単純計算すると、ヤバイ金額になりますね・・
ちょっと控えなくてはいけません。

また、エポスカードはレストラン、居酒屋、カフェ、美容院、カラオケでの割引や遊園地、水族館の入場料などが 提示や利用で優待価格になる特典 があります。
全国で10,000店以上と提携

極論を言えば、1円も利用しなくてもメリットがあるという事。
年会費無料カードでありながら、このサービスは凄すぎです。

以前は女性中心に利用されていたカードでしたが、メリットが口コミで広がってきて最近は男性からの人気も高まっています。

興味がある人は公式ページを確認してみてください。

エポスカード 公式ページ