金融庁が 高齢者夫婦の平均支出から計算すると、 老後資金として2000万円が必要という報告書を出して大きな問題となりました。
2000万円という数字だけを見ると大きな金額でびっくりしますが、 実際には30代や40代の若い世代であれば比較的簡単に準備できます。
その時に活用したいのが個人型確定拠出年金のiDeCo(イデコ)。
関連:《iDeCo》個人型確定拠出年金のメリット・デメリットをFPが解説
非常に魅力的な制度ですが、ひとつだけ厄介な点があります。
iDeCoは年金という位置づけなので、自分自身で商品を決めるのが大原則。
運営管理機関が「○○がオススメですよ~」 なんて発言することは一切禁止されています。 書籍やサイトでもおすすめ商品が紹介されてないのは、このことが理由。
今回はファイナンシャルプランナーの立場から、 iDeCoで商品選択をする時のヒントについて書いていきます。
この記事の目次
老後資金を貯めるならばiDeCoは最有力候補!
iDeCoは投資信託や定期預金・保険商品などを使って自分年金を作れる制度。
掛金は全額所得控除になる為、 所得税・住民税の負担が減るという強烈なメリットがあります。
税金が減れば手元に残る現金が増えますので、収入アップと同じ効果!
元本確保の定期預金を選択したとしても 大きな恩恵があります。
FP の私から見てもビックリするほどの超得制度ですので、加入してない人は検討してみてください。
ただし、専業主婦のように所得税・住民税を負担してない場合は、所得控除のメリットはありませんので、そういった場合は“つみたてNISA”ほうが良いでしょう。
iDeCoで預金や保険を選択するのは勿体ない
掛金が全額所得控除になることを考えれば、定期預金でも恩恵はあります。
元本確保ということで選択する人も多いのですが、商品特性から考えると勿体ないですね。
預金のメリットといえば、途中で引き出しても金額が確保されている点。
しかしiDeCoは現行制度だと60歳まで引き出しができません。
つまり、イザという時に利用でる預金の換金性メリットは発揮できません。
さらに言えば、現状の低金利を考えると物価上昇によるダメージを受ける可能性があります。
例えばですが、将来的に消費税が5%上乗せになった時に(物の値段が上昇)、預金は金額は変わらなくても価値は目減りしてしまいます。
私は人手不足による人件費の高騰、円安・海外の物価上昇による輸入品価格の影響等を考えると、日本の将来はインフレを予想・・
預金と保険は元本確保型となっていますが、これは額面に対してであって実質価値に対してではありません。
元本確保型は、その点をしっかりと理解した上で選択してください。
関連:預金はやめなさい!元本保証なのに30%も目減りするって本当?
積立投資のiDeCoは株式投資が向いている?
iDeCoや積立投資の本などを見ると「株式と債券など値動きが違う商品を組み合わせてリスクを抑える」といった説明が目立ちます。
このこと自体は間違ってはいないのですが、本当のことを言うと積立投資というのは価格の乱高下が激しい商品が向いています。
一定額を買い続ける ドルコスト平均法のメリットは、大きく下落をした時にたくさんの口数を購入できることです。
このことが上昇の時に資産を大きくする原動力となります。
反対に値動きが小さい商品でドルコスト平均法をした場合は、大幅に口数を増やすチャンスは少ないので資産は増えづらくなります。
この事実については FP はもちろんですが、金融の専門家ならば常識。
それなのに分散でリスク低減を勧める理由としては、日本人が値動きのある投資商品に慣れていないからです。
例えば500万円が株価暴落で翌日に300万円になった時を想像してみてください。
私だったら不安で気持ちが押しつぶされそうになります。
やはり、預金文化が長い日本人には価格変動はストレスが大きすぎるので、株式と債券・エリアが分散されている商品の方がスムーズに取り組めると思います。
もちろんですが、投資経験があり値動きリスクが許容できる人であれば“株式一本”というのは有力な選択肢となります。
ドルコスト平均法は、株式のように値動きが大きい商品の方が相性が良いことは頭の片隅に入れておいてください。
老後の不安を解消したければ行動あるのみ!
今回は「iDeCoで商品選択する時のヒント!株式100%に賛成する理由とは?」について書きました。
老後資金の準備で参考になる点があればヒントにしてみてください。
最後にiDeCoを早く開始した方が良い理由を付け加えておきます。
それが掛金の年間限度額が決まっていて、基本的に60歳までしか積立ができない点。
途中でまとまったお金が出来たからといって過去の枠を利用することはできませんし、積立期間を引き延ばすこともできません。
つまり、開始を遅らせるほど、増やすチャンスが小さくなっていきます。
現在のiDeCoは限度額が月単位から年単位に変わったので、柔軟な積立が可能!
毎月5千円でボーナス時(年2回)は3万円 という方法もできます。
また掛け金についても1年に1回の見直しが可能ですから、生活リズムに合わせて変更することもできます。
過去の税制優遇制度を見てもこれだけの好条件が揃っているものはありませんので、積極的に活用することをお勧めします。
また、私はFPだけでなく社会福祉士としての仕事もしていたので、老後生活の相談も数多く受けてきました。
その中で感じたのは、『お金があるからといって、幸せになるとは限らない。ただし、お金があれば選択肢が増える』という事です。
「質素な生活を心がけている」と「質素な生活しか出来ない」では、結果が同じでも精神的なユトリが全く違います。
iDeCoという将来に向けて非常に良い制度があるのですから、活用しなければ勿体ないというのが私の考えです。
★運用管理手数料0円! 評判が良いiDeCo金融機関
証券会社&説明 | iDeCo資料請求 |
マネックス証券 総合バランスが良く人気が高い |
![]() |
松井証券 顧客を優先した厳選商品が注目 |
![]() ![]() |
大和証券 インド株など他社にない品揃え |
![]() ![]() |
楽天証券 簡単!証券口座と連携可能 |
![]() ![]() |
SBI証券 投信数は最多!選択肢が多い |
![]() |
注目マネックス証券は「iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス」を取扱う貴重な会社です。※主要ネット証券で初めて。
iDeCoの資料請求では勧誘等の電話はありませんので安心してください。
気になる会社はどんどん請求してOK!
我が家は夫婦別々でマネックス証券と楽天証券に加入しています。