厳しい暑さが続いていますが、新年の“おせち注文”の受付が各社でスタートしました。
「早すぎ~!」と思うかもしれませんが、昨年くらいからは 9月・10月に注文するのはスダンダート となっています。
私自身も一部のおせちについては、8月の段階で注文を入れました。
… ゚д゚)ン?一部のおせち?
実は、事業を行っている関係もあり、新年に多くのお客様がいらっしゃいます。
昨年実績は おせち代 だけで30万円以上・・
カニなどを加えると50万円を突破しました。
早い段階から注文していかないと対応できないのです。
今年は、お財布事情が厳しいので削減の予定でしたが・・
“おせち予算”は若干ですが増やすことにしました。
自粛生活の重い雰囲気を、お客様と一緒に吹き飛ばしたい気持ちがあるからです。
もちろん、大赤字の血だらけ状態です。
ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
この記事の目次
2021年のおせちはコレ!ウソ情報をぶった斬る
★Photo by kaoru:写真は昨年注文した商品の一部です。
今回は“おせち女子”を自称するkaoruが、通販おせちを注文する時のポイントを伝授します。
さらに、 過去に50種類以上を実食 している経験の中から、私のオススメも紹介!
尚、最初に大切な事を言っておきますが・・。
おせちに関しては、口コミやランキングは参考にするのはハイリスクです。
\_(`・д・)ココ重要
数十種類を食べ比べをしている私からすると、【このランキングは、あり得ない・・】という情報が交錯しています。
綺麗でシッカリしたサイトでも信ぴょう性に疑問を感じるものが多いので、一般の人が見極めるのは難しいと思っています。
私自身も内容を鵜呑みにして何度か失敗していますので、注意してください。
“安くて美味しい”の幻想は捨てろ!早割でお得に注文するのが◎
「おせち代を節約したい・・」という気持ちを持っている人は多いと思います。
私も泣きたいほどの出費なので、少しでも安くできればとチャレンジしてきました。
昨年は大手スーパーなどで販売されている1万円前後のお手頃価格のおせちも取り寄せして試しています。
その結論としては “安くて美味しい”という夢のような商品は無い という事。
☆(*′σ‥`)σダヨйё☆
“人気NO.1”と書いているおせちも注文しましたが、実食した感想は「販売側の売りたいNO.1では?」と思うものばかりでした。
経験的には2万円を超えた商品から格段に味が良くなるので、少し背伸びして金額が張る商品を選ぶことをオススメします。
でも、2万円は痛い・・・
.+:。(*-ω-)(-ω-*)゚.+:。ウンウン
この支出を抑えるのに有効なのが、9月(10月)の時期に注文をいれる“早割”。
高単価なものであれば、2万円ぐらい割引きになるケースもあります。
例えば、匠本舗などは割引率が高いですね。
ただし、品切れも早いので注意です。
⇒ 匠本舗の公式ページを見てみる
(蟹も有名な会社です)
高品質なおせちを割安(早割り)で入手するのが、成功の秘訣です。
尚、基本的に 年末が近づくほど割引率は下がっていく ので、早めの申込ほどお得になります。
近年は9月・10月に注文する人が増えたのは、これが理由です。
★匠本舗の参考記事は以下です(現物写真あり)。
⇒ 買ってよかった通販おせち人気の匠本舗「海宝箱」実食レビュー
ギリギリの注文はゴミ商品?キャンセルOKの会社を利用しよう。
早割りを利用するのがオススメですが、新年まで期間が長すぎてイメージが湧かない人もいると思います。
年末・年始の予定がハッキリしない場合も注文できませんね。
う━(・n・`≡´・n・)━ん…
しかし、通販おせちは年々人気が高まっており、10月の後半くらいには品切れ続出という会社もあります。
※既に売切れになった“おせち”もあります。
何よりも、年末ギリギリの注文だと、余りものしか無くてガッカリというパターンが多いです(そして値段も高い)。
そこで注目なのがキャンセルを無料で対応してくれる会社です。
例えば、オイシックスは注文を早割りで実施しても、11月30日(月)までならキャンセルが無料となっています。
この会社は申込が早いほど割引率が高いので、先に注文だけしておいて、あとからユックリ考えるという方法も可能です。
ちなみに私が8月に注文をいれたのは“オイシックス”です。
ここは人気が高いので、いつも年末ギリギリだと商品がスッカラカンになりますから早めの注文がいいですね。
さて、次に私が過去に注文して、満足度が高かったおせちを2つ紹介します。
商品名で書くので参考にしてみてください。
★高砂×豪華海鮮オードブル萬福 (オイシックス)
★Photo by kaoru:写真は昨年注文した海鮮オードブル“萬福”です。
おせち通販を注文する先に困ったら、「オイシック」を選択しておけば間違いないと思います。
私は最高級の瑠璃(約8万円)から中華オードブル(約1万5千円)まで、ほぼすべての商品を食べています。
ここの味の安定感は抜群ですね。
堅いところでは高砂【2段重 2~3人】や上高砂【3段重 3~4人】
ですね。
※この2つから選択するなら、上高砂がオススメ。
“The おせち”という見栄えと、一定水準を超えている味が魅力です。
これだけでも充分に満足ですが、私の一押しは 『高砂×豪華海鮮オードブル萬福』 です。
“豪華海鮮オードブル萬福”は魚介中心で素材が素晴らしい!
食べた瞬間に味がワンランク上だと分かります。
おせちは品数が多いのでハズレが一つくらいはあるものですが、ここの海鮮は全部美味しいですね。
お酒の肴にもピッタリで、主人と義理の父が大絶賛したおせちです。
(●´ω`)/▼☆Ξ酉☆▼\(´ω`●) チン♪
オードブル単品でも注文できますが、おせちとセットだと割安なので、お得度という点ではセットの方がオススメです。
★プレミアム和一段重 (婦人画報)
★Photo by kaoru:写真は昨年注文した“プレミアム和一段重”です。
婦人画報でおせちの取扱いがあることはあまり知られていませんが、味と品質の良さは超一級品で特別な存在です。
この雑誌の読者がセレブ系の女性が多いので、味へのこだわりは尋常ではありません。
私は以前に試食会に参加したことがあるのですが、スタッフの気持ちの入り方が凄いですね。
顧客の失望はブランドイメージに直結すると考えているようで、緊張感すら漂っています。
そして数あるラインナップの中で特に注目なのが、『プレミアム和一段重』です。
★2人前 22,000円(税別)
⇒ 二人前プレミアム和一段(2人前)の公式ページを見てみる
最初は「一段重でこの価格は・・高い!」と思ったのですが、1口食べたら通常品との違いに呆然としました。
私は新年におせちをお客様と何種類も食べるので、最後は飽きてしまうのですが・・これは別格ですね。
例えば、写真の上段中央はローストビーフですが、ブロックの状態で届きました。
※公式ページの写真は1口サイズに切れています。
この理由は、切った瞬間から風味と美味しさが逃げてしまうからです。
家庭でカットする手間が発生しますが、これは“最高の状態で食べてもらいたい”という婦人画報さんの願いですね。
ちなみに、私が切ったら凄~く分厚い状態・・(苦笑)
でも『こんな美味しいローストビーフは食べたことがない』と大好評!
いい素材だからこそ、厚切りの方が味の良さがハッキリと出ますね。
一段重なので多人数には難しいのですが、少人数で大人のお正月を迎えるという人にはオススメです。
尚、2021年おせちには、『一人前プレミアム和一段』が新発売となりました。
★1人前 15,000円(税別)
⇒ 一人前プレミアム和一段(1人前)の公式ページを見てみる見てみる
やはり、このシリーズは人気ですね。
コロナの影響でお逢いできない方がいるので、これを送ろうかと思っています。
(5~10個くらい購入予定です)
ちなみに、婦人画報は早割りがありません。
婦人画報のおせちはリピーターが多いので、 値引きをする必要もなくどんどん完売していきます 。
この事実が、味の証明と言っても良いでしょう。
特別なお正月にしたいと考えている人には注目ですよ!
※以下でプレミアム和一段については詳しく紹介しています。
我が家は今年、プレミアムに加えて『大竹・杉折箱おせち(4~5人前) 70000円 』も注文しました。
これは婦人画報で最も高いおせちですが、 注文開始から僅か1日で完売 !
9月4日に発売されて、即日ですから凄いですよね。
味が良いので、より良い物を注文したくなるのが婦人画報の“おせち”です。
自信あり!私の実食経験でランキングを作ってみた。
おせちに関するランキングは口コミや販売台数をもとに作られているケースが多いので、残念ながら満足度という点では怪しいのが実情です。
実際にランキング1位のおせちを大手ネット通販から注文したら、 私の評価ではトップ10にすら入らなかった こともあります。
ハッキリ言うと、宣伝が上手なところが上位になっているだけに感じました。
口コミやランキングの信ぴょう性を見極める方法の一つとしては、掲載写真があります。
私は注文して実食しているので、原則として私が撮影したオリジナルです。
実際に比較すれば、このようになるのは当然ですね。
これが、公式ページの写真を添付しているだけのサイトならば、怪しいと考えていいでしょう(実食しないで評価している)。
そして、記事の途中でも書きましたが「安くて美味しい」なんて無理だということを頭に叩き込んでください。
1万円くらいで美味しい物があれば・・
各社の割安人気商品を片っ端から注文して実食しましたが、お客様に自信を持ってお出しできるものはありませんでした。
少しでも支出を抑えたくて本気で調べたので自信を持って言えます。
※公式ページの写真と実物の差が激しいケースもありました。
ただし、“ある程度の出費は仕方がない”と気持ちを切り替えると素晴らしいおせちに巡り合えます。
新年を迎えた時に、笑顔になれると最高のスタートになりますね。
1年に1度ですから、 ちょっと背伸びする価値は充分にある と思います。
参考までに、私の実食経験をもとにして“おせちランキング”を作ってみました。
もちろん、使用する写真は基本的にkaoruのオリジナル写真です。
(宣伝用写真とは違うので、リアルなイメージができると思います)
おせちの注文で迷っている人は参考にしてみてください。