楽天・全世界株式インデックス・ファンドは、世界47ヶ国の約8000銘柄に分散投資をすることで人気のVTを投資対象としてます。
また、低コストなので、長期投資を実践している個人投資家からも高く評価する声が多いですね。
【詳細】ガチンコ決戦の1位は楽天・全世界株式インデックス・ファンド!投資家が注目する3つの魅力
しかし一方では、「世間で言われるほど、凄い商品では無いのでは?」と疑問の声も上がっているのも事実。
私自身もこの商品を素晴らしいものだと評価はしていますが、現在は投資対象にはしていません。
今回は「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」の気になる点につてい取り上げてみたいと思います。
この記事の目次
理想的な商品だが、現実とのギャップが大きい
楽天・全世界株式インデックス・ファンドは商品としては新しいので、データ少ない状態です。
代用として投資対象となっているバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(通称:VT)の数値を利用します。(運用成績は限りなく近い)
また、米国大型500社に投資するバンガード・S&P500ETF(通称:VOO)と対比しながら説明していきます。
近年のリターンは堅調で満足できる
投資をする上で非常に気になるのがリターンですね。
過去3年と5年の成績を見てみましょう。
※データ:2018年2月9日(米国株の急落直後)
商品名(代用) | 3年 | 5年 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(VT) | 8.3% | 9.3% |
バンガード・S&P500ETF(VOO) | 10.1% | 13.5% |
米国の代表指数であるS&P500指数と比べると見劣りしますが、楽天・全世界株式インデックス・ファンド(VT)も素晴らしい内容です。
米国集中型のS&P500に負けるのは、世界分散でリスクを低減しているのでしょうがありません。
個人的には、これだけの結果ならば合格点だと思います。
問題は次のデータです。リスクに対する結果・・
世界分散の効果なし?思った以上に値動きが大きい
私自身が楽天・全世界株式インデックス・ファンドに最も期待する点は、分散効果による株価の安定です。
リターンは米国株(S&P500指数)に負けても、価格が安定していれば、そちらの方に魅力を感じる人も多いと思います。
リターン実績と同様にリスク(標準偏差)の比較をしてみました。基本的に数値が小さい方が安定感があると考えてください。※2017年12月末
商品名(代用) | 3年 | 5年 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(VT) | 10.14 | 9.78 |
バンガード・S&P500ETF(VOO) | 10.07 | 9.49 |
ちょっとショックな結果ですが、エリア集中の米国株(S&P500指数)よりも安定性で劣っています。
これが、一部の方から不満が出ている原因です。
今後につていも同様の結果になるとは言い切れませんが、現状としては8000銘柄の分散効果は期待通りとは言い難いのが現実。
私自身も以前はVTを購入していたのですが、近年はアメリカに集中投資をした方がリターンが高くて安定感もあるので、S&P500にシフトしてる状態です。
【関連】iFree S&P500インデックス 最強系と呼ばれる3つの理由
【ヒトリゴト】今後も不安定な値動きが続く可能性もあり?
これは個人的な予想なので無視してもらって構わないのですが、私自身は楽天・全世界株式インデックス・ファンドは安定性でS&P500指数に劣る状態が続くと考えています。
現在は米国が世界市場を動かすエンジンとなっており、事実上の1強。
このような状態だと米国が不調になった時に、他国がカバーできるかと言えば大きな疑問です。
米国が不安になれば日本市場は株価下落&円高のWパンチで、大幅下落になると予想されます。新興国に関しても一斉に資金が引きあがられてしまう可能性が高いですね。
つまり、分散効果でカバーするどころか、それ以上のマイナスになる危惧があるのです。
VOOよりもVTの方が下落率が大きくなっており、米国市場だけに絞った方が安心感がある状態です
(2018年1月2日から2018年2月9日までの成績)
それに対して、S&P500(米国)は、他国が経済不安になったところで大きな影響はありません。過去を見ても一時的な下落こそありますが、すぐに回復して史上最高値を目指しています。
私の投資は「理論から入ってデータを検証する」のが基本スタイル。そして、理論とデータが違う結果になった時はデータを優先するようにしています。
ちなみに、リターンと安定感という点では「たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジあり>」も良い商品だと考えています。
【参考】たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジあり> 堅実性と成長力を兼ね備えた注目ファンド
今回は「過大評価?楽天・全世界株式インデックス・ファンドの成績が残念すぎる」について書きました。
商品としては個人的にも好きなので、成績が向上して記事内容を訂正する結果になることを期待しています。ガンバ♪p(。^ー^。)q
楽天・全世界株式インデックス・ファンドの購入
この投資信託が購入できる証券会社、オススメの6選!
いずれも「手数料は無料」で「100円から積立可能」の好条件です。
1級FP/kaoru :実際に取引で利用している証券会社
私が500万以上の取引をしているのは以下の4社です。
SMBC日興証券(債券・REIT・ゴールド)とマネックス証券(米国株)の2社が取引額としては突出しています。
証券会社&説明 | 公式サイト・お申込み |
●SMBC日興証券 REIT・ETFの積立が可能な会社 |
![]() ![]() |
マネックス証券 初心者から好評!米国株に強い |
![]() |
楽天証券 積立投資は楽天カード払いOK |
![]() |
SBI証券 ネット口座数1位、バランス良し |
![]() |