今後の経済見通しが、世界的に不透明な状況です。
これが分かれば、投資戦略が立てやすいのですが・・
専門家の予測に期待したいのですが、それも簡単に当たるものではありません。
これは、アナリストなどの専門家が無能だということではありません。
実体経済は想定外のことが頻発するので、環境が変化してしまうという事です。
新型ウイルスに対する見方も、当初とは変わってきています。
そもそも最初の時点では、非常に楽観的でした。
もっとも、株式市場に関しては主要国が金融緩和や財政出動をしているので、リーマンショックのような恐怖感はありません。
ウイルス終息後は経済V字回復を期待している投資家も多いと思います。
私も一か月くらい前までは同様に考えていのですが、 現在はV字回復は難しい と考えています。
今回は、現在の相場と収束後の市場に対して、私自身が想像している事について書いてきます。
※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。
※投資判断はご自身で行ってください。
この記事の目次
株価水準が高すぎ? 過去にない超スピードで反発。
コロナショックで株価が急落した時に、私はこのブログで「年内のNYダウは回復しても、せいぜい2万5千ドルくらい」と書きました。
感染拡大の影響を考えると、経済が年内に元の水準に戻るのは不可能と考えたからです。
Blog:今後の米国株はどうなる?株価水準と再急落リスクを考える
直近の株価を見ると、下落から1ヶ月で私が予想した高値水準まで株価が回復しています。
この水準まで戻るのには、年後半を想像していたので驚きです。
(過去に例がないほどの超スピード回復)
米国の失業保険の申請者数が3000万件を超える異常事態ということを考えると、実体経済とは掛け離れていますね。
確かに、史上空前の金融緩和を行っているので上昇しやすい背景はあるのですが、ちょっと強気すぎる印象。
既に、 ワクチン開発と経済のV時回復までが、株価に織り込まれている 可能性があります。
期待先行の上昇だと考えた場合は、今後も警戒は継続です。
“ワクチン開発で株価上昇” と予想している人が多い場合は、それがキッカケ(材料出尽くし)で下落となる可能性もあります。
ワクチンを見越して投資をしていた人にとって、利益確定は(売却時期)は開発の見通しがたった瞬間!
株価に追い風があるのは確かなのですが、強気になりすぎて短期間で資金を突っ込むのは危険だと考えています。
現在のNYダウのPERは20倍を超えており、割安とは言えない状況です。
来年の方が株価が低いという事態も想定しながら投資を行う方が無難です。
急激なV字回復ではなく、時間を掛けた上昇を想定しています。
ワクチン開発に関して、株価がネガティブに反応する不安について書きましたが、その後に経済がぐんぐん上昇すれば問題ありません。
しかし私は、その点についても懐疑的なスタンスです。
V字回復のシナリオは、現在の働き方や生活スタイルが維持されていることを前提に考えたものです。
現実には、都市封鎖や自粛活動により生活スタイル(働き方)が大きく変わってきており、当初のシナリオは既に変わっています。
働き方は都心オフィスからテレワークへ。
買い物はショッピングセンターからネット通販へ。
休日も旅行よりもVODやゲームにお金をかける人も増えていくと思います。
新しい産業が成長するメリットがあるのですが、これは 衰退していく分野も出てくる ということです。
例えばテレワークが拡大すれば、その関連分野は伸びていきます。
一方でオフィス不動産 や 周辺の飲食店は厳しくなります。
通勤や出張が減れば、鉄道・飛行機なども影響があります。
つまり、ウイルス収束後は短期的な需要回復はあると思いますが、 全ての産業がV字回復するような状況は考えずらいという事です。
そもそも、ウイルス感染が続く過程では収入減(無収入)となる人も多いので、こういった人達が従来通りの支出をするとは考えずらいですね。
経済の回復は想定よりもユックリとなると考えた方が良いと思います。
私は急落直後は年内決戦を考えていましたが、現在は2年くらい掛けてジックリと仕込む方向に切り替えました。
経済のV字回復が無くても心配なし!長期成長は止められない。
気持ちが重くなるような内容になりましたが、長期的な経済成長に関しては強気を維持したままです。
一時的とはいえ世界の経済活動が停止したのですから、しばらくは不安定な相場になる可能性があります。
しかし、生活スタイル変化の方向性がハッキリしてくれば、新しいサービスがどんどん出てきますので長期的には経済は上向いていきます。
最悪の状況は、ワクチン開発が失敗におわるパターンですね。
もっとも、このような状態になっても “ウイルスと共存するスタイル” が浸透していくので、歩みは遅くなりますが最終的には成長方向!
世界の人口が右肩上がりを続けていて、人間の多くが「より良い(楽しい)生活をしたい」という欲があるかぎり、そう簡単には経済成長は止められません。
こういった時の投資は難しいように感じますが、それは一攫千金を狙おうとしているからです。
世界経済の成長ストーリーは何も変わっていませんので、時間分散のコツコツ投資ですね!
目先の市場を見て、大きなリターンを狙うと失敗する可能性が高まります。
時間を掛ければ成功する可能性は高いのですから、確実性を重視した運用を継続することが大切です。
今回は「来年は株価低迷の可能性あり、V字回復が期待できない理由とは?」について書きました。
記事の中で参考になる点があれば、投資のヒントにしてみてください。
クレカ積立はマネックス証券!還元率1.1%(主要ネット証券で最大)
私の 運用方針 は【長期・分散・積立】が基本スタイルです。
そして、積立投資で活用しているのがクレカ積立!
積立の決済に対してポイントが付与されるのが魅力です。
このサービスで注目は マネックス証券 。
マネックスカードで決済すれば、投信つみたての還元率1.1%!
主要ネット証券でNO.1の水準です。
毎月5万円の積立した場合、年間で6,600円分のポイントが貰える計算になります。
仮に20年間の積立投資を継続すれば、累計13万円以上のポイントが貯まることになります。
どうせ積立投資をするならば、利用した方がお得ですね。
※マネックスカードは、証券口座のオンライン上で申込する方式。
※カード積立を希望する人は、最初に口座開設を行ってください。
★関連記事