ふるさと納税は2019年6月から、返礼品に対して「調達額30%以内&地場産品」という基準が徹底されるようになります(ほとんど自治体は変更済み)。
厳密に言えば調達額35%や40%でも継続可能ですが、その場合は指定自治体から外れてしまうので寄付しても税優遇が受けられなくなってしまいます。
今後は本来の趣旨である「寄付」という点が重視されていくかな?
・・が、ここで大きな問題があります。
それは、“寄付”したいと感じる自治体が非常に少ない(わからない)点?
今までは返礼品のアピールが中心になっていた事もあり、その地域の取組み応援をしていた人は一部に限られていたと思います。
そんな状況にあって、障がい者が作った返礼品を扱う自治体への注目が高まっています。自立支援に直結しますので“寄付”する側にとっては透明度が高いですね。
こういった取組みをしている自治体はいくつかあるのですが、個人的に注目しているのは佐賀県唐津市のイエローキッチン(福祉サービス施設)です。
この記事の目次
絶品カレーで奇跡が起きた!ふるさと納税が後押し
イエローキッチンが提供する人気の返礼品といえば「キーマカレー」。
「第5回カレーの王者決定戦2016 inからつ」で2位に入った正真正銘の逸品。
この実績だけでも凄いのですが、さらに驚くのが“ほぼ全ての工程を障がいを持つご本人たちが、それぞれ分担して行っている”という点。
実はイエローキッチンの施設長さんは、障がいを持つお子様がいます。
ハンデがある人に対して、本気で「仕事」と「自立」の両方を目指して立ち上げた作業所というわけです。
それゆえに火や包丁といった一般的には敬遠しがちな作業も、日常生活で必要という考えから可能な範囲で組入れています。
そして、ガチ対決のカレー王者決定戦で入賞という成績。
・・・何だか、食べてみたい気持ちになりますよね!
ふるさと納税で話題になり、月工賃が1万円も増えた
イエローキッチンは就労支援事業所として志は賞賛に値しますが、それだけが理由で返礼品が注目されているわけではありません。
カレー王者決定戦で入賞した“味”がリピーターを生んでいます。
最初の1回目は、考え方への賛同もあって申し込みをする人もいると思いますが、2回目・3回目のリピートは実力があってこそです。
そして、イエローキッチンは「ふるさと納税」に採用されたことで更なる奇跡を生み出しました。
それが、働く仲間たちの賃金アップです。
月額13,000円から23,000円くらいに引き上げる奇跡を達成したのです。
「就労継続支援B型事業所」で働くハンデを持つ人の時給ってどれくらいかご存知でしょうか?
厚生労働省で実施した調査によると時給200円未満・・つまり100円台です。
私の社会福祉士の経験から言えば、こういった福祉サービス施設で月額1万円も増えるなんて信じられない話です。
イエローキッチンは、「ふるさと納税」で増えた利益のほぼ全てを給料に転化しているのでこのような結果になったのだと思います。
ふるさと納税という後押しはあったにせよ、この結果は日々の努力と頑張りがなくては不可能な話。
これって、すごい革新的なビジネスモデルなので、各自治体でも積極的に検討してほしいと思います。
返礼品は、気長にゆっくり待ってください。
イエローキッチンの返礼品は凄いのですが、採用を決めた「佐賀県 唐津市」にも拍手を送りたいと思います。
・・・と言うのも、就労支援事業所で作られる量は限りがあります。
その結果として、返礼品の受付は度々一時中止となりますし、頼んでから届くまで2ヶ月くらい掛かることも普通です。
ふるさと納税を行う全ての人が就労支援事業所だと分かっているわけではありませんから、問い合わせの対応などは大変だと思います。
注文が多くても対応しきれないので、ランキング入りも難しいですね・・
昨年は一時的に返礼品から削除されていた時期もあるので、「やっぱり対応が難しいのかなぁ~」と思っていたのですが、今年になったら種類が増えて復活していました。
2019年イエローキッチンの返礼品(7月7日現在)
お礼品名 | 寄付額 |
![]() |
15,000円 |
![]() |
19,000円 |
![]() |
7,000円 |
※生産量に限りがあるので一時的に中止になることがありますが、数日たつと注文受付が復活しているケースが多いです。
今年はハンバーグと牛丼のセットを申し込みました。
今回は「ふるさと納税で感動!唐津市の就労支援事業所が作るカレーが最高すぎる」について書きました。
ふるさと納税は“還元率が高い返礼品”や“ランキング上位の返礼品”の話題が多いのですが、こういった隠れた逸品にもスポットが当たって欲しいなぁ・・
このブログは大勢に拡散するほどの影響力はありませんが、今後もこういった返礼品は応援していきたいと思います。
「こんな返礼品もあるんだなぁ~」と感じた人は、お友達などにも教えてあげてください。
ちなみに、我が家は昨年に“イエローキッチンのカレー”を頼んでいて、今年もリピート予定だったのですが・・主人が勝手に“牛丼”を選択してしまいました。
ナンデャネーン!!∑(;´▽`ノ)ノ.
これもイエローキッチンさんなので、楽しみですけどね。
カレーの方は昨年の記事に写真を残してあるので、興味がある人は覗いてみてください。(別の就労支援事業所で作っているパンも紹介)
牛丼の方は、届いたら写真をアップしたいと思います。
ちなみに、今回の記事で紹介した「イエローキッチン」は、ふるさと納税サイトでは“さとふる”くらいしか扱っていません。
生産量が限られているので、今後も他の納税サイトで取扱う可能性は難しいかな?
“さとふる”は他で扱ってないキラッと光る返礼品があるので私のお気に入りです。
クレジットカードが基本的に使えるのもいいですね。
↓さとふるの公式ページはコチラ↓