先月末に保有していたゴールド(金)を売却しました。
今後の下落不安を感じて利益確定を急いだ結果です。
事実上の狼狽売りですね。
長期分散投資は「先を予想しない」ということが大切です。
金投資については、これを実行できなかったという結果・・。
反省も含めて、分散投資の内容について改めて見直しを実施しました。
その結果、新たな積立投資の対象として加えることにしたのが「新興国株式」です。
今回は新興国株式を加えることにした理由と積立設定に加えたファンドについて書いていきます。
※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。
※投資判断はご自身で行ってください。
この記事の目次
今年は投資環境が大きく変わりました
昨年と今年で大きく異なるのは、米国の金融政策です。
金融引締めに転換した事は株式投資にとってマイナス材料になります。
さらに、気になるのが世界の分断化です。
少し前まではグローバル化が進んでました。
世界がまとまっていく流れの中では、先進国にだけ投資をすればOKだと考えています。
しかし、ロシアによるウクライナ侵攻や米国と中国の対立などがあり、以前とは状況が急速に変化・・。
私は世界分散投資が中心ですが、米国市場に対して強気なこともありその比率が高くなっています。
この点については、新興国株式を加える事で偏りを是正することにしました。
資源国という点でも、先進国とは違うカテゴリーだと考えています。
また、世界的な不景気突入に対する懸念もあります。
長期投資においては安く仕込めるのでチャンスとも言えますが、分断化が進むと何の資産が正解かハッキリしなくなります。
幅広い資産に投資をして、全体としてプラスにするのが賢明な策と考えました。
また、過去を振り返ると新興国が最初に経済回復した事もあるので、その期待からも一定の投資枠を確保する事は有効だと感じました。
投資商品:SBI・新興国株式インデックス・ファンド
新興国株式に投資をする時のファンドですが、候補は二つありました。
●eMAXIS Slim新興国株式インデックス 信託報酬0.19%
●SBI・新興国株式インデックス・ファンド 信託報酬0.18%
いずれも低コストで成績も似通っています。
従来のパターンだと「eMAXIS Slimシリーズ」を選択するのですが、今回は「SBI・新興国株式インデックス・ファンド」にしました。
この理由は投資対象の違いです。
ザックリいうと【韓国】の ある・なし ですね。
eMAXIS Slimだと韓国ありで、その比率は全体の13%弱とかなり大きめです。
それに対して「SBI・新興国株式インデックス・ファンド」は韓国なし 。
個人的には韓国が無い方が、成長期待があるインドの比率が高まるので面白いと感じました。
この点は単純に好みの問題なのでどちらが良いという事はありません。
尚、「SBI・新興国株式インデックス・ファンド」はSBI証券・楽天証券・マネックス証券などの主要ネット証券であればどこでも扱っています。
私が実践する【短時間・簡単】な方法は、以下の記事で紹介しています。
興味がある人は確認してみてください。
⇒ 投資情報はどうやって集めるの?私が実践するのは週20分の簡単術
メインは世界分散投資です!新興国株式は月5万円の設定
新興国株式の積立金額は月5万円です。
ただし、この金額は私が世界分散投資の積立に対して考えると10%未満です。
先進国株式に偏っている部分の調整というのがメイン。
また、市場の環境変化で先行きが読みずらいという事から投資対象を広げる為の行動ですね。
今回は先進国株を売却して新興国株を増やす選択肢もありましたが、敢えてそれは行いませんでした。
個人的には仮に景気低迷で世界経済が厳しい状態となっても、2~3年で再び勢いを取り戻すと考えています。
悲観的なときにこそ、シッカリと積上げていくのが私の投資スタイル。
つまり、今後に対して不透明とは感じていますが、投資に対してブレーキを掛ける予定はありません。
世界分散投資の積立についても増額しました。
コツコツ投資を引き続き継続していきたいと思います。
今回は「世界分散投資を強化!新興国株式ファンドの積立を設定しました」について書きました。
記事の中で参考になる点があれば運用のヒントにしてみてください。
私の資産運用は『セゾン投信』 コツコツ投資の代表的な商品
私自身の運用方針は、「セゾン・グローバルバランスファンド」の積立がメインです。
世界分散投資を専門家に丸投げできるので、ズボラな私にはピッタリでした。
資産配分の修正も行ってくれますので手間はありません。
私は積立設定だけして、ホッタラカシている状態です。
私の資産は年々増えているので「凄い!」と言われる事もあるのですが、実際は投信に丸投げしてるだけというのが本当の話。
資産運用の王道的な資産配分ですので、興味がある人は確認してみてください。
公式 セゾン投信の公式ページ
補足:クレジットカード払いも可能(セゾンポケット 最大0.5%還元)
セゾンの積立投資サービスである【セゾンポケット】が注目!
こちらのサービスなら、クレカ払いでセゾン投信の積立が可能です。
※セゾンカードまたはUCカードが対応
最低金額やポイント付与など、直販窓口よりも条件面は有利になります。
私もセゾンポケットの利用を開始しました。
公式セゾンポケットの説明/申込(カード作成も可能)
今だけ1000円分のプレゼント特典あり