「老後資金2000万円が必要」という言葉が定着してきました。
実際には、住む場所や生活スタイル、家族構成などによって金額は変わりますので、その人によって必要額は違います。
ただし、今までは老後資金に対して目安がなかったので、これから資産形成を行っていく人にとっては目標ができた点では良かったと思います。
一方で、“2000万円という大きな金額”に不安を感じる人も少なくありません。
また、50代後半~60代前半で2000万円の資産持っていない人からは「今更、そんなことを言われても・・」といった反応もあります。
結論を言うと、65歳時点で2000万円が無くても大丈夫!
私は資産1000万円でも楽しい老後生活を送っている人をたくさん知っていま。
老後生活に関しては資産準備に対して話題が集まりますが、本当に大切なのは「資産の取り崩し方法」です。
今回は老後資金の管理・活用について書いていきます。
この記事の目次
資産2千万円に達していないくても問題なし?
老後資金が2000万円必要と言われる根拠は何でしょう?
これは高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の平均的な収入から支出を差し引い金額がもとになっています。
●高齢者の月平均支出 約26.4万円
●年金を基本した収入 約20.9万円
公的年金の受給があっても毎月の赤字は約5.5万円となり、それを65歳~95歳までの30年間で計算すると1980万円になるということです。
つまり、重要なのは毎月5.5万円の赤字です。
これを解消できるならば、老後資金は1千万円でも構わないということになります。
ちょっとした事を実施するだけでも老後の必要資金を500万円くらいカットできる可能性があります。
次の項目で、一例を紹介します。
定年後も軽いお仕事!準備資金を500万円カット?
毎月5.5万円を埋めればよいだけと考えると、老後資金2000万円というのは簡単に減らすことができます。
例えば65歳~75歳まで月5~6万円程度の収入があれば、資産の取り崩しは76歳からに後ズレすることが可能!
月5~6万円の収入であれば週2回程度の仕事でも可能ですから、大きな負担にはならないと思います。
仮に65歳~75歳まで月5.5万円の収入があれば、トータルで660万円になります。
2000万円(目標)ー660万円(労働収入)=1340万円
大幅に減りましたね。
さらに、月の出費を1万円くらい減らせるならば、65歳~95歳の30年なら更に360万円削減できるので準備資金は1000万円でもOKとなります。
「2000万円が必要」と言われると気持ちが苦しくなってしまうのですが、“月5.5万円の赤字を解消”という考え方をすれば思った以上に簡単だとわかると思います。
軽い仕事を継続することは健康面や頭を動かす点でもメリットが多いので、オススメの方法です。
ただし、ズボラ人間(私です)だと65歳以降は働きたくない人もいると思います。
こういったタイプでも、資産運用を行いながら取り崩す方法を選択すれば2000万円を大きく減らせる可能性があります。
利回り2%程度で運用!1500万円でも余裕生活?
将来の為に投資を行う人増えていますが、運用は老後の取崩しでも有効です。
2000万円を単純に毎月5.5万円取り崩していくと、継続できる期間は約30年間(65歳~95歳)。
ここで、運用しながら取り崩すという事も考えてみましょう。
1.9%の利回りで運用しながら5.5万円を取り崩すことを仮定した場合、30年間継続に必要な金額は1500万円でした。
2%未満の運用ならば、大きなリスクは取らなくてよいので老後資金でも検討の余地がありますね!
老後資金の目安である【2000万円】を1.9%で運用して、年間66万円(月5.5万円)を65歳から取崩した場合は100歳でも受け取れる計算になります。
資産を運用しながら取崩した場合は、2000万円よりも小さい金額でも対応できる可能性がありますね。
参考までに、30年継続(毎月5.5万円取崩し)する為に必要な想定利回りを金額ごとに書いておきます。
1800万 | 1500万 | 1300万 | 1000万 | |
利回り | 0.6% | 1.9% | 3.0% | 5.2% |
利回り5%が達成できれば1千万円でも資産2千万円の人と同水準の生活が可能ですね。
もっとも、老後資金の性質を考えると、安全性重視の観点から利回り目標は高くても3%までにしておくのが無難(1300万円)。
低リスクで運用するといっても、投資は元本保証ではありませんからね!
ただし3%であれば、世界の経済成長率と同じくらいの水準なので世界分散投資だけでも充分に可能な数字!
投資だからと言って、過剰に心配する必要はないと思います。
不安な場合は、預金と投信を半々にしたりして一定の現金を確保しながら運用するのも良いでしょう。
老後の不安は行動することで解消できます!
今回は「老後資金は1千万円でもOK?大切なのは金額よりも“取崩し方法”だった」について書きました。
参考になる点があれば今後のヒントにしてみてください。
老後までに大きな資金を用意できるのが理想ですが、仮に目標資金まで到達できなかったとしても取り崩し方法で充分にカバーできるということです。
厳しいのは老後になった時に、金融資産が0円のパターン!
資産0円だと本当に手段が限定されてしまうので、老後までには最低500万円くらいは準備しておきたいですね。
私はFPだけでなく社会福祉士としての仕事もしていたので、老後生活の相談も数多く受けてきました。
「質素な生活を心がけている」と「質素な生活しか出来ない」では、結果が同じでも精神的なユトリが全く違います。
老後資金は、早めに行動していけば思った以上に簡単に準備できますので積極的にチャレンジしてみてください。
また、資産運用で投資を利用する場合に株式や投資信託ばかりが話題になりますが、堅い運用を希望する人には債券という選択肢もあります。
預金に近い感覚の運用を希望する人には有力な選択肢になるはずです。
関連:賢い人は預金をしない?ガチガチの債券で利回り3%を確保せよ!
クレカ積立はマネックス証券!還元率1.1%(主要ネット証券で最大)
私の 運用方針 は【長期・分散・積立】が基本スタイルです。
そして、積立投資で活用しているのがクレカ積立!
積立の決済に対してポイントが付与されるのが魅力です。
このサービスで注目は マネックス証券 。
マネックスカードで決済すれば、投信つみたての還元率1.1%!
主要ネット証券でNO.1の水準です。
毎月5万円の積立した場合、年間で6,600円分のポイントが貰える計算になります。
仮に20年間の積立投資を継続すれば、累計13万円以上のポイントが貯まることになります。
どうせ積立投資をするならば、利用した方がお得ですね。
※マネックスカードは、証券口座のオンライン上で申込する方式。
※カード積立を希望する人は、最初に口座開設を行ってください。
★関連記事