【節約&簡単】60歳を過ぎたら“Y!mobile かんたんスマホ”に注目!

節約を実践すれば、手元の残るお金が増やすことができます。
でも、生活水準を落とすのは、ちょっと辛いですね。

その為、節約では生活変化が生じにくい、固定費の削減がメインになります。
最初に考えたいのは【保険の見直し】【住宅ローンの借り換え】ですね。

ただし、保険を最小限に絞っている人も増えてきましたし、ローンの借り換えも低金利が続いているので効果が小さくなってきました。

一方で日々の生活で年々支出が増えてきているのが、 スマホなどの通信費 

ここを削減できる仕組みが作れると、毎月の生活に余裕が生まれてきます。

今回は私が仕事で紹介することが多い、ワイモバイルの「かんたんスマホ」について書いていきます。

FP業務の中で紹介することもあるのですが、節約効果が大きい事に加えて、高齢の方からすごく感謝されます。

ちなみに今回の記事は、先月に書いた『年齢を重ねると日本人は不幸になる?FP業務で好評な意外なこと』の反響が大きかったのがキッカケです。

機械音痴の私にスマホの相談?まさかの大好評でした

私は相談者に対してFPと社会福祉士の両方の視点からアドバイスを実施できるので、どちらかといえば相談者は高齢の方が多いです。

“かんたんスマホ”の提案については、ある相談者から「スマホの使い方を教えて欲しいのだけど・・」という依頼があった事です。

機械音痴の私には無理だと思ったのですが、かなり勇気を振り絞って相談されているのは理解できましたので断るわけにはいきません。

「基礎的なことしか分かりませんが・・」という条件でスマホ機種選びや使い方のお手伝いをさせていただきました。

この時に非常に感謝されたので、「これって、同じ悩みを抱えているのでは?」というのが出発点となっています。

結論としては「ぜひ、教えて欲しい」という声が殺到!
ここに隠れたニーズがあることが分かりました。

FPで仕事をすると年配の方からの相談も多いので、知識として持っておくと役に立つと思います。

※FP相談なのに、スマホの操作説明だけで時間が終わった事もあります。

興味はあるけど、誰に相談したらいいか分からないという高齢者は予想以上に多いですね。

実は今月も1件ですが、ガラケーからスマホへの変更でお店に同行しています。
参考までに、私がおススメする事が多いプランについて書いておきます。

節約効果が凄い!ワイモバイル「かんたんスマホ」の魅力

私はスマホについては平均以下の知識しかありませんので、細かい技術的な説明や裏技的な話はできません。

ある意味では、私が使いやすいというものであれば、たいていの人は簡単に使いこなせると思っています。

また、FPですから節約効果も含めて、提案する必要がありますね。

私の調べた結果でいうと “ワイモバイルの「かんたんスマホ」”は高齢者には好条件!

「かんたんスマホ」は名前の通り機能を絞ったシンプルな設計で、シニアやスマホ初心者を対象に作られた機種。

表示も大きく頻繁に使う通話などはボタンになっているので、年配のかたに見せても「これなら使えそう」と安心してくれます。

ちなみに、 ワイモバイルはフトバンク系列の格安スマホです。

格安スマホでありながら、 全国に実店舗が多いのが特徴 

ソフトバンクのショップでもワイモバイルを扱っているので、全国で1000店舗以上もあります。

つまり、全国に1000ヶ所以上も相談できる場所があるという事。

分からないことや故障があった時に、すぐに店舗に行けるのは重要!

高齢者やスマホ初心者を対象に考える時は、 料金が安ければ良いという話ではありません 

困った時に相談できる安心感がとても重要なんです。
(機械音痴の私も、これが最重要項目です)

ちなみに、私も“かんたんスマホ”を持っています。
相談者に対して実物を見せれると安心してくれる人が多いのが理由。

また、私が実際に利用することで、簡単な質問であれば私が答えらえるメリットがあります。

これは、長期的に関係をつくるうえでFP業務にとってもプラスにはたらいています。

さて、次はいよいよ月の費用ですね。
参考までに、私が紹介するプランについて説明します。

スマホ料金は月額3000円!通話料金は無料

先ず最初に注意点を述べますが、スマホに詳しくない人が一人で新規契約で店舗にいく事はオススメしません。

私は格安スマホについて調べるために、何店舗か一人で訪問したのですが・・

「一番安い方法を教えて?」と言っているのに、 複数のパターンを提案 されます。
さらに意味不明なオプションも説明されて大混乱・・・

そのうえ、店舗によってはワイモバイルの説明お願いしているのに、ソフトバンクの契約をしつこく勧めてきます(ノルマがあるのかも?)。

煩わしいのが苦手な人はネットからでも申し込めるので、それで最安プランを組む方が良いと思います。

私が60歳以上の人に提案する内容は以下です(かんたんスマホのプラン)。

料金プランは最安、オプションは1つだけだけです。

料金プランは、お店に行くと「スマホベーシックプランM」を提案されますが、こちらだと月の料金が4000円程度になります。

最安の「スマホベーシックプランS」から開始して、問題があるようならば途中で「プランM」に変更する方法で良いと思います。

尚、私の経験では高齢者の大半は、料金プランは最安の「スマホベーシックプランS」で不便はありません。

かんたんスマホのオプションはいろいろありますが、「スーパー誰とでも定額」が60歳以上だと無料ですので必ずつけてください。
※自動的に付くと思いますが、必ず確認すること。

これは、 通話時間・回数ともに無制限、国内通話が掛け放題の通話定額サービス です。

これが無料なのは、60歳以上の特権!

高齢者の場合は、ネットよりも通話で利用するケースが多いので、非常におススメです。(固定電話をやめた人もいます)

このプランでいくと、月のスマホ料金は約3000円で計算できるようになります。
※最初の6ヶ月間は新規割で更に770円安くなります。

【Y!mobile】の公式ページを確認してみる
(申込み可能、店頭よりもお得です)

補足:故障安心パックはどうする?

お店でスマホを購入すると、ほぼ十中八九でオプション機能で「故障安心パック」をすすめられます。

月額690円で一般的なスマホの故障や水漏れ、盗難・紛失を補償するだけでなく、ネットよるウイルス感染のリスクや、データ復旧などのリスクにも対応しています。

これは契約時しか加入できないので、最初に考えなくてはいけませんね。

参考までに、私は過去にこういったオプションは一度もつけたことはありません。

不安な人は、最初の1年くらい加入して、継続する・しないの判断をしても良いと思います。
(途中解約はいつでもできます。)

機種代はいくら必要なの?ネットからの方が圧倒的に安い

上記の料金だけですめば嬉しいのですが、残念ながらスマホ機種代が発生します。
「かんたんスマホ」は一括払い、24回分割、36回分割から選択できます。


※kaoruが実際に保有している『かんたんスマホ』

WEB申込だと大幅値下げされており 15,840円 でした。
※WEB申込の条件:2020年7月12日現在

私が買った時は、3万円だったんですけどね・・
(* ̄o ̄)ゝオーイ!!

ちなみに近所にあるソフトバンクに行って確認したのですが、店頭では31,680円(定価売り)でした。

やはり、WEB申込の方が圧倒的に安いですね
※ソフトバンクの全店舗で確認しわたわけではありませんが、たぶんの同じだと思います。

ちなみに、最大で36回分割が可能です。
この場合は、毎月の通信料金に以下のスマホ機種料金が加算されます

機種料金 プランS(月額) +スマホ機種代(月額)
一括払い 2948円 0円
24回払い 2948円 660円
36回払い 2948円 440円

この点は、どれが得という話ではないので各自の判断ですね。
私の場合はスマホに限らず何でも一括払いです。

【Y!mobile】の公式ページを確認してみる
(申込み可能、店頭よりもお得です)

将来的なサービスに向けて、スマホは持っておくと良い

高齢者の中には、スマホは複雑で難解なイメージを持っている人が多いです。

一方でスマホを持っていないことで 「時代に取り残されているのでは・・」という不安 を感じている人もいます。

ワイモバイルの簡単スマホならば、必要な機能だけに絞られていることに加えて価格が安いので、節約にも繋がる可能性が大きいです。

スマホが無くても生活できるのですが、持っている方が受けられるサービスが広がるので私は積極的にすすめるようにしています。

スマホの使い方とFPの仕事とは直接的に関係ありませんが、こういった事から信頼関係ができて様々な相談が持ち掛けられるようになります。

尚、今回のワイモバイル(かんたんスマホ)は自分のご両親や祖父母にすすめるのも良いと思います。

離れて暮らす家族の安否が確認できる【みまもりサービス】なども月額480円で利用可能です。

今回は『【節約&簡単】60歳を過ぎたら“Y!mobile かんたんスマホ”に注目!』について書きました。

生活のヒントになる点があれば、参考にしてみてください。

【Y!mobile】の公式ページを確認してみる
(申込み可能、店頭よりもお得です)

自己投資:ファイナンシャル・プランナー資格

「お金に関する知識や判断力をつけたい人」「FP業務に関心がある人」は、FP資格を目指してみてください。

2級FP技能士/AFPは名刺に記載するなど、仕事への好影響も期待できます。

 

人生100年時代!今後の有望資格だと思います。
生活でもお金の知識を持っておくことは重要!

 

尚、資格がなくてもFP業務はできますが、ある・なし では信用度は全然違います。

FP技能士は国家資格と言う点も魅力!
更新も無いので、一生資格になります。

興味がある人は是非チャレンジしてみてください。

PR
FP