将来の備えを重視する若年層が増えており、早い段階から中長期の積立投資を検討する人が増えています。
この流れをうけて、女性や若年層の顧客を多く抱える丸井グループが証券界に参入を発表!
積立投資の専門であるtsumiki証券を立ち上げました。
しかも、支払い方法はクレカのエポスカード払い限定というのだから驚きです。
※エポスカードは年会費無料ですので費用負担はありません。
つまり、エポスカードを持っている人だけしか利用できない証券会社。
従来の考え方とは全く違う新しい形ですね。
今回はエポスカードによる投信積立と他のカードには無い強烈な魅力について書いていきます。
大注目は、セゾン投信の積立でポイントが貯まる事
積立投資のクレジットカード払いは楽天証券も楽天カード払いを発表しており、今後は同様の取組みは他社にも広がっていくような気がします。
クレジットカード払いであれば、購入額に応じてポイントが付与されるので通常よりも断然お得ですからね!
⇒ 積立投資は楽天証券で決まり!カード払いで10万円も得する理由とは?
ただし、今後もtsumiki証券じゃないとクレカ払いは難しいと思われる投資信託があります。
それが国内の長期分散投資のパイオニアと言われるセゾン投信です。
ガチ速攻!tsumiki証券で口座開設&積立設定をしました。
私は老後資金の形成はセゾン投信の積立が中心です。
世界分散投資が専門家の管理に従って行われるので、完全に丸投げ状態にできる点が気に入っています。
魅力的な投資信託は毎年でてくるのですが、ズーット継続しているのは結局セゾン投信ですね。
いい意味で投資の流行に乗らないので、どのような時代でも対応できる商品設計だと思っています。
この商品の欠点を上げるならば通常の証券会社で扱ってない点。
凄く人気がある投信なので販売会社は扱いたいところは多いと思うのですが、とにかくセゾン投信が簡単に首を縦に振りません。
直接販売と一部の金融機関だけでしか取扱いがない・・
これがネックです。
そんな状況の中、tsumiki証券で取扱いが決定!
しかも、カード払いでポイントが貯まる最高条件です。
そこで、速攻で口座開設をして積立設定を実行。
セゾン投信の2銘柄で申込をしました(月の積立額は最高で5万円迄)。
ポイントは1年目は0.1%、2年目02%、3年目0.3%・・5年目以降0.5%です。
20年は続ける予定なので相当にポイントは貯まりそうです。
詳細 セゾン投信で得する裏ワザ!tsumiki証券の積立ならポイントが貯まる
ちなみに現在(2023年5月3日)のtsumiki証券の状況は以下の通りです。
※2018年10月からスタート:毎月5万円を投資
※投資額は55ヶ月で275万円
★内訳:グローバルバランスFが約23%上昇、達人Fが約32%上昇。
手順:口座開設の前にエポスカードを作る
tsumiki証券で口座開設をしようと思うと、通常の証券会社とは手順が違うので戸惑うと思います。
この証券会社は、エポスカード払い限定ですので、カードを持っていないと口座開設ができないのです。
カードを作る⇒証券口座開設 という従来には無いパターンですね。
エポスカードのマイページに複数のtumiki証券バナーがあるので、どこでもいいので押せば申込ページに飛びます(左サイドバーが常設?)
エポスカードは凄い!10%オフの破壊力に注目
エポスカードは投信積立ができるメリットがありますが、これは魅力の一つにすぎません。
とにかく特典が凄い!年会費無料を疑いたくなるほど強烈です。
このカードのメリットで有名なのは、マルイで年に4回開催される「マルコとマルオの7日間(カード利用で10%オフ)」です。
ここで「マルイ・・行かないし・・」と思った人は、ちょっとストップ!
マルイにはテナントで無印良品やユニクロなどが入っている店舗があります。この10%OFFセール期間にまとめ買いをする人が急増中!
しかも、この10%OFFがユニクロの誕生祭や無印良品週間と重なった時は破格の安さですので、そういった時はパニック級の混雑ぶり?
クレジットカードはポイント還元率が高いものが人気なのですが、エポスカードでまとめ買いした時の10%OFFの破壊力はそれ以上?。
私はセール限定で利用しているのですが・・今までの値引きを合計すれば数十万円は得している計算になります。
興味がある人は、別ページでカードの特徴をまとめているので覗いてみてください(無印やユニクロのある店舗を紹介)。
今回は「クレカ払いで積立投資!エポスカードにハマる人が急増中?」について書きました。
積立投資や買い物で利用価値が高いカードですので、参考にしてみてください。