毎月の積立投資を30万円増やす!保有債券が怒涛の満期ラッシュ

今年は4月に米ドル建て債券(約300万円)が満期になりました。

更に5月に入り200万円分が満期。
直近がドル高ということもあり、為替差益がプラスとなるラッキーな状況です。

さて、これで満期ラッシュも山場を越えたと思っていたのですが・・

調べてみると、既に償還済みの分を除いても2年以内で1000万円分が満期になることが判明。

年3%の定期的な金利収入で安定運用の柱としている部分なので非常に残念です。

満期となった現金は別の債券に再投資する計画だったのですが、低金利なので魅力的な債券を探すのは難しいですね。

もっと期間が長い債券にしておけばと後悔しています。

現在の状況から考えると5年ぐらいは別の商品で運用していく方が良さそうです。

今回は債券で満期になった現金の行方について書いていきます。

債券に再投資することを前提に堅い商品に振り分ける

今後3年で考えると保有債券はピーク時の6割程度まで目減りする予定。
満期が続いており、そのたびに現金が増えていくことになります。

事業用の備えとして、現金は別枠で2000万円キープしているのでこれ以上は手元に置いておく必要はありません。

預金してもゼロ金利なので、運用にまわした方が良いですね。

もっとも、この資金は優良債券が出てくれば再投資を実施する考えなので、運用期間は限定的となる可能性が高い。

最終的には債券を中心にしたいのが本音です。

リスクをとって大きく増やす必要はありませんので、堅い商品と積立投資に振り分けていこうと思います。

関連 やっぱり将来は株式より債券で運用したい

満期で戻った現金の半分は『投資のソムリエ』へ投資

積立投資の増額を考えていますが、金額がまとまっているので半分くらいは一括投資をしたいですね。

そこで、満期金の半分は値動きが小さいファンド『投資のソムリエ』に投資をすることにしました。

守りに主眼を置いた珍しいタイプのアクティブファンドになります。

この銘柄については、別の記事で詳しく説明しているので興味がある人は確認してみてください。

この商品の魅力は、買うタイミングを悩まなくて良い点です。
相場が大きく動いている時でも緩やかな値動きなのが魅力!

今後は債券の満期があれば、戻ってきた現金の半分は機械的にこの投信を買付ていく予定。

尚、松井証券で保有すると現金還元サービスの対象となっています。
(この投信は、松井証券の一択?)

公式 松井証券の公式ページを見てみる

毎月の積立投資は30万円増額します。

満期償還のうち半分はガチガチの『投資のソムリエ』に振り分けるので、残りの半分は少しリスクをとっていきます。

もっとも、堅い方法を選択することには変わりありません。

今月からS&P500(為替ヘッジあり)のETFを毎月10万円で設定したのですが、来月から段階的に増やして20万円にします。
※債券の満期があるごとに増額

さらに、以前から米国連続増配(為替ヘッジあり)を現在10万円の積立をしていますが、こちらも今年中にプラス10万円増額で20万円にします。

こちらは安定性と成長性の両立が期待できるので、そのまま長期保有することも検討中。

私の運用は積立投資が中心ですが、更に金額が増える状態になります。
※月の積立額は100万円以上(債券買付までの限定措置)

現金の大部分を投資にまわすことで現在の資産に到達できたので、引き続き堅い商品で相場に居座っていこうと思います。

今年はスポット投資なし?積立投資の増額を重視

2021年の年末相場は期待しているのですが、そこに至るまでに道筋は波乱万丈になると予想しています。

ここまで資産は順調に増えていますが、経済回復期待から割高水準ですので夏場くらいにガタっと崩れても不思議ではありません。

もっとも、米国の個人所得は歴史的な高水準ですから、年末商戦は例年以上に強くなると想像しています。

私の方針としては、大冒険をせずに年末に向けて資産を積み上げていく戦略なので積立を重視することになります。

債券満期で現金比率が高まっていくので、それを積立という方法で市場に戻していく予定。

直近の相場は先行き不透明で分かりずらので、コツコツ投資の徹底が良いと考えています。

今回は『毎月の積立投資を30万円増やす!保有債券が怒涛の満期ラッシュ』について書きました。

記事の中で参考になる点があれば運用のヒントにしてみてください。

私の資産運用は『セゾン投信』 コツコツ投資の代表的な商品

私自身の運用方針は、「セゾン・グローバルバランスファンド」の積立がメインです。

世界分散投資を専門家に丸投げできるので、ズボラな私にはピッタリでした。

 

資産配分の修正も行ってくれますので手間はありません。
私は積立設定だけして、ホッタラカシている状態です。

 

私の資産は年々増えているので「凄い!」と言われる事もあるのですが、実際は投信に丸投げしてるだけというのが本当の話。

資産運用の王道的な資産配分ですので、興味がある人は確認してみてください。

公式 セゾン投信の公式ページ

 

補足:クレジットカード払いも可能(セゾンポケット 最大0.5%還元

セゾンポケット

セゾンの積立投資サービスであるセゾンポケットが注目!

こちらのサービスなら、クレカ払いでセゾン投信の積立が可能です。
※セゾンカードまたはUCカードが対応

最低金額やポイント付与など、直販窓口よりも条件面は有利になります。
私もセゾンポケットの利用を開始しました。

関連セゾンポケットのブログ記事です。

公式セゾンポケットの説明/申込(カード作成も可能)
今だけ1000円分のプレゼント特典あり