資産運用で積立投資を実践する人が年々増えてきました。
定期的に同じ金額を積み立てるだけなので、ヤル気があれば誰でもチャレンジできるのが魅力です!
ただし、シンプルな方法で簡単そうなのですが、途中挫折をする人が数多くいます(継続が難しい?)。
この途中挫折に関して言えば投資経験が浅い初心者に限定した話ではなく、ベテラン投資家でも多いですね。
積立投資を中止して売却することは個人の自由なのですが、 後になって再スタートとなると勿体ないのでよく考えた上で実行してほしいと思います。
私が関係者から話を聞いたところ、積立中止と再スタートを繰り返している人はかなり多いとの事でした。
今回は積立投資の売却を決断する前に確認してほしいい事について、個人的に3つにマトメました。
この記事の目次
積立投資で不安になるのは普通!FP の私も経験あり 。
株価というのは様々な要因で変動します。トランプ大統領の発言などで乱高下することも最近は多いですね。
資産運用の中心が預貯金で行われてきた日本人にとって、この値動きは 従来とは全く違う感覚ですので運用中に不安になるのは当然だと思います。
これは FP である私も経験しており、積立投資を始めた時は含み損が1年以上も続いたので“とんでもないものに手を出してしまった”と感じました。
挫折せずに継続できたのは、相談者にアドバイスをしている立場から『自分自身が途中挫折するわけにはいかない』という義務感が大きかったと思います。
関連:資産が1億円を突破!ガッカリ度120%のショボすぎる投資手法
しかし、3年・・5年・・と続けで資産が膨らんでくると“中止をすることが勿体ないこと”だと感じるようになりました。
今回の記事で書くことは、積立投資に対して不安になった時に私自身が確認してることでもあります。
もしも、同じように途中でくじけそうになっている人がいれば参考にしていただければと思います。
1、世界経済は成長し続けている
世界分散の投資において、確認すべきは株価ではなく経済の成長だと私は考えています。
株価は日々上下を繰り返していますが、長期で見ていくと経済成長と非常に近い動きになっていきます。
株価が急落した場合でも世界経済が成長しているのであれば積立投資を辞める理由はないということです。
参考までにIMFから発表された経済見通しを確認してみましょう。
2020年 | ※2021年 | ※2022年 | |
世界 | ▲3.1% | 5.9% | 4.9% |
先進国 | ▲4.5% | 5.2% | 4.5% |
米国 | ▲3.4% | 6.0% | 5.2% |
ユーロ圏 | ▲6.3% | 5.0% | 4.3% |
日本 | ▲4.6% | 2.4% | 3.2% |
新興国 | ▲2.1% | 6.4% | 5.1% |
中国 | 2.3% | 8.0% | 5.6% |
インド | ▲7.3% | 9.5% | 8.5% |
※2021年・2022年はIMF予想(2021年10月12日)
※前回7月より21年の世界経済見通しは0.1%の下方修正。
ニュースや新聞でIMFが今年の経済見通しを下方修正したことが話題になっており、今後の景気に対して不安を感じる人がいるかもしれません?
ただし、2019年よりも2020年の方が成長が高くなっているますね。
また下方修正といっても成長率3%というのは堅調な数字であり長期投資を不安視するような水準ではありません。
現在の数字を見る限りでは『1mmも心配していない』というのが私自身の考えになります
関連:超~楽ちん!積立投資の情報が『IMFの世界経済見通し』だけで良い理由
2、積立投資は継続こそ最大の防御!日経平均株価の奇跡とは?
投資で不安になるのは含み損を抱えている時が多いと思います
実際には安い株価の時に積立をすることで、将来の資産を大きく増やすポイントなので大チャンスと言うのが本当の姿です。
関連:積立投資の価格チェックは意味なし?コツコツ継続した人が勝者になる理由
この事は理屈では分かっていでも、その場面に直面すると目減りする資産に不安を感じてしまう人が多いようです
ただし、経済が成長してしているのですから、永久に低迷し続ける相場というのは通常は考えられません。
継続をしていけば始めた時よりも最終的に株価が低い水準でもプラスになる可能性があります。
例えば日経平均株価は バブル最高時には4万円に接近しました。 現在の株価はその6割弱の水準ですから凄いですね。※2019年4月現在
しかし、このバブル最高値の直前から日経平均株価に積立をした場合であっても、机上の計算では大きなプラスとなっております。
私自身が積立投資で含み損を怖がらなくなったのは、積立投資では継続することが最大の防御になるということが分かってきたからです。
もしも含み損を抱えている人がいれば、 将来にはそれが大きなプラス材料になる可能性がある点は覚えておいてください。
関連:【驚き】日経平均株価をバブル最高値から毎月3万円を積立てた結果は?
3、積立投資でセミリタイアを実現する人が出てきました
私が積立投資を開始したのは約10年前ですが、この時には超~マニアックな存在でこの手法で資産を築いた人は周囲に全くいませんでした。
しかし、現在はコツコツと積立投資を始めた人の中からセミリタイアが可能になるくらいの資産を作った人も出てきています。
投資でリタイアする人は、FXや個別株で大きく儲けた人が中心ですが、月日の経過で積立や分散投資から実現した人がチラホラと出てきました。
また、投資を継続しながらセミリタアというパターンが多いのも特徴的。
(投資した資産は売却せずに、ホールドしたまま)
投資に100%はありませんが、この方法だと世界の経済成長に伴い資産も増加していく期待が高いので数千万くらいでも可能かな?
10年前まで積立投資の資産運用は机上の計算だけの話でしたが、現在は成功者が続々と出てきている状態。
今後は積立投資からセミリタアというパターンは急上昇していく気がしています?
私自身も当初の目標額には達成済みですが、資産は売却せずに投資は継続しています!
その理由は、世界経済が毎年約3%の成長をしていく中では、長期でマイナスにする方が難しいと考えているから!
つまり、預金に入れておくのが勿体ないと思っています。
補足:友人や知人に相談されたら何と答えますか?
預金比率が高い日本において、投資で資産運用を行う人はまだ少数派です。
既に積立投資を実践している人は、一般の人と比べて金融に対して高い知識と行動力を持っていると私は考えています。
こういった人が投資で迷った時には、とても有効な方法があるので最後に付け加えておきます。
それは『友人や知人に“積立を中止したい”と相談をされた時に何と答えるだろう』と想像してみてください。
その時にアドバイスをする言葉が、自分が取るべき行動だと思います。
今回は『積立投資は挫折する人が多い!中止する前に考えて欲しい3つの事』について書きました。
投資をする中でヒントになる点があれば参考にしてみてください。
楽天証券で『積立投資』を実施しています!
楽天証券は投資信託の品揃えが国内トップ水準という事に加えて、ポイントによる購入ができる貴重な会社です。
また、楽天カード払いで投信積立ができるので、この方法なら購入ごとにポイント(1%還元)が貯まります。
★積立投資は楽天証券で決まり!カード払いで10万円も得する理由とは?
私自身も大好き会社で“NISA”で積立を実践中!
(主な商品は、eMAXIS Slim 米国株式:S&P500)
【楽天証券 高評価の理由】
●積立投資は100円から可能
●楽天ポイントによる投信購入が可能
●積立投資は楽天カード払いならポイントが貯まる
●ネット証券では貴重な「格付けA」で安心