2021年も残り僅かとなりました。
年内の取引は、事実上の終了という人もいると思います。
市場が強い年だったので、多くの人が過去最高益になったと想像しています。
成績が伸び悩んだ人も、1年間の成績なんて長期投資では小さな出来事ですから気にする必要はありません。
さて、年末投資については※損出しくらいしかやることはありませんが、今年に限ってはもう一つやっておきたい事があります。
※損失を確定して利益や配当にかかる税金と相殺すること。
それが、短中期銘柄の見直し(売却)作業です。
来年は相場の状況が大きく変わる可能性があるので、リスクが高い銘柄は年内で手仕舞いしておいた方が良いと考えています。
※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。
※投資判断はご自身で行ってください。
この記事の目次
2022年の予想は無駄⁉相場環境は大きく変わります
2020年~2021年は、誰でも大きな利益が出る状況でした。
市場に溢れるじゃぶじゃぶマネーがリスク商品(株式市場)に向かったので、失敗する方が難しかったと言えます。
ただし、2022年は状況が大きく変わる可能性が高いですね。
何を買っても儲かるというイージー相場は終了!
過去の取引はいったん忘れて、新しい気持ちで臨むべきだと思います。
2022年は、米国のFRBが主導する資産購入プログラムは終了。
利上げ実施も前倒しする予想もあります。
プラス材料が無くなることで、株価の動きを予想するのが難しくなってきます。
尚、年末・年始は投資雑誌や専門家から2022年の予想が発信されると思いますが、これは参考にならないと考えてください。
時間経過で市場状況は変化しますから、3ヶ月も経過すれば予想していた前提条件が変わってしまいます。
ハズレるのが当然で、予想通りの結果になっても偶然です。
2022年はインフレ動向、テーパリング終了・利上げ開始といった混乱要素があります。
米国と中国の対立が続いているのも厄介ですね。
不透明要素がとても多いので、市場の反応がハッキリするまでは保守的な方針で臨んだ方が良いと考えています。
短期でリターンを狙う銘柄は一旦終了!年末までに整理したい
2022年は不透明要素が多いので、株式市場は乱高下する可能性があります。
個人的にはマイナス方向の変動が多いと予想しています。
10%下落は想定内、酷ければ20%程度の下落もあり得そうです。
現在はコンピューターによるアルゴリズム取引が存在感を増しており、株価が極端な動きをする事が時々あるので注意が必要。
尚、最大20%程度の下落と書きましたが、これはS&P500や世界株式といった全体の話です。
その倍以上に反応(下落)する銘柄も出てくると思います。
例えば利上げに対するマイナス反応が大きそうな銘柄としては、「PERが高い」「赤字企業」などが予想されます。
分かりやすくいうと「一発逆転を狙って買った銘柄」「短期で2倍を狙っている銘柄」は危険度が大きくなります。
2020年~2021年は市場に追い風だったので、こういった銘柄も上方向にブレる可能性が高かったのですが、2022年は下方向へのリスクが高まると考えています。
私はハイリスク銘柄は保有していませんが、仮に持っていたとしてら12月25日くらいを期限に手仕舞いします。
マイナスの可能性が高まっている銘柄は事前に排除する方が無難!
保有継続でプラスとなることもありますが、それはラッキーなだけです。
将来の為の大切なお金ですから、投機ではなく投資で運用したいですね。
私が実践する【短時間・簡単】な方法は、以下の記事で紹介しています。
興味がある人は確認してみてください。
⇒ 投資情報はどうやって集めるの?私が実践するのは週20分の簡単術
5年以上先を見据えた投資は変更なし、基本に忠実な投資を行う
短期的なリターンを狙った銘柄については一旦手仕舞いと書きましたが、積立投資など5年・10年・・と先を見据えた投資は変更する予定はありません。
特に積立投資については、市場が下落すれば安く買えます。
チャンス拡大とも言えるので淡々と継続していくことが大切です。
私は成長株が多い「ナスダック100」の買付は基本的に停止しますが、長期積立のiDeCoだけは継続していきます。
成長株は上昇相場では多少強引な投資も許容されますが、来年は不透明感が漂っているので無理しない方がいいですね。
S&P500にも成長株はしっかり含まれていますからこれで充分です。
ベストよりもベターを選択した投資の方が無難です。
尚、S&P500でもリスクは高いので更に慎重な銘柄を選択する方法もあります。
例えば米連続増配株のVIGならばS&P500よりもハイテク分野の割合を半分程度に下げることができます。
また、米大型の配当株のDLNは「ヘルスケア」「生活必需品」「公益事業」といったディフェンシブ系が35%以上あるので安心感があります。
※買付手数料が無料のプログラムあり
株価下落を想定するならば金投資も有効です。
私は金ETFの積立を継続的に実施しています。
こちらも「リーマンショック」「コロナショック」では瞬間的には下落しましたが、短期間で値を戻して上昇しています。
市場が荒れるほど強いので、不透明感がある時は注目です。
2022年は貴金属(金)が注目される年になりそうな気がしています。
今回は【2022年の投資は景色が大きく変わる?年末までに実施したい事】について書きました。
投資で迷ったら基本に戻るのが安心の近道です。
記事の中で参考になる点があれば運用のヒントにしてみてください。
私の資産運用は『セゾン投信』 コツコツ投資の代表的な商品
私自身の運用方針は、「セゾン・グローバルバランスファンド」の積立がメインです。
世界分散投資を専門家に丸投げできるので、ズボラな私にはピッタリでした。
資産配分の修正も行ってくれますので手間はありません。
私は積立設定だけして、ホッタラカシている状態です。
私の資産は年々増えているので「凄い!」と言われる事もあるのですが、実際は投信に丸投げしてるだけというのが本当の話。
資産運用の王道的な資産配分ですので、興味がある人は確認してみてください。
公式 セゾン投信の公式ページ
補足:クレジットカード払いも可能(セゾンポケット 最大0.5%還元)
セゾンの積立投資サービスである【セゾンポケット】が注目!
こちらのサービスなら、クレカ払いでセゾン投信の積立が可能です。
※セゾンカードまたはUCカードが対応
最低金額やポイント付与など、直販窓口よりも条件面は有利になります。
私もセゾンポケットの利用を開始しました。
公式セゾンポケットの説明/申込(カード作成も可能)
今だけ1000円分のプレゼント特典あり
関連情報:セゾン投信 カード積立3年間の実績