5月は4月に引き続き30銘柄程度しかない優待の閑散月です。
目玉企業も無いので、思い切ってスルーするのも有りだと思います。
各月の大まかな優待数(2020年) | |||||||
1月 | 30 | 4月 | 30 | 7月 | 30 | 10月 | 30 |
2月 | 140 | 5月 | 30 | 8月 | 110 | 11月 | 40 |
3月 | 830 | 6月 | 110 | 9月 | 420 | 12月 | 180 |
やや魅力に欠ける月ですが、ちょっと面白い点があります。
実は5月の優待は金券系の割合が高く、QUOカードなどを扱う企業が約4割もあります。
QUOカードは大手コンビニチェーンなどでは支払いで使えるので、事実上の現金と考えていいですね?
5月は銘柄数こそ30強ですが、実用性が高い優待が多い。
一方で、5月は株価変動の警戒すべき月でもあります?
その点は次に説明します。
5月の優待買いは慎重に?株価の急落には注意
5月は『セルインメイ(Sell in May)』という有名な格言があります。
米国市場やNYダウの株価が5月をピークに夏場に向かって停滞することが多いので、保有株は全て売却して9~10月くらいまでは休んだ方がいいよ
あくまでも格言で、過去データを見る限り近年は曖昧な雰囲気?
ただし、多くの投資家が頭の片隅に留めている言葉なので、『Sell in Mayだ・・』という心理が株価を引っ張ってしまう可能性があります。
下がりだすと売りが売りを呼ぶ可能性は否定できません。
また、株価は政策や経済の回復期待から持ち直してきましたが、ここから 実体経済の厳しさが表面化 してきます。
株価が再びストンと下がる可能性があるので、気を引き締めて臨みたいですね。
さて、私の基本戦略は、手数料だけで優待が獲得できるクロス取引。
株価変動が心配される5月などはピッタリですね!
⇒ 株価の動きを気にせず、優待だけが貰える裏技《クロス取引》
(私の優待取りのメイン手法!株価の変動リスクが抑えられる)
補足:ドルコスト平均法で優待を獲得する
株価が大きく下がった時に優待銘柄を買付するのは魅力的な手法ですが、いつまで下落が続くか分かりません。
一時的な下落だと思っていたら、半年・・1年・・と低迷する事もあります。
完全な底値を見極めるのは、不可能といって良いでしょう。
こういった時に注目なのがSMBC日興証券の【キンカブ】。
投資信託のように金額指定で個別株の買付ができます。
(例:吉野家HDを1000円分だけ購入)
さらに、100万円以下は買付手数料が無料。
積立設定ができる ので、買付タイミングを考える必要もありません。(例:吉野家HDの株を毎月1万円分づつ買付)
現在の株価水準が以前よりも下にあることは間違いないので、積立購入していくのも面白いと思います。
⇒ 株主優待の新常識! 買付タイミングを悩まない『キンカブ』に注目せよ
5月の【QUOカード優待】を選抜してみた。
5月は優待数は少ないのですが、金券系が多い月です。
QUOカードが貰える銘柄を抜き出してみました。
※必要額は2020年4月24日を基準に算出
※継続保有を優待獲得の条件としてしている銘柄は除外
※2020年4月24日現在の優待(内容が変更する可能性あり)
銘柄(コード) | 対象株数 | 必要額 | QUOカード(対象月) |
タマホーム(1419) | 100株 | 116,000円 | 500円(5月・11月) |
ラクトジャパン(3139) | 100株 | 343,500円 | 1000円(5月) |
大光(3160) | 100株 | 66,000円 | 500円(5月・11月) |
ニッケ(3201) | 100株 | 92,900円 | 500円(5月・11月) |
メディカルネット(3645) | 100株 | 41,400円 | 500円(5月) |
岡山製紙(3892) | 100株 | 92,800円 | 500円(5月) |
三機サービス(6044) | 100株 | 114,400円 | 1000円(5月) |
GameWith(6552) | 100株 | 54,900円 | 1000円(5月) |
★小津産業(7478) | 100株 | 185,300円 | 1000円(5月) |
ヤマシタヘルスケア(9265) | 100株 | 201,900円 | 500円(5月) |
QUOカードは事実上の現金ですので非常に人気があります。
クロス取引だと競争率が高くて獲得が難しいかもしれません。
★補足:小津産業(コード7487)
不織布や日用雑貨で有名な会社です。
100株保有でクオカード1000円分が貰えますが、ここの人気は200株で貰える自社商品の方です。
200株保有で2500円相当の【トイレットペーパーとティシュペーパーの詰め合わせ】が貰えます。
このトイレットペーパーが、届くと予想以上の超高級品で驚きます。
バラの模様が入っていて、贈り物にしても喜ばれそうな雰囲気!
金券よりも自社商品の方が好評という珍しい優待なので補足させていただきました。
証券会社の検索機能を利用しよう!
5月に関しては銘柄数が少ないので、全てに目を通しても30分もかからないと思います。事前にチェックしておくことをオススメします。
ちなみに銘柄の選定に関しては、SBI証券は優待検索が見やすいので注目。
上記以外で個人的に気になった銘柄は、以下にまとめています。興味がある人は覗いてみてください。
優待クロス取引の比較 現在のNO.1証券は?
優待は非常に魅力的ですが、株価変動でそれ以上の損失を出しては意味がありません。この値動きリスクを避けて株主優待を取れることで人気なのが『優待クロス取引』です。
優待クロス取引は、株価の値動きを気にせずに優待だけが貰える裏ワザです。
クロス取引の方法については別ページで詳しく説明していますので、興味がある人は覗いてみてください。
さて、優待のクロス取引については、一般信用売りの取扱い数が多い証券会社ほど有利になります。
2021年1月15日時点で人気のネット6証券の取扱い数は以下の通りです。
SMBC日興証券 | auカブコム証券 | 楽天証券 |
約2100銘柄 | 約2500銘柄 | 約1100銘柄 |
マネックス証券 | 松井証券 | SBI証券 |
集計中 | 約950銘柄 | 約200銘柄 |
auカブコム証券のSMBC日興証券の強いですね。
私自身も優待取りに関してはSMBC日興証券とauカブコム証券の2社を中心に実施していく予定。(この2社は優待の必須証券)
公式 SMBC日興証券
公式 auカブコム証券
大手証券の日興と三菱系のカブコムは、株調達の優位性で他証券より一歩先を行っている印象。
余談ですが、私は 日興証券の『キンカブ』がお気に入り です。
個別株やETFを投資信託みたいに金額買付(A株を1000円だけ買いたい)ができるのが魅力!
個別リートで積立買付ができる貴重な会社としても注目です。