「老後資金はいくら必要? 」という質問を多くいただきます。
残念ながらにその人の状況によって金額は違いますので、一律でいくらという話はできません。
目安を無理やり設定するならば、2000万円~3000万円。
普通の生活を送るだけならば、充分に余裕があります。
実際に5000万円以上の資産を持っている人のライフイベントをもとに必要額を試算すると、半分以上のお金が残るケースは多いです。
このように考えていくと、貯めることだけに固執するのは勿体ない気もしますね。
今回は使い切れない「お金」について考えていきます。
この記事の目次
「お金を使わないまま死んでしまうリスク」なんて考える必要なし
「お金は墓場まで持っていけない」という言葉があります。
確かに、苦労して貯めたお金を使わないまま・・というのは勿体ないですね。
お金は使うことで価値を発揮するものなので、ある程度は日々の楽しみに使っていった方が良いと思います。
ただし・・、
私は無理してまで使い切らなくても良いと考えています。
お金は手元にあることで【安心する】という効果もあるからです。
仮に老後の資金計画を立てたら2000万円が必要という試算が出たとします。
しかし、ピッタリだと心配という人が多いですね。
そこで、実際には+500万円~+1000万円を上乗せで目標を設定するようにします。
「お金は使わないと意味が無い」と言いますが、これは目に見える部分の話。
“余分にあるから安心して暮らせる”という人も多いはずです。
こういった人達にとっては、使わないお金にも【安心】という“大きな意味がある”という事になりますね。
ちなみに、私も少し余裕を持っいないと、気持ちよくお金を使えないタイプ。
さらに言えば、無理してまでお金を使いたいとも思っていません。
お金が残ったらどうする?私は寄付する予定です
私は資産運用の目標金額は、最初5000万円を設定していました。
しかし運用が順調に進んだこともあり、現在は1億円を大きく超えています。
予想以上にお金が増えたので積極的に使っていたのですが・・現在は自然にまかせています。
結局は無理して使うのもストレスなのです。
広い家に住みかえる事も考えましたが・・・、
夫婦二人だと広い部屋は掃除が大変なだけですね。
旅行好きですが、 お金を使う事が理由になると疲れてしまいます。
自発的に欲した時に出かけるから楽しいのです。
そもそも、家でコーヒーを飲みながらまったり読書をするのが私にとっては幸せな時間。
この大切な時間を削ってまで、お金を使う理由はありません。
お金を使う為にストレスを抱えるなんて本末転倒。
それこそ、お金に振り回されている状態になってしまいますね。
“使いたいと感じた時にお金は利用すれば良い”と思っています。
無理に貯めないし、無理に使わないという感じでです。
将来的に必要だと思うことがあればガツンと支出することもあるでしょうし、丸々残ってしまう可能性もあります。
そして、最終的に多くの資産が残った場合は全額寄付の予定。
(夫婦で意見が一致しています)
そのお金で少しでも誰かが幸せになるならば、資産運用を頑張ったかいがあったというものです。
ちなみに「自分のためにお金を使うより他人のためにお金を使う方が、より幸福を感じる」という研究結果があるそうです。
私もこれは実感していて、寄附するたびに自分が幸せな気分になっています。
子供がいるならば、それを引き継ぐ(相続する)ことで、お子様に選択肢を提供することができます。
これも、とても素晴らしい事だと思います。
お金が使い切れなくても、無駄になるなんてことはありませんね。
目標金額に到達しましたが、こらからも資産運用を継続していきたいと思います。
増えた分については、次の世代の人達が上手に使ってくれるはずです。
お金があるということは、選択肢が増えるということ
私はFPだけでなく社会福祉士としての仕事もしていたので、現役世代だけでなく老後生活の相談も数多く受けてきました。
その中で感じたのは、『お金があるからといって、幸せになるとは限らない。ただし、お金があれば選択肢が増える』という事です。
「質素な生活を心がけている」と「質素な生活しか出来ない」では、結果が同じでも精神的なユトリが全く違います。
「お金は墓場まで持っていけない」という言葉は事実です。
でも、資産あれば最後まで選択肢を持てるという大きなメリットがあります。
生活に負担にならない範囲で資産運用は実施していきたいですね。
今回は『お金は墓場まで持っていけない!私の資産(1億円)はどうする?』について書きました。
記事の中でヒントになる点があれば、今後の参考にしてみてください。
老後の準備として、もっともオススメなのがiDeCoです。
老後資金の準備として、注目したいのがiDeCoです。
とてもお得な制度で、資産運用の中でも重要度は最上級レベル!
過去の税制優遇制度を見てもこれだけの好条件が揃っているものはありませんので、積極的に活用したいですね。
関連《iDeCo》個人型確定拠出年金のメリット・デメリットをFPが解説
iDeCoという将来に向けて非常に良い制度があるのですから、活用しなければ勿体ないというのが私の考えです。
まだ利用していない人は前向きに検討してみてください。
★運用管理手数料0円! 評判が良いiDeCo金融機関
証券会社&説明 | iDeCo資料請求 |
マネックス証券 総合バランスが良く人気が高い |
![]() |
松井証券 顧客を優先した厳選商品が注目 |
![]() |
大和証券 インド株など他社にない品揃え |
![]() |
楽天証券 簡単!証券口座と連携可能 |
![]() |
SBI証券 投信数は最多!選択肢が多い |
![]() |
注目マネックス証券は「iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス」を取扱う貴重な会社です。※主要ネット証券で初めて。
iDeCoの資料請求では勧誘等の電話はありませんので安心してください。
気になる会社はどんどん請求してOK!
我が家は夫婦別々でマネックス証券と楽天証券に加入しています。