1級FP技能士kaoruのちょっといい話 2019/8/5 2023/2/3 最新記事 米国株への警戒は継続!短期・長期の両方で厳しい見解が多いです2023年2月2日米国株が面白い 世界株式の牽引役といえば米国市場! 残念ながら昨年は資産別に見ても低調でした。 23年に入り株式は回復傾向。 足元も、パ… 楽天モバイル債に1,000万円投資!今回もガッツリ買いました2023年1月31日債券 相場の不透明の時期が長く続きそうな雰囲気です。 こういった時に強引な取引をすると、だいたい裏目にでるのでしばらくは慎重に… 新NISAの戦略はどうする?「今は興味なし」と思っている理由2023年1月28日老後資金の対策 個人投資家を応援する国の税制優遇制度「NISA(少額投資非課税制度)」 通常は株式・投資信託の売却益や配当・分配金に約2… 最新記事をもっと見る おすすめ記事 現物債券を3500万円買付!利益が読めるので安心感が違います2022年12月21日債券 今年は資産運用の大きな転換点となりました。 最大の方針転換は米国株の全売却。 当初は成長株だけを予定していましたが、不透… 2023年 運用・投資方針【1級FP技能士kaoru】2023年1月7日資産運用のヒント 今年1年間の目標は昨年と同じです。 『どんな状況でも資産が増える仕組みを作ること』 ただし、目標実現に向けて、内容(資産… 【Amazonギフト券10%還元中】マイナビふるさと納税!定期便が注目です。2023年1月26日ふるさと納税 23年に入って約1ヶ月が経過しました。 早速ですが ふるさと納税 の記事です。 今年の期限である12月末ま… サイト限定岡三オンライン 2000円プレゼント 「キャンペーンコード+口座開設+5万円入金」で完了 資産運用のヒント 3年後のドル円は110円割れ?ドル資産(米国株)の偏りに注意2023年1月22日資産運用のヒント 日銀の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策を維持することを決めました。 黒田総裁の記者会見をうけてドル円は円安が進み、… 米国株は「利上げ停止」してから行動!今の株価変動に意味は無い2023年1月15日資産運用のヒント 新しい年がスタートしたこともあり、投資に対して前向きに考えている人も多いと思います。 ただし、マーケットを見ると株式投資… 資産運用に爆益はいらない!利回り3%を甘く見てはいけません。2023年1月13日資産運用のヒント 運用成績を評価する時に、分かりやすい尺度としてリターン率があります。 「○○投資で年初来でリターン20%を達成」 「××… 資産運用のヒントをもっと見る 米国株が面白い 米国株への警戒は継続!短期・長期の両方で厳しい見解が多いです2023年2月2日米国株が面白い 世界株式の牽引役といえば米国市場! 残念ながら昨年は資産別に見ても低調でした。 23年に入り株式は回復傾向。 足元も、パ… 2023年1月 海外ETFランキング!久々に銘柄・順位に変化あり2023年1月17日米国株ランキング 海外で上場するETF(通称:海外ETF)は、通常の投資信託よりもコストが安く品揃えが豊富な事もあり年々人気が高まっていま… 2023年1月 米国株ランキング!NYダウ銘柄に人気が集中。2023年1月11日米国株ランキング 投資先として米国株を選択する個人投資家が増えてきました。 過去の長期リターンが日本株よりも優秀なので当然とも言えます。 … 米国株がおもしろいをもっと見る 関連 kaoruの 運用・投資方針【2023年版】 投資信託で資産形成 積立投資を増額中!投資することへの不安は小さくなってきました2022年10月7日積立投資で資産運用 今年に入り世界市場の中心である米国が揺れています。 やはり、この国が混乱すると全ての資産に一定の影響が出ますね。 今後の… 円安はさすがに行き過ぎ?『為替ヘッジあり』投信を積極的に購入2022年9月21日投資信託で資産形成 株式市場は方向感が定まらない状態が続いています。 私の予想が当たらないのはいつも通りですが、今年は特に酷いですね。 その… 【最新版】セゾン投信のカード積立を4年続けた結果!ホッタラカシでOKと判明2022年9月13日積立投資で資産運用 世界分散や積立投資の先駆け的な存在として有名なのがセゾン投信。 開始当初から私の運用では中心的な存在となっています。 た… 投資信託で資金形成をもっとみる 老後資金の対策 新NISAの戦略はどうする?「今は興味なし」と思っている理由2023年1月28日老後資金の対策 個人投資家を応援する国の税制優遇制度「NISA(少額投資非課税制度)」 通常は株式・投資信託の売却益や配当・分配金に約2… iDeCoのナスダック100(米成長株)を売却!基本の分散投資に回帰2022年11月26日老後資金の対策 資産運用を10年以上続けていますが、いつまでたってもミスをします。 「予想が当たらない」みたいな小さな話ではありません。… 老後の必要資金をザックリと試算!生活費や介護費はどれくらい準備すべきか?2021年11月13日老後資金の対策 資産運用に対して積極的に取組む人が増えています。 素晴らしいことですが、将来に対して不安を感じる人が増えているとも言えま… 老後資金の対策をもっとみる