1級FP技能士kaoruのちょっといい話

最新記事

【IPO承認】QLSホールディングス 名証ネクスト上場!ちょっと微妙かな?σ(´-ε-`)ウーン.

「QLSホールディングス」がIPO承認されました。 6月26日に名証ネクストに上場! IPOが過密スケジュールなので、地…

【IPO承認】ノイルイミューン・バイオテック、不人気事業だけど面白味あり r(-◎_◎-) 考え中

「ノイルイミューン・バイオテック」が6月28日に東証グロース市場へ上場することが発表されました。 この銘柄は、3月29日…

【IPO承認】プロディライト「クラウド×業績好調×小型IPO」3拍子が揃いました(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!

「プロディライト」がIPO承認されました。 6月28日に東証グロース市場に上場! この日は、「ノイルイミューン・バイオテ…

おすすめ記事

2023年 運用・投資方針【1級FP技能士kaoru】

今年1年間の目標は昨年と同じです。 『どんな状況でも資産が増える仕組みを作ること』 ただし、目標実現に向けて、内容(資産…

FP資格の年会費だけで毎年2万円!取得するメリットはあるの?

先日、FP資格の更新案内のハガキが届きました。 私がFP資格で保有しているのは以下の2つです。   ・国家資格…

セゾン投信(国際分散投資)のカード積立を4年続けた結果!ホッタラカシでOKと判明

世界分散や積立投資の先駆け的な存在として有名なのがセゾン投信。 開始当初から私の運用では中心的な存在となっています。 た…

★ファンド賞を連続受賞
新年度から セゾン投信 の積立(私のメイン)を増額!
やっぱり資産運用は 王道スタイル がいいですね。
注目セゾン投信のクレカ積立!【セゾンポケット】なら最大0.5%ポイント還元

資産運用のヒント

米国株の方向感は改善!ただし、6月~9月は低調な事が多いです

今年の株式投資は下方向を予想していましたが、ここまで非常に堅調です。 日経平均株価については、3万円を超えてバブル後の最…

今後の株式相場は下向き?対策は「奇をてらわない王道投資」です

年初に「今年は株価は低迷する・・」と言われていましたが、今のところ堅調に推移しています。 米国株に限らず、日本株も強いで…

足元の株式市場は晴れ模様!その後は、大雨に転じる可能性あり。

世界マーケットの中心である米国市場は年初から底堅く推移しています。 3月に中堅銀行の連続破綻がありましたが、こちらも速や…

米国株が面白い

23年5月 海外ETFランキング!高配当株の成績が軒並み低迷

海外ETFはコストが安く選択肢も豊富です。 また、ETFは複数銘柄が一つにパッケージになっている金融商品なので、個別銘柄…

2023年5月 米国株 人気ランキング!大型テック株が年初来30%上昇

2023年5月版、米国株人気ランキングです。 投資先として米国株を選択する個人投資家が増えてきました。 過去の長期リター…

米国株の投資方針は守り重視!株価の下落シナリオは消えていない

米国株は年初から好調を維持しています。 足元では株価上昇に加速が掛かっているようにも見えますね。 以下は米国の主要指数、…

投資信託で資産形成

国際分散投資の積立を増額へ!ゴールド【金】を強化して良かった

3月の相場は波乱の展開となっています。 米国ではシリコンバレーバンク(SVB)が破綻したと思ったら、その3日後には米銀シ…

積立投資を増額中!投資することへの不安は小さくなってきました

今年に入り世界市場の中心である米国が揺れています。 やはり、この国が混乱すると全ての資産に一定の影響が出ますね。 今後の…

円安はさすがに行き過ぎ?『為替ヘッジあり』投信を積極的に購入

株式市場は方向感が定まらない状態が続いています。 私の予想が当たらないのはいつも通りですが、今年は特に酷いですね。 その…

老後資金の対策

物価上昇が予想以上に厳しい!老後資金の目標を1.5倍に変更?

2023年は米国株を中心に低調と考えていましたが、3ヶ月経過した現在の株価は好調に推移しています。 予想ハズレはいつもの…

新NISAの戦略はどうする?「今は興味なし」と思っている理由

個人投資家を応援する国の税制優遇制度「NISA(少額投資非課税制度)」 通常は株式・投資信託の売却益や配当・分配金に約2…

iDeCoのナスダック100(米成長株)を売却!基本の分散投資に回帰

資産運用を10年以上続けていますが、いつまでたってもミスをします。 「予想が当たらない」みたいな小さな話ではありません。…

自己投資:ファイナンシャル・プランナー資格

「お金に関する知識や判断力をつけたい人」「FP業務に関心がある人」は、FP資格を目指してみてください。

2級FP技能士/AFPは名刺に記載するなど、仕事への好影響も期待できます。

 

人生100年時代!今後の有望資格だと思います。
生活でもお金の知識を持っておくことは重要!

 

尚、資格がなくてもFP業務はできますが、ある・なし では信用度は全然違います。

FP技能士は国家資格と言う点も魅力!
更新も無いので、一生資格になります。

興味がある人は是非チャレンジしてみてください。

 

★FP試験対策の参考
フォーサイト『FP通信講座』
(日本FP協会の認定教育機関)

★FP資格の関連本
FP技能士/AFP 書籍ランキング

フォローする