
積立投資の変更!「楽天インデックスバランス(株式重視型)」を運用の中心に置く
資産運用の中心商品に【楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)】を採用しました。記事ではファンドの特徴について紹介。私の運用方針である【分散・積立・長期】とピッタリなので投信積立のメインとしていきます。
資産運用の中心商品に【楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)】を採用しました。記事ではファンドの特徴について紹介。私の運用方針である【分散・積立・長期】とピッタリなので投信積立のメインとしていきます。
ESG投資についての記事。地球に優しいイメージで認知度が急上昇中です。しかし、実際に商品の中身をみると印象と違う銘柄も多いです。参考として「野村インデックスファンド・先進国ESG株式」を取り上げました。
SBI証券の積立投資がクレジットカード払いに対応しました(三井住友カード限定)。これを機会に『楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)』の積立を開始。このファンドの魅力について解説しています。
『R&I ファンド大賞 2021』についての紹介。プロが注目する“シャープレシオ”を重視して大賞を選出する方式をとっています。ファンド大賞を受賞した投資信託の中から個人的に注目する商品をクローズアップしました。
退職金や相続したお金などに関する相談は年々増加しています。その選択肢の一つとしては注目なのが【投資のソムリエ】です。過去の実績を見ると○○ショックのような事があっても下値が限定的で安定的な運用を継続しています。
セゾン資産形成の達人ファンドの魅力を紹介。世界株式に投資をする時にコストに注目する投資家が多いのですが、本当に重要なのは商品設計です。達人ファンドは好成績を継続しておりファンド賞の常連でもあります。その強さの秘密に迫りました。
25年以上増配を継続する企業を『配当貴族』と呼びます。こういった企業に簡単に投資できる投信として注目なのが【野村インデックスファンド・米国株式配当貴族】です。この商品のリスク・リターンの魅力について説明しています。
世界の公益株に投資をする「 iTrust世界公益株式」について紹介。経済減速期・後退期に強いセクターなので将来の不安が高まった時に注目が集まります。ハイテク株とも値動きが違うので公益株を加える事で資産の安定感が期待できます。
アクティブファンドの優良銘柄を紹介!「アクティブファンドの大多数がインデックスに勝てない」と言われますが、好成績を継続している投信があるのも事実です。優良指数であるS&P500を上回るファンドを3つ紹介します。
積立投資を実践中のアクティブファンドの紹介。資産運用の中心はインデックス系ですが、+αでリターン追求の商品も購入しています。それぞれの直近成績について米国株式(S&P500)と比較していきます。コスト削減の裏ワザも紹介。
米国株ファンドで好成績を残している【netWIN GSテクノロジー株式ファンド】について紹介します。R&Iファンド大賞の北米株式部門で2018年~2020年まで最優秀ファンド賞に選出された実力ファンド。お得な買付方法も紹介します。
スパークス・新・国際優良日本株ファンドについて紹介しています。約20銘柄の国内大型株に厳選投資をする投資信託です。日経平均株価はもちろんですが先進国株やNYダウよりも好成績を残しいてる注目ファンド!好成績の秘密に迫ります。