
保有中の日本株が80%上昇!でも、私の資産は1円も増えない?
日本株の保有状況と今後の注意点についてまとめました。年後半から日米の金利差縮小というシナリオがあるので、円高でマイナス要因が発生する可能性があります。現在の株価水準も説明が難しいところまで上昇しているので要注意です。
日本株の保有状況と今後の注意点についてまとめました。年後半から日米の金利差縮小というシナリオがあるので、円高でマイナス要因が発生する可能性があります。現在の株価水準も説明が難しいところまで上昇しているので要注意です。
「お金は墓場まで持っていけない」は正しいのか?お金の使い道について個人の考え方をまとめました。私は使い切れなかった分は全額寄付を予定しています。お子さんがいる世帯ならば、資産を引き継ぐことも素晴らしいことだと思います。
投資スタイルを債券中心(守り中心)に切り替えたことによる心理変化についてまとめました。やはり資産が目減りするリスクが小さくなると安心感が大きくなりますね。マーケットの値動きがほとんど気にならなくなりました。
私が投資で配当等を重視する理由についてまとめました。インカムゲイン(配当・利子)はリターン率は低いのですが、金融商品を保有しているだけで得られるのがメリットです。また、継続性があるので将来の資金計画が立てやすいのも魅力です。
投資予想について、私の考えをまとめました。以前から予想が当たらないことが多かったのですが、ここ2年くらいは酷い状況です。それでも有難いことに資産だけは増え続けています。この理由は「予想しない」投資を中心にしているからです。
保有していた金ETFを売却しました。結果的に利益を得ましたが相場に振り回された狼狽売りです。このような行動に至った理由についてまとめました。こういった事を繰り返していると再びホッタラカシ投資の形に戻していこうと思います。
マクロミル(アンケート調査)を9年間実施したら100万円相当のポイントが貯まりました。経験を元にアンケート調査の魅力について紹介しています。「ポイ活」として魅力的な選択肢だと思うので、興味ある人は参加してみてください。
テレビで「高級店の味を格安で・・」というグルメ番組が多いのですが、これは本当でしょうか?私の経験からいうと安くて美味しいというのは難しいです。もちろん、価格が安い割に美味しいならば可能ですが料亭などとは大きな差があります。
私はお金の使い方について下手だと判明しました。資産運用は目標金額に達成したのですが、お金によって得られて選択肢を活用できていません。私は投資やマネー関連については一定の知識があるのですが、それ以外については情弱です。
配当金を利用してワーケーションを実践中です。将来の備えとして積立投資を重視していますが、配当金については現在の生活を充実させるために使っています(再投資はしていません)。自分の財布を痛めずに遊べるのは嬉しいですね。
日本の平均年収は30年間でほとんど増えていません。アメリカや韓国と比較しても大きく見劣りする状態です。しかし、日本の独特な慣習により雇用と給与の安定が守られているメリットもあります。日本の平均年収が増えない理由を考えてみました。
予想が100%正解することはありません。私の経験では正解率が高い人でも6割~7割くらいです。つまり一定数はハズレることを前提に資産配分を決める必要があります。注意したいのは予想がハズレた時に「相場が間違っている」と考える事です。