
物価上昇が予想以上に厳しい!老後資金の目標を1.5倍に変更?
国内の物価上昇による老後資金への影響についてまとめました。以前に老後資金2000万円問題という話がありましたが、これには物価上昇が考慮されていません。高インフレが継続的に続いた場合は目標額の見直しも必要になってきます。
国内の物価上昇による老後資金への影響についてまとめました。以前に老後資金2000万円問題という話がありましたが、これには物価上昇が考慮されていません。高インフレが継続的に続いた場合は目標額の見直しも必要になってきます。
2024年スタートの新NISAに対する考え方をまとめました。結論としては戦略は白紙状態です。非課税制度は素晴らしいのですが、これは運用で成功してはじめて恩恵があります。今は利益を出せる体制づくりを優先しています。
個人の年金運用(iDeCo)の投資商品を変更しました。米成長株に注力していましたが、足元の状況をみて今後に不安を感じたことが理由です。老後資金なので確実性を重視した堅い商品で運用していくことにしました。
老後資金の必要額について目安を試算してみました。実際には個人ごとの生活スタイルや家族構成などでも金額は大きく変わります。しかし、資産運用の目標があった方が良いと思うので具体的な数値を考えてみました。参考にしてみてください。
将来の年金とGPIF(年金積立運用独立行政法人)の役割について説明しています。年金不安を煽るようなニュースを頻繁に耳にしますが、日本の年金制度は本当に崩壊寸前なのでしょうか?正しい知識をもとに適切な準備をしましょう。
配当金等のインカムゲイン収入を計算してみました(半期分)。インカムは金融商品を保有しているだけで得られるのがメリット!さらに将来の予想が立てやすいの生活設計に組込みやすいのが魅力です。今後も強化していく予定です。
iDeCoの運用商品を変更しました。今まで世界株式を買付していましたが今後は成長株のナスダック100(iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス)を積立していきます。短期的な動向は不透明ですが、長期で考えるとハイテク分野は成長が続くと予想しています。
老後資金の目標額を設定する方法について解説しています。老後資金の準備に取り組んでいる人は多いのですが、老後の必要額を把握していない人が大半です。できるだけ簡単な作業で目標額を設定する方法を考えてみました。
「お金は使わなければ意味がない」と言われますが、これは本当でしょうか?私は1億円以上の資産を保有しており、将来のお金の使い道についてまとめました。結論としては余ったとしても無駄になるお金は1円も無いという事です。
老後に対して不安を抱えている人は多いです。【老後破産】 【老後の貧困】といったニュースも頻繁に耳にしますね。こういった情報は老後生活の実態を表したものなのでしょうか?内閣府などの客観的なデータをもとに実態を確認しました。
老後生活の取崩しに関する考察。老後資金については『いくら必要か?』という点に注目があつまりますが、本当に大切なのは資金の取崩しです。資産があってもこれを失敗するとお金が足りなくなったり、取り崩しにたいして強いストレスが掛かります。
“負けない投資”のメリットについて紹介しています。日本人は将来に対する不安を持っている人が多く、お金を使うのが苦手な傾向があります。安定感のある負けない投資の割合を高めることで不安から解放される可能性があります。