
FP資格の年会費だけで毎年2万円!取得するメリットはあるの?
FP資格を維持するのに必要な費用と資格取得のメリットについてまとめました。国家資格のFP技能士は更新料はありませんが、民間資格のCFP/AFPは年会費が発生します。今後の資格の利用価値を考えると支払う方が良いと思います。
ファイナンシャルプランナーのkaoruが、実際に業務で経験をしたことや同業者から聞いた話を基にして仕事や資格の活かし方について紹介しています。
独立や副業としてFPに興味がある人に向けて記事が中心。
起業時の注意点や安定した収入を得るためのヒントなどをまとめています。
FP資格に関しては最近は知名度が急上昇しているので、保有しておくと信用力という点で有利です(相談時に提示すると話がスムーズ)。
また、このブログ以外にもFPの専門サイトも運営していますので、興味がある人はそちらも覗いてみてください。
FP資格を維持するのに必要な費用と資格取得のメリットについてまとめました。国家資格のFP技能士は更新料はありませんが、民間資格のCFP/AFPは年会費が発生します。今後の資格の利用価値を考えると支払う方が良いと思います。
お金に関する不安について考えてみました。お金に関するストレスは多くの人が抱えいますが、それは資産が小さい人に限った話ではありません。将来の必要額が分からなければ、結局は不安が消えないのです。将来の必要額を明確にする事が大切です。
日々の生活を実施する中でスマホの役割が重要になってきました。しかし、高齢者などは敬遠している人も少なくありません。現在はシニアでも使いやすいシンプルな機種も発売されています。支出を抑えたなプランをFPの立場から考えてみました。
久々にFP業務に関する記事です。 新型コロナウイルスに伴い自粛状態でしたが仕事は徐々に再開しています。 さて、今回は高齢者が...
今回はFPの独立や資格活用に関しての記事です。 さて「FP資格は使えない」ということを耳にすることもありますね。 私はこの件...
会社員にとってフリーランスや起業した人はキラキラした存在に見えますよね!でも、これは本当なのでしょうか?独立して6年経過した管理人の率直な感想としては、会社員の方が安心で良いと考えています。フリーランスの現実について書きました。
ファイナンシャルプランナー(以後:FPと記載)に関する記事は、このサイトで隠れた人気記事になっています。 FPに関する情報が少...
FP業務のヒント!個人経営者や小さな会社の役員には小規模企業共済に加入できる可能性があります。節税をしながら退職金の備えができるので非常に魅力的です。掛け金が全額所得控除になる点はiDeCoと似ていますが、貸付制度も利用可能です。
FPの独立は初期費用が小さくて済むのでリスクが非常に小さいというメリットがあります。しかし事務所は設立したけど顧客獲得ができずに充分な収入が得られないケースが目立ちます。自身の経験や成功者の話を元に5つのヒントを書いてみました。
このブログでは、不定期にFP資格の活用方法を紹介しています。 資格に興味を持っている人だけを限定にした内容なのですが、世間でF...
FP資格は“使えない”と言われる事も多いのですが、FPとして年収1000万以上を稼ぐひともいます。こういった人達の考え方やビジネスへの取組み方法について考えてみました。日本で独立FPは少ないので、行動力とアイデアがあればチャンスは無限に広がると思います。
FPとして収入を得ている人には、セミナー講師を定期的に実施している人が目立ちます。セミナー講師の今後の可能性や講師になるためのヒントを紹介!FP資格を利用して独立したい、副業として活用したいという人は覗いてみてください。