2024年よりNISAの投資枠が大幅拡大します。
現状の一般NISA・つみたてNISAとの違いは以下の通りです。
新NISA | 一般NISA | つみたてNISA | |
最大利用可能額 | 1800万円 | 600万円 | 800万円 |
年間投資上限額 | 360万円 | 120万円 | 40万円 |
非課税期間 | 無期限 | 5年間 | 20年間 |
現状は【一般NISA】と【つみたてNISA】の選択性でしたが、新NISAでは一つになります。
非課枠はトータル1800万円(年間上限360万円)に拡大!
ただし、株式やREITなどにも投資ができる成長投資枠(自由枠)は1200万円迄(年間上限240万円)となっています。
積立投資枠は最大利用額600万円迄(年間上限120万円)ですが、こちらの商品については成長投資枠でも利用可能。
つまり、低リスクの投資信託だけで、非課税最大枠1800万円を使い切ることも可能です。
最短5年で1800円の枠が埋まりますね。
新NISAスタートをキッカケに投資の増額を考えている人もいると思います。
「もっとも効率的の方法は?」という疑問もありますね。
今回は私の新NISAに対する考え方について書いていきます。
※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。
※投資判断はご自身で行ってください。
この記事の目次
新NISAは大騒ぎする必要なし!あくまでも主役は投資です。
新NISAは24年からですが、早い段階から金融機関やネットニュースで大きく取り上げられています。
個人投資家の間でも話題になることが多いですね。
ただし、現状の盛り上がり方には疑問を感じることもあります。
・・・と言うのも、新NISAは税金に関する話なので、買付して利益が出た後の話になります。
制度が魅力的なのは間違いないのですが、運用成績が悪ければ意味がありません。
あくまでも主役は投資です!
新NISAは脇役にすぎないのです。
金融機関は当然ですが、顧客獲得の為に新NISAを前面に打ち出してきます。
この点は注意しなくてはいけません。
NISA口座は税制面で有利なだけです。
『投資で勝てるようになる』みたいなメリットはありません。
マーケットが荒れたり投資対象が悪ければ、NISA口座であっても資産は減っていきます。
勝てる(負けない)運用体制を作ることが最優先という事です。
NISA投資枠を最短で埋める必要なし!いつも通りの投資をする
新NISAの非課税最大枠1800万円。
年360万円の上限があるので、最短5年で全ての枠を埋める事が可能です。
年間360万円の投資が出来る人は限られていますが、この制度をキッカケに投資額を増やそうと考えている人は多いと思います。
私に関して言うと、積立等の投資額を増やす予定はありません。
NISA枠が1800万円に到達するまでに10年くらいを想定しています。
世界経済が右肩上がりで上昇していくと仮定すれば、早く投資をした方が有利という理屈は分かります。
過去の例から言えば、最短5年でNISA枠を埋めた方が最終リターンが大きくなる可能性が高いのも事実です。
ただし、これは100%ではありません。
過去データで見ても、時期によっては失敗するケース(低リターン)もあります。
つまり、新NISAの最初5年間は高値圏だったという事もありえるのです。
資産運用では失敗する確率を下げることが大切です。
繰り返しますが、あくまでもNISA口座は税金の話なので脇役です。
最短で投資枠を埋めるかどうかは、マーケットの状況を見て判断すべきことだと思います。
今の段階で『最短の5年でNISA枠を全部使う』みたいなことを考える必要はありませんね。
新NISAでもマイペースを維持!積立投資を淡々と実施します。
私は、新NISAで世界株式を中心に実施してく予定です。
今のところETF積立を月10万円、投信5万円で計画しています。
年間で180万円ですね。
約10年で枠が埋まる計算ですね。
ただし、マーケットの動きをみてスポット買いも検討しています。
最終的にもっと短い期間になる可能性もあります。
基本の流れは定期・定額買付になります。
NISA制度は変更されるたびに、金融業界で盛り上がってきました。
でも、その声の中には金融機関(売りたい人達)の存在も含まれていることは忘れてはいけません。
当たり前ですが、投資で失敗しても誰も責任はとってくれません。
NISA口座ではリターンが大きいほど、非課税のメリットが大きくなります。
一方で損失が出れば恩恵はありません。
損益通算もできないので、失敗すると不利な制度でもあります。
プラス面ばかりが強調されますが、マイナス面もあるのです。
NISAでは「負けない」ことが重要。
周囲の声に惑わされることなく、マイペースの投資を継続していきたいと思います。
今回は【新NISAの最適な利用方法?これって優先順位が低い話だと思う】について書きました。
NISAはあくまでも投資の補助的な話!
優先順位を間違えないようにしたいですね。
記事の中で参考になる点があれば運用のヒントにしてみてください。
新NISAの証券会社を決定!私がSMBC日興証券を選んだ理由
現在、NISA口座獲得数はNO.1は 楽天証券 、次に SBI証券 です。
(2022年12月末データより)
私もいずれかを選択する予定でしたが、NISA成長投資枠の有効活用を考えた結果 SMBC日興証券 に決めました。
SMBC日興証券をNISAを実施する理由は?
②個別株(ETF・J-REIT含む)でドルコスト平均法が可能
③投信積立の買付手数料が無料!米国株の取扱いあり
詳しい内容は コチラの記事 で紹介しています。
新NISAでは、途中売却した非課税枠が復活(翌年)する特徴があります。
このことにより、短期・中期投資でも利用しやすくなりました。
積立投資&スポット投資の両方でNISA枠を活用する場合、SMBC日興証券は有力な選択肢だと思います。
公式 SMBC日興証券