個人投資家に利用している口座を聞くとSBI証券や楽天証券といったネット証券が圧倒的に多いですね。
それに対して大手証券(野村証券、大和証券、SMBC日興証券など)は、店頭の大口顧客を優先するイメージで敬遠されがちです。
しかし、この考えは数年前の話。
昔の印象を持っている人は、見直しの必要があるかもしれません?
近年は大手証券も小口の個人投資家を取り込もうと必死になっており、ネット口座の内容が急激に進化しています。
特に強烈な施策を次々と打ち出しているのがSMBC日興証券(ネット取引:ダイレクトコース)。
優待取り、IPO、買付サービス、債券・・ネット専業証券が太刀打ちできないような凄い内容をどんどん発表してきています。
私自身の証券口座の残高も、ついにネット証券をおさえてSMBC日興証券がトップとなりました。
今回はネット取引(ダイレクトコース)の改革が進むSMBC日興証券の魅力について書いていきます。
この記事の目次
大手証券が本気になると、やはり凄かった!
現在は株式投資といえばネット証券で取引を行うのが当たり前になっています。
その中でもSBI証券はネット専業では最大手です。
しかし実際には、預かり資産残高を比較すると大手証券の10~4分の1しかないのが実情。
その差は歴然です。
この大手証券の一角を担うSMBC日興証券が、本気でネット口座(ダイレクトコース)に取り組んできたので大変です。
大きな衝撃だったのが、信用取引の手数料です。
大手ネット証券も太刀打ちできません。
さらに優待のクロス取引では必須の「一般信用取引サービス」をスタート。
この取扱い銘柄数でも業界トップクラスの数字を発表しました。
関連 株価の動きを気にせず、優待だけが貰える裏技《クロス取引》(私の優待取りのメイン手法です)
従来からのネット証券が震え上がるような内容で話題となりました。
新しい施策を次々と打ち出しているのですが、その中から注目度が高いサービスをピックアップしてみました。
魅力① 一般信用売り 取扱数は約2000銘柄!取引手数料は無料
株主優待のクロス取引で必須証券と言えばauカブコム証券。
三菱グループの信用力もあり、約1500銘柄の一般信用売建が可能です。
SBI証券や楽天証券も同様のサービスはありますが銘柄数は半分以下・・。
やはり、株調達を考えると大手傘下のカブコムさんには叶わないのが実情。
そして、新たにサービス参入するSMBC日興証券は大手証券ということもあり、約2000銘柄がラインアップされました。
銘柄数が多いだけでも凄いのですが、さらに取引手数料が0円です。
以下は一般信用売建で人気の証券をザックリと比較したものです。
証券会社 | 50万円 | 00万円 | 銘柄数 |
SMBC日興証券![]() |
0円 | 0円 | 約2000 |
auカブコム証券 | 198円 | 385円 | 約1500 |
楽天証券 | 198円 | 385円 | 約1200 |
SBI証券 | 198円 | 385円 | 約100 |
※2023年1月21日現在の数字を利用
ネット証券各社で“信用取引手数料を最安値水準に引き下げ”という競争を繰り広げていますが、日興さんは無料です。
つまり、“最安値水準”ではなく“最安値”ですね。
さらに、信用取引の売建銘柄の取扱い数でも大きくリードしています。
優待取りはリスクは小さいのですが、利益が小さいというのが欠点です。
手数料が無料、取扱い数が多いSMBC日興証券は大注目と言ってよいでしょう!
株主優待に興味がある人には、非常にオススメの証券会社です。
魅力② J-REIT や 個別株(ETF)で、積立投資ができる!
将来のために投資信託の積立で資産運用をする人が増えています。
投資信託の便利なところは、金額買付(1000円分だけ買うなど)や積立設定ができる点です。
それに対して、株式やETF・J-REITなどは基本的に買付金額は銘柄によって違いますし、自動積立もできません。
しかし、SMBC日興証券の【キンカブ】という機能を利用すると、株式やETFでも※金額指定で買付ができます。
※例:A株を3000円分だけ買う
こういったサービスは、他の証券会社ではありませんね。
このサービスは買付手数料(スプレッド)が100万円までなら0円。
最低購入価格は100円~の好条件です。
※スポット買付も可能です。
私はこのサービスを利用してJ-REITや金ETFなどを積立しています。
参考までに以下はJ-REITの産業ファンド投資法人を積立設定です。
私は月に5回に分けていますが、月1回だけでも可能です。
もちろん、スポット投資で“5千円だけ購入”みたいな事もできます。
投資信託と同じような感覚で株式売買ができるので、オススメの機能です。
ちなみに、【金ETF】も私はこのサービスを利用して積立を実施しています。
魅力③ 債券に強い!資産運用の味方
私はSMBC日興証券って好きな会社なのですが、その最大理由は債券が充実しているからです。
債券は購入時に満期と金利が確定しているので、定期預金とルールが似ている商品。
債券はネット証券でも購入できますが、基本的に種類は大手証券多い。
更に新発債については、大手証券が圧倒的に有利です。
私の債券投資は、大半がSMBC日興証券です。
SMBC日興証券は大手証券の中でネット口座から債券を購入できる貴重な会社(他の大手は電話が多い)。
本来であれば債券は投資信託や株式よりもリスクが低いので、もっと注目されてもよい商品だと思います。
債券の購入に興味がある人にはSMBC日興証券はオススメの会社です。
魅力④ 最先端のAIサービスが凄い!売却タイミングも悩まない
投資の世界にも人工知能(AI)の活用が期待されていますが、SMBC日興証券は業界でもトップ水準の実力があります。
特に注目されているのがAIの予想と損小利大の戦略を組合わせた「AI株価見守りサービス」です。
国内でトップランクのAI技術を持つHEROZ株式会社と共同開発された期待の投資サポート機能です。
『高度な情報分析により株価の動向を予測し、適切な売買タイミングと判断された時にメールで知らせてくれるサービス』
普段は忙しくて株価チェックができない人や、株の売却タイミングが掴めない人は大注目。
SMBC日興証券のダイレクト口座(ネット取引)を持っていれば無料で利用できます。
さらに、他証券で保有している銘柄に関しても銘柄を登録することで利用可能。
私自身も利用していますが、このサービスを利用すると購入後は完全にホッタラカシにできるので重宝しています。
口座を持っている人は積極的に活用してみてください。
魅力⑤ 一攫千金のIPOでは、必須級の人気証券
投資はコツコツが基本ですが、例外的にリスクが低くて大儲けが期待できる投資があります。
それが、IPO(新規公開株)です。
このIPOの取扱いは、証券会社によって優劣がハッキリでるのですが、SMBC日興証券は業界でもトップレベルです。
例えば2018年には、上場初値が約10倍で利益が450万円になったIPO(HEROZ)があるのですが、このメイン証券(主幹事)はSMBC日興証券でした。
この証券は大手という事に加えて、三井住友銀行と同グループという利点があります。
IT関連などの話題の企業を誘致しやすい強みを持っているのが魅力。
また、SMBC日興証券は今年から口座残高が250万円以上を保有しておくと、IPO当選の当選率がさらに高まる方式になりました。
つまり、魅力①で説明した株主優待③の債券投資でメイン口座にしていて資金を置いている人は非常に有利です。
抽選方法に関しては、別ページで詳しく説明していますので興味がある人は覗いてみてください。
関連 SMBC日興証券 IPO抽選方法 ~超・重要証券~尚、私が日興証券で過去に当選した多くは優遇条件なし(平等抽選枠)です。
資金が250万円に達していなくてもIPOでは必須証券という事ですね。
ネット証券がメインの人も大手証券を持っておくと便利!
今回は「SMBC日興証券の大逆襲!ネット証券を圧倒する5つの魅力とは?」について書きました。
大手証券が本気でネット口座に乗り出すと、凄まじいという印象を持ちました。
例えば会社四季報です。
これが見れる会社は数社ありますが、銘柄レポートまで見れるのはSMBC日興証券くらいだと思います?
これを見つけた時は感動して、記事に書いたほどです。
(以下の記事で紹介)
ネット証券よりも優れた部分を多く持っているので口座を保有しておいて損はないと思います。
また、大手証券ですが、投資初心者に分かりやすいサイト設計なのも魅力です。