FC2ブログからWordPress(ワードプレス)に移転して半年以上が経過しました。
ブログ運営についてはアクセス数は順調に増加しています。
ただ、2018年7月からブログやサイトを運営している人にとって、大きな転換がくるかもしれないので、情報を共有しておきたいと思います。
一般の読者にはどうでもいい内容なので、資産運用に関する事を期待して見に来た人はスルーしてください。
この記事は現在ブログを書いているや、これからブログを開始する人が対象となります。(私自身の経験でヒントになる点があれば参考にしてください)
今回は前半はいつも通り、WordPress(ワードプレス)に移転してからのアクセス増加数に関する報告です。
後半は7月からブログアクセス数に大きな影響が出る可能性がある問題について書きます。
先頭がhttps(最後にsが付いている)となっている場合は関係ないのですが、現状としてはhttpのままになっているケースが多いので注意が必要です。
この記事の目次
グーグルとヤフーからの流入が爆発中!
前半はFC2ブログからWordPress(ワードプレス)移転後のアクセス状況です。
過去おさらいですが、FC2ブログからWordPressに移転した5ヶ月(11月⇒4月末)で※月間PV数は27万PV以上の増加。
誤解が無いように繰り返し書きますが、これは増えたPV数です。
Aさんが2ページ読んだら2PV、Bさんが5ページ読んだら5PVという感じですね。
たぶん・・σ(^_^;) ←詳しくないので間違ってるかも?
直近5月も以前としてPV数の増加は継続しています。
前月から増加したPV数 | 移転6ヶ月で増加したPV数 | |
2018年5月 | 9万PV増 | 累計で36万PV増 |
4月と比べて9万PV増加ということは、1日あたりの閲覧数が3000ページ程度の増加になります。
基本的に私のブログに関しては、1回の訪問に対して読まれるページ数は平均で1~2ページです。
アクセス数は増えたが、最後まで読まれてないかも・・
WordPressに引っ越しから右肩上がりにアクセス数が伸びてますが、その要因はグーグルやヤフーからの検索流入です。
記事を更新するごとに検索からの流入が上乗せされていくので、毎月アクセス数が増加していくのは前の話ですね。
ただし、過去に検索が上位表示されていた記事も、時間がたつと検索表示が2ページ目、3ページ目・・と下がっていく事が多いのでアクセス増が約束されているわけではありません。
個人的には無料ブログ(私はFC2ブログ)がアクセスが伸び悩む原因は、検索順位が下がるのが早い事だと推察しています。
記事をあげた当日はアクセスが多いのですが、その後は記事の存在が無かったように誰も見てくれません。
それに対してワードプレスは検索順位の定着率が高いですね(これは私のブログに関しての話なので、絶対とは言い切れません)
何ヶ月も前に書いた記事に対して一定数の訪問者がいるので、雪だるま式にアクセス数が増えていきます。
ただし、全てが順調かといえば決してそうではありません。
このブログに関しては言うと、アクセス数と反比例するように「サイト滞在時間」が下がってきています。
現在の1人当たりのサイト滞在時間は約1分30秒くらいです。
3ヶ月くらい前までは2分30秒くらいでしたので、1分くらいは短くなっています。
たった1分くらいと思うかもしれませんが、個人的にはショック大。
・・というのも、私はブログ記事に関してはだいたい2~3分くらいで読める長さにしています。
つまり、平均が約1分30秒ということは最後まで読んでない人がほとんどという事ですね。普通に考えて“記事がつまらないから、読むのを中断した”という事だと思います。
私なりに一所懸命に書いてはいるのですが、1人あたりの滞在時間は減っているわけですから、素直に反省すべきですね。
WordPressの力でPV数は増えましたが、読者の反応は正直です。
いずれ、アクセス数が大幅下落になりそう(゚∀゚;)ヤ・・・ャバ
能力が低いので限界はありますが、質の向上を目指していきたいと思います。
ランキングからの流入は下降気味・・
現在、ブログランキングに登録しています。
2月はランキングからの流入が大幅に増えたので、かなり喜んでいたのですが・・その後はグングン下がってきています。
完全に・・ダメ。
最近になって感じているのですが、やはりブログ村は日記のような形式の方があっていますね。つまり、次回に続く・・という感じで買いた時の方がアクセスが増えます。
ただ、私の場合は1記事ごとに話題を完結する書き方をしているので、全くリピーターがつきません。
1記事で完結させる理由ですが、更新が不定期なので「続く・・」という形式だと毎日更新をしなくちゃいけなくなります。
つまり、“ズボラな性格で無理”という事です (´・ω・`)知らんがな
毎日更新となると普段の仕事にも影響が出るので、ちょっと難しいですね・・
今は2日に1回くらい更新で、仕事が忙しい時は3日に1回くらいのペースです。
【重要】2018年7月から一部の検索で「保護されていません」が表示される
後半はブログ運営で全員に共通する話です。
ブログやサイトで先頭がhttpとなっている人は、注目すべきことがあります。それが以下です。
2018年7月にリリース予定の「Chrome 68」から、URL先頭がhttpサイトの場合はアドレスバーに「保護されていません」を表示するという公式アナウンスがありました。
何だか意味が分からない人もいると思います。具体的に例を書きますね。
例えば私のこのブログのURL先頭はhttps~ですので、Google Chrome検索では以下のように表示されます。
これがhttpの場合は「保護されていません」と表記されるようです (゚∇゚ ;)エッ!?
けっこうヤバイ表記ですね。
読者が知識のある人であれば「http~だからだね!」と分かるので問題ありませんが、知らなければ警戒して読むのを止めてしまうかもしれません・・
ちょっと対応を検討した方が良いかもしれませんね?
もっとも無料ブログの場合は、その会社が施行してくれないとどうしようも無いので対応を待つしかありませんね。
これから、WordPressで新規ドメインをとってブログやサイトを開始する場合は、最初からhttpsで開始すれば良いので問題ありません(常時SSL化といいます)
WordPressでブログを運営する場合はレンタルサーバーを契約する必要があります。
エックスサーバーならば、httpsサイト(独自SSL)が無料ですのでオススメ。
⇒エックスサーバーの公式ページを確認する

ややこしいのは、既に独自ドメインを取得してhttpで運営していて、今後httpsに切り替えが必要な場合ですね?
この場合は自分で行う方法もありますが、知識がないまま自己流で実施してトラブルが発生する危険もあります。
専門家に依頼した方が安心ですが、その場合は費用が万単位で発生と思います。
個人的にはhttpのままでの影響がハッキリわからない状況なので、一旦様子見の方が良い気がします?(極端にアクセス数が減るような状況なら検討)
ただし、httpsにすることはセキュリティの向上であることから、遅かれ早かれ必須にはなると思います。
PV数を伸ばしたいならワードプレスがオススメ
今回は「WordPressに移転!6ヶ月後のアクセス状況。URLがhttpのままだとヤバイかも? 」について書きました。
WordPressに移転して6ヶ月以上が経過しましたが、PV数を伸ばす力に関して言うと、無料ブログの比ではありません。
ただし、検索に強いと言っても、記事のレベルが低ければ底上げにならない事も分かってきました。
PV数を伸ばす事を優先したい人はワードプレスを選択することをオススメしますが、やはり努力も必要になります。
特にランキングからのアクセスだけに頼っている人は、検索(グーグル、ヤフー)からの流入期待がアップするので、アクセス数が大きく伸びる可能性があります。
【補足】ワードプレスに移転を考えている人へ
WordPress(ワードプレス)に移転を考えている人に補足事項があります。
「アクセス数が増えるなら・・」と興味を持っている人もいると思いますが、デメリットがあります。
それは、費用が発生する点です。
ワードプレス自体は無料ですが、利用するにあたりレンタルサーバーを契約する必要がありますので、月間費用で1000円程度は発生します。
これは、完全にデメリットですから、この費用を考えた上でワードプレス利用の有無を考えてください。
ワードプレスの方が圧倒的にアクセス数が期待できますから、ブログを使ったお小遣いを考えている人や、自分のブログをもっと多くの人に見てもらいたいと考えている人はワードプレスの方がオススメです。
ワードプレスの初心者向きの本はたくさん出ていますが、ブログも書いた事が無いような超~初心者向きとなるとほとんどありません。
「はじめてのブログをワードプレスで作るための本」は、“超ど素人”向きに書かれた貴重な一冊です。
レンタルサーバーはエックスサーバーの1択
ワードプレスでブログを運営するには、レンタルサーバーの契約が必要になります。
レンタルサーバーですが、私のようにPCの知識が乏しい人はエックスサーバーの1択です。(httpsも無料でgood!)
「簡単、早い・・」などのメリットはあるのですが、最大の理由は問題が起きた時の選択肢が多い点。
現在はサイト系の業者はワードプレス&エックスサーバーが主流。また個人ブロガーもこの組み合わせが多いです。
つまり、突然のトラブルなどで困った時に解決しやすい環境にあります。知識が無い人は、多数の人が利用しているサーバーの方が安心。
また、ネットを検索すればエックスサーバーなら、分かりやすく説明しているサイトが山ほどあります。
専門業者にレンタルサーバーの相談をすれば9割以上の可能性でエックスサーバー推薦されるはず?
ちなみに、私は3社に確認して全てエックスサーバーを薦められました。
機械音痴やPC知識が乏しい人ほど、このレンタルサーバーを選んだ方が安心だと思います。