積立投資は一定額を決まったペース(月に1回など)で買い付ける方法。
一般的には資産が分散された投資信託で実行します。
短期間で成果を出す方法ではないので、ジックリと長期運用することが大切です!
継続性が重要な為、生活が苦しくなるような金額設定は原則としてNGですね。
欲張りすぎた金額は、途中挫折の原因になりますので注意してください。
この投資において重要なのは、とにかく続ける事です。
投資に絶対はありませんが、過去のデータや経験から考えると、15年以上も継続してズーット低迷という状況はちょっと想像がつきません?
テーマ型など特殊な商品であれば失敗する可能性もありますが、世界経済の成長に乗っていく商品ならば問題ないと思います。
さて、今回は積立投資の魅力について書いていきますが「ドルコスト平均法だから・・」みたいな難しい話ではありません。
もう少し分かりやすい例で考えてみたいと思います。
この記事の目次
お金持ちが投資で勝てる理由って何だろう?
「投資や運用なんてお金持ちが行うもの!一般市民が手を出すべきものではない」なんて話を耳にすることがありますね。
これは半分は正解で、半分は間違っていると思います。
投資・運用はお金を増やす手段ですので、将来の資金に不安がある人ほど積極的になるべきだと私は考えています。
ただし、運用成績に関しては、お金持ちの人の方が良い印象・・
反対に、資金が少ない人に限って失敗してしまう事が多い気がします。
この理由を考えてみたのですが、お金持ちは投資の高等テクであるナンピン(難平)買いで有利という事実と関係があると思います?
お金持ちは運用資金が尽きない強みがある!
保有株が急落した時に「ヤバイ」といった気持ちと同時に「買うお金があればチャンスなのに・・」といった悔しい思いをしたことはありませんか?
私は過去に100回くらいあります(笑)
保有する株や投資信託の価格が下がった時に、買い付けコストを引き下げるために更に買い増す方法を“ナンピン買い”と言います。
文章で見ると簡単そうですが、実践すると非常に難しい高等テクニック!
これは都合よく購入後に価格が反転すれば良いのですが、下がり続けた場合は買い増しが続いてしまいます。
さて、お金持ちがナンピン買いが得意と書きましたが・・相場観があるわけではありません。
彼らは根本的にお金が尽きないのです!
再投資をするお金も潤沢ですし、相場回復をユックリ待つ余裕もあります。
つまり、相場観が少し劣っていたとしても資金力でカバーできてしまうのです。
ここまで読んで「やっぱり、一般市民に投資は無理じゃん」と思った人もいるかもしれません?
でも、積立投資ってどういものか思い出してみてください。
積立投資なら永久ナンピンだって可能!
積立投資は毎月一定額を買いつける方法ですね。
コツコツ継続するだけで市場が上がろうが下がろうが関件ありません。
勿論、不景気などで株価の低迷が長期化した時も黙々と実施します!
そして、この時に実施されるのが事実上のナンピン買いです。
そして、永久に下がり続けるという事は考えずらいので、どこかで反転してくる可能性は高いと思います(そこで、利益がドーンです?)。
これって、投資や運用で潤っているお金持ちの手法と似ていると思いませんか?
お金持ちの勝率が高いのは「資産が尽きない!?」というアドバンテージがあることは間違いありません。
積立投資も継続できる金額を設定すれば、ずーっと買いが継続できるので同じ効果が期待できますね!
積立投資について、専門用語やグラフ(数字)があると混乱するという意見が多かったので「お金持ちが勝つ理由」という視点で書いてみました。
積立のメリットについてもっと詳しく知りたい人は、以下のページで紹介していますので覗いてみてください。
分散投資の魅力は、世界経済の成長に乗っていけるから!
お金持ちが投資で勝てる人が多い理由の一つにナンピン買いが継続できる点があるのですが、これだけではありません。
資金力を背景に多くの銘柄を購入できるので、リスク分散が行われていて負けずらいという理由もあります(A銘柄が損でも、BやC銘柄のプラスで補う)。
現在は投資信託を利用すれば、この分散が簡単に行えます。
証券会社によっては100円~1000円程度で購入できるので、お小遣いからも投資ができますね?
個人的には、世界中の株式(数千銘柄)が一つにパッケージされている商品などは、地球全体投資になるのでお気に入りです。
10年単位で考えていくと世界で主役となる国も変わってくる可能性もあります?
ただ、地球全体でみれば経済に関しては多少の凸凹はありますが、右肩上がりを継続していく可能性は高いです。
IMFの世界経済見通しを確認してみてください。
2020年 | ※2021年 | ※2022年 | |
世界 | ▲3.1% | 5.9% | 4.9% |
先進国 | ▲4.5% | 5.2% | 4.5% |
米国 | ▲3.4% | 6.0% | 5.2% |
ユーロ圏 | ▲6.3% | 5.0% | 4.3% |
日本 | ▲4.6% | 2.4% | 3.2% |
新興国 | ▲2.1% | 6.4% | 5.1% |
中国 | 2.3% | 8.0% | 5.6% |
インド | ▲7.3% | 9.5% | 8.5% |
※2021年・2022年はIMF予想(2021年10月12日)
※前回7月より21年の世界経済見通しは0.1%の下方修正。
世界全体では3%程度の成長が当面は継続していくと予想が主流です。
株価は政治問題なども織り込んでいくので経済成長と必ずしも一致しませんが、長期的にみれば近い水準になっていくと私は考えています。
今回は「積立投資の知られざる魅力!ど素人が達人テクニックを実践できるって本当?」について書きました。
積立投資は長期の資産運用に向いている手法ですので、老後資金などを準備したい人には相性が良いと思います。
興味がある人は、ぜひチャレンジしてみてください。
私の資産運用は『セゾン投信』 コツコツ投資の代表的な商品
私自身の運用方針は、「セゾン・グローバルバランスファンド」の積立がメインです。
世界分散投資を専門家に丸投げできるので、ズボラな私にはピッタリでした。
資産配分の修正も行ってくれますので手間はありません。
私は積立設定だけして、ホッタラカシている状態です。
私の資産は年々増えているので「凄い!」と言われる事もあるのですが、実際は投信に丸投げしてるだけというのが本当の話。
資産運用の王道的な資産配分ですので、興味がある人は確認してみてください。
公式 セゾン投信の公式ページ
補足:クレジットカード払いも可能(セゾンポケット 最大0.5%還元)
セゾンの積立投資サービスである【セゾンポケット】が注目!
こちらのサービスなら、クレカ払いでセゾン投信の積立が可能です。
※セゾンカードまたはUCカードが対応
最低金額やポイント付与など、直販窓口よりも条件面は有利になります。
私もセゾンポケットの利用を開始しました。
公式セゾンポケットの説明/申込(カード作成も可能)
今だけ1000円分のプレゼント特典あり