【調査】金融商品で重視するのは「収益性」と「安全性」のどっち?

「会社の給料が増えない状況」や「将来に対する年金不安」などから資産運用に興味を持つ人が増えてきました。

このブログも、多くの人が見てくれています。
読者の皆さんに感謝。
ミ☆(*^▽゚)v Thanks!!☆彡

投資系の記事では「大きく儲かった」「○○株が上昇した」といった派手な内容が脚光を浴びる傾向にあります。

しかし、私が長期投資をメインにしていることもあり、このブログに関しては読者も安定志向の人が多いですね。

そこで気になったのが、世間一般では金融商品について「収益性」と「安全性」のどちらに関心を持っているかという点。

この件について調べていたところ、面白い調査結果がありました。
今回はその調査データについて紹介していきます。

※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。
※投資判断はご自身で行ってください。

金融商品に対する考えは、単身世帯と2人以上では違いがある

今回の記事は『金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」/2020年』のデータを元に書いていきます。

その中で、金融資産を保有する人を対象に「収益性」「安全性」「流動性」の3つに分類について調査している項目がありました。

面白いのは【独身の単身世帯】と【2人以上世帯】を対比べると明らかに違う傾向が見える点です。

結論としては、単身世帯では「収益性」を重視する傾向にあり、2人以上世帯の世帯では「安全性」を重視する傾向があります。

★金融商品を選択する際に重視することは?

収益性 安全性 流動性
単身世帯  34.7%  24.6% 20.7%
2人以上世帯 22.0%  37.2%  24.5%

予想はしていましたが、想像よりもハッキリと傾向に違いが出ました。

単身世帯と2人以上世帯の重視する事に対して、興味を持つ人が多い順に並べかえたので確認してみてください。

●単身世帯
1位:収益性 2位:安全性 3位:流動性

●2人以上世帯
1位:安全性 2位:流動性 3位:収益性

単身世帯で1位の収益性は、2人以上世帯では最下位となっています。
2人以上の世帯では流動性も重視している人が多い点も注目です。

ちなみに流動性は、現金に換えやすい事や出し入れの自由度のことです。

有価証券を希望する人は増えている!でも、預貯金の人気が高い

投資に対して積極的な人が増えてきた印象ですが、これは本当でしょうか?

こちらについても調査データがありました。

データをみると収益性の高い商品への保有に対して、前向きな人が増えているのは間違いありません。

これについても、単身世帯と二人以上世帯で分けて確認してみましょう。

先ずは単身世帯について、収益性の高い商品(元本割れの可能性あり)を希望する割合いにつて見てみます。

2018年 2019年 2020年
収益性商品OK 36.5% 38.8% 44.6%
元本割れはNO 63.5% 61.2% 55.4%

投資商品に対して前向きな人が増えている傾向が見て取れます。
しかし、依然として元本割れについて抵抗を感じる人が過半数を超えています。

ちなみに、今後保有を希望する金融商品については預貯金が54.5%で1位となっています。

次に2人以上世帯での結果です。

2018年 2019年 2020年
収益性商品OK 17.8% 19.6% 30.8%
元本割れはNO 80.5% 78.9% 67.6%

こちらも投資商品に対して前向きな人が増えている傾向が見て取れます。
そして、元本割れに抵抗を感じる人がとても多くなっています。

ちなみに、今後保有を希望する金融商品については預貯金が51.1%で1位となっています。

単身世帯よりも低い数値となっていますが、2人以上世帯では保険商品を希望する割合も高いので実際には単身世帯よりも保守的です。

「若い人ほどリスクを取るべき」は間違っています。

データを見ると、資産運用に対して積極的な人が増えてきているのは間違いありません。

しかし、リスクを取ること抵抗を持っている人の方が多いのが実態。
依然として投資に対してハイリスクのイメージが強いという事です。

これは、日本が投資に対して誤った認識が強く残っている点が大きいですね。

例えば「若い人ほどリスクを取るべき」なんて言葉があります。
ハイリスクを推奨するような雰囲気・・。

しかし、FPの世界では「若い人ほどリスクを取る必要がない」が正解
つまり正反対の考えです。

例えば老後資金として2000万円を準備すると想定した場合、20代なら積立投資(月2万円)は3%程度の利回りで達成できます。

運用期間が長いほど利回りは低くても目標に到達できるのですから、リスクは小さくて良いという事になります。

こういった普通の話が広がっていけば、投資に対して積極的な人が増えていくと思います。

今回は「【調査】金融商品で重視するのは「収益性」と「安全性」のどっち?」について書きました。

記事の中で参考になる点があれば、運用のヒントにしてみてください。

私の資産運用は『セゾン投信』 コツコツ投資の代表的な商品

私自身の運用方針は、「セゾン・グローバルバランスファンド」の積立がメインです。

世界分散投資を専門家に丸投げできるので、ズボラな私にはピッタリでした。

 

資産配分の修正も行ってくれますので手間はありません。
私は積立設定だけして、ホッタラカシている状態です。

 

私の資産は年々増えているので「凄い!」と言われる事もあるのですが、実際は投信に丸投げしてるだけというのが本当の話。

資産運用の王道的な資産配分ですので、興味がある人は確認してみてください。

公式 セゾン投信の公式ページ

 

補足:クレジットカード払いも可能(セゾンポケット 最大0.5%還元

セゾンポケット

セゾンの積立投資サービスであるセゾンポケットが注目!

こちらのサービスなら、クレカ払いでセゾン投信の積立が可能です。
※セゾンカードまたはUCカードが対応

最低金額やポイント付与など、直販窓口よりも条件面は有利になります。
私もセゾンポケットの利用を開始しました。

関連セゾンポケットのブログ記事です。

公式セゾンポケットの説明/申込(カード作成も可能)
今だけ1000円分のプレゼント特典あり