老後への不安から資産運用を行う人が増えてきました。
このような状況において、投資環境もここ数年で大きく変化しています。その代表とも言えるのが「iDeCo」と「つみたてNISA」です。
この2つの投資に共通する事は、運用益が非課税という点です。
ただし、頭では非課税口座が良いと理解していても、特定口座(普通の口座)の利用が中心という人は少なくありません。
今回は非課税口座を利用する事のメリットを考えてみます。
ヤバッ!課税口座と非課税口座ではリターンが大違い
100万円を5.0%で運用すれば1年後には105万円(+5万)です。ただし、この+5万というのは税金を考えいませんので、非課税口座(iDeCo,NISA)での話です。
一般口座では税金として利益から20.315%が差し引かれます。具体的に言えば100万円を5%で運用した場合、1年後には103万9842円(+3万9842円)。
つまり、5%で運用したつもりが実際には3.98%の運用になっているという事です。
時々ですが、投資信託の信託報酬で0.1%の違いで神経質になるのに、運用益にかかる税金20.315%に対して無頓着という人も・・
超低コスト投資信託で特定口座(課税)で運用するより、平凡な投資信託でiDeCo,NISA(非課税)を活用した方が、資産を増やす近道になると思います。
⇒ マネックス証券のiDeCoが凄すぎ!他の金融機関を圧倒したその内容とは?
課税口座と非課税口座は、長期間の運用で大きな差になる
100万円を5%で運用した場合に、課税口座と非課税口座の選択が違うだけで1年後の利益で約1万円の差になる事は分かったと思います。
ただし、長期投資は1年で終わりではありません。老後を見据えて20年間の運用をした場合に毎年こういった事が続けば大きな差になってきます。
以下はiDeCo,NISA(非課税)と特定口座(課税)で100万円を5%で運用した時の比較表です。※特定口座は3.98%で計算
5年後 | 10年後 | 15年後 | 20年後 | |
iDeCo,NISA | 128万 | 163万 | 208万 | 265万 |
特定口座 | 122万 | 148万 | 180万 | 218万 |
元本100万に対して20年後に約50万の差になりました。
課税、非課税の選択は個人の自由ですが、老後資金のような長期で運用を行う場合はiDeCo,NISA(非課税)が有利なのは明らかです。
資産運用は、iDeCo,つみたてNISA(非課税)の枠内で充分
ザックリですが「iDeCoは月に2万」「つみたてNISAは月に3万」と考えれば、月に5万程度までは積立が可能です。
単純に老後資金の準備だけであれば月に3万程度で充分ですので、非課税枠が5万もあれば使い切れないのが普通。
老後資金は1億円が必要とも言われていますが、年金等もあるので一般的には2000万くらい自力で確保すれば大丈夫だと考えています。(現金500万、投資で1500万?)
毎月3万の積立ならば、20年間を6.6%で運用すれば1500万に到達しますので、それほど難しい数字ではありません。
しかし、同金額を特定口座(課税)で先ほどの条件にあてはめれば事実上の利回りが大きく目減りしてしまうので、月に5000円程度の上乗をする必要があります。
月に積立額を5000円増やすのは、簡単なことではありませんのでiDeCo,NISA(非課税)を上手に活用する事をオススメします。
楽天証券で『積立投資』を実施しています!
楽天証券は投資信託の品揃えが国内トップ水準という事に加えて、ポイントによる購入ができる貴重な会社です。
また、楽天カード払いで投信積立ができるので、この方法なら購入ごとにポイント(1%還元)が貯まります。
★積立投資は楽天証券で決まり!カード払いで10万円も得する理由とは?
私自身も大好き会社で“NISA”で積立を実践中!
(主な商品は、eMAXIS Slim 米国株式:S&P500)
【楽天証券 高評価の理由】
●積立投資は100円から可能
●楽天ポイントによる投信購入が可能
●積立投資は楽天カード払いならポイントが貯まる
●ネット証券では貴重な「格付けA」で安心