クレジットカード決済で投信積立ができるサービスが広がってきています。
カード払いだとポイントが付与されるのでお得ですね。
ポイントの使い道についても用途が拡大中!
投信買付やレジでの支払いに対応するなど、現金と遜色ない状態です。
事実上のコスト削減と言ってよいでしょう。
投資しているだけでポイントが貯まっていくので、私はカード払いを積極的に活用するようにしています。
その中の一つが【tsumiki証券】。
この証券は、長期投資家から人気が高いセゾン投信に積立でクレカ払いができる貴重な会社です。
公式 長期投資のセゾン投信
正確には、クレカ払いでしか投信積立ができないシステムになっています。
ポイント還元率は最高で0.5%。
ただし、私の主人は昨年0.6%分のポイントが付与されました。
今年は0.7%、来年は0.8%と増えていく予定。
最高0.5%を大きく上回っていますね。
(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?
今回は『tsumiki証券』のクレカ払いに対して、予想より多くのポイントが貰えている理由について紹介します。
これは、完全に盲点でした・・・。
※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。
※投資判断はご自身で行ってください。
この記事の目次
『tsumiki証券』は、継続年数でポイントが増えていきます。
『tsumiki証券』は知らない人も多いと思いますが、こちらは「エポスカード」の保有者のみが利用できる証券会社。
買付も原則としてカード払いしか出来ない為、クレカを作ってから証券口座を開設する形式です(普通とは反対ですね)。
ポイントは買い物などの利用ごとに付与されるのですが、投信買付の分だけは1年毎にまとめて付与される方式。
また、投信のポイント還元率は1年目は0.1%、2年目は0.2%、3年目は0.3%と段階的に増える方式で5年目以降は0.5%に固定されます。
長く継続しするほどポイントが多く貰えるという事ですね。
★月に3万円、5万円を積立た場合(1年のポイント)
1年目/0.1% | 3年目/0.3% | 5年目~/0.5% | |
月3万円(年36万) | 360P | 1080P | 1800P |
月5万円(年60万) | 600P | 1800P | 3000P |
私と主人は今後10年以上はセゾン投信を積立をする予定なので毎月5万円を設定。
昨年は2年間終了時点で1200ポイントが付与されました。
・・・・となるはずですが、
実際には2500Pも多い3700Pが1年間で貯まっています。
(・・?..)?アレェ
今年は1800ポイントと予定していましたが、すでに2500ポイントが付与されており最終的に4300ポイントとなりそうです。
2倍以上ポイントを付与されていて不思議ですね。
この理由について謎が解けましたので説明していきます。
毎月5万円の積立を設定していたら、ゴールドカードに昇格した。
「エポスカード」は永久年会費無料です。
それに対して、エポスゴールドカードだと年会費が5000円発生します。
ただし、エポスゴールドカードで年会費を払っている人はほとんどいません。
この理由は、エポスカードを一定金額利用すると、ゴールドカードが年会費無料で利用できる案内が届くからです。
その機会にゴールドへ変更する人が大半です。
年会費無料のままで、サービスが良くなるのですから当然ですね。
そして、この案内は投信積立だけしかカード利用をしていなくても届くという事実があります。
実際に主人はセゾン投資の積立だけの為にエポスカードを作って、それ以外の利用は一切ありません(その他利用は0円)。
しかし、積立をして半年を経過したくらいでゴールドカード(年会費無料)の招待が届きました。
調べてみると多くの人が同様の経験をしているので、投信積立で月5万円を設定した場合は一定期間で案内が届く可能性が高いようです。
※厳密なルールは無いので100%とは言い切れません
そして、ポイントがたくさん貰える秘密がここにあります。
ゴールドカードは年間に50万円以上でボーナスポイントが貰える
エポスゴールドガードは、通常のポイントだけでなく一定金額の利用でボーナスポイントが付与される特典があります。
50万円以上で2500ポイントですね。
月5万円の設定をすれば、年間60万円なので2500pがプラスで付与されます。
以下は実際に主人に届いたメールの一部です。
これで謎が解けましたね。
セゾン投信のクレカ払いは最高0.5%となっていますが、ゴールドカードで年間50万円以上の積立をすると更に2500pが加算されるのです。
5年目以降は毎年3000P(0.5%)+2500P(ボーナスポイント)となりますね。
これは、超得です。
ちなみに私がこの点に気が付けなかったのは、普段使い(買い物等)でも利用していたことが理由。
無印良品がお得に買える期間があるので、まとめ買いしているのです。
ボーナスポイントの付与はされていましたが、買い物など通常利用に対してのみだと勘違いしていたので全く気が付きませんでした。
今回は主人に届いたメールにより、投信積立だけでも対象になることが判明。
セゾン投信で月5万円以上の積立をしている人は注目ですね。
ただし、毎月5万円の積立を設定すればゴールドカード(無料会員)の招待が100%あるとは言い切れません。
決定権はエポスカードが持っているので、将来的には方針変更も考えられます。
もっとも、仮にゴールドカードへの招待がなくても、カード払いでポイントが付与される事実は変わりません。
現金よりもカード払いの方がお得なのは間違いありません。
公式 エポスカードの公式ページを見てみる(無料カードの中でも、サービス面ではトップ水準)
エポスカードは年会費無料!ポイントで投信も買えます。
今までエポスカードで貯まったポイントは、買い物等で利用するのが基本でした。
それが、2020年12月からポイントで投信を買付けも可能に進化!
選択肢が広がったのは嬉しいですね。
ちなみに現在(2023年6月21日)のtsumiki証券の状況は以下の通りです。
※2018年10月からスタート:毎月5万円を投資
※投資額は57ヶ月で285万円
★内訳:グローバルバランスFが約28%上昇、達人Fが約43%上昇。
セゾン・グローバルバランスファンドとセゾン資産形成の達人ファンドを1:1で積立しています(合計5万円)
運用も順調ですし5年目以降は毎年5500ポイントが付与される予定。
これは、途中挫折なんてしたら勿体ないですね。
ポイントはあくまでもオマケに過ぎませんが、継続モチベーションに繋がるのは間違いないと思います。
今回は『セゾン投信のクレカ積立が凄い!想定外のポイント爆発に大興奮です。』について書きました。
記事の中でヒントになる点があれば、参考にしてみてください。