★Photo by kaoru:2021年おせち(夫婦で大満足)
新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
従来とは少し雰囲気が違った、静かなお正月を過ごしています。
近年はお客様が集中して年末・新年もバタバタしていたのですが、新型コロナウイルスの影響を考慮して控えていただくことにしました。
どうしても訪問を希望される方に関しては、感染者数の減少がハッキリ見えてきてから日程を再調整する予定です。
直近の問題は・・・
お客様用で購入した“おせち”が山盛り状態となっています。
\(^o^)/オワタ
★続々と届くおせち ←ヤバすぎる(笑)
何十万円の出費だった事を考えると・・
新年のスタートは失敗かな?
取り敢えず、今月の食卓がズーっとおせちになることが決定!
素晴らしいお料理ですが、味が似ているので飽きちゃいそうで心配です。
幸いなことに、主人は大喜びしています。
ゃほぉ──ヾ(*゚∀゚*)ノ──ぅぃ!豪華食卓だ~
こんな笑顔を見ると、
最高のスタートのようが気がしてきました。
食材も良いので、アレンジ料理も考えてみようと思います。
2021年の方針は、どうする?
昨年の運用成績は過去最高で利益だけで1500万円を突破しました。
現在の家計純資産は1億2000万円です。
あれ?昨年と同じです。
・・・・・・
・・・・
2020年は、支出も過去最高だったんです!
∑(_□_;)ii サカサガビーン!!
資産の積み上げという点では失敗!
一方で、運用成績は最大となったので投資は良好の1年でした。
例年なら運用方針は維持するだけなのですが・・
金融緩和により主要国の金利が歴史的な低水準となっているので、今回は少し修正を行いました。
メインが世界分散の積立投資が柱であることは変わりません。
その上で意識した点は以下です。
高格付け債券が低金利で魅力減少。
これに代わる商品を加える。
★ゴールド・不動産・高配当株 など。
株式投資のリスクを抑える。
経済の先行きが不透明なので守りを意識。
★連続増配株・ディフェンシブ・海外資産の為替ヘッジ
「2021年 運用・投資方針」の詳細については、以下のページにまとめました。
興味がある人は覗いてみてください。
詳細【2021年 運用・投資方針】※商品については主要なものだけ記載(記事が長いので注意)
※相場に大きな変化があった場合、微修正する可能性があります。
運用は堅すぎるくらいで、ちょうどいい
市場にマネーが溢れており、株式投資を中心にした運用に追い風が吹いています。
ただし、イケイケの成長株に全力という事は考えていません。
この理由として、守りの主軸であった債券の比率が減っていく(満期を迎える)ので、従来より保守的な銘柄を選ばないと資産全体のリスクが高くなってしまうからです。
また、経済が回復するには相当の時間が掛かることが予想されており、過熱感の高い銘柄を中心に下落する可能性もあります。
もっとも、経済回復が早ければ株価上昇かと言えば、そうとも限りません。
金融緩和が早い段階で縮小に向かう予想になれば、株価には逆風になります。
プラス材料と警戒懸念が混在しており、非常に予想が立てずらい年ですね。
私が目指のは『予想がハズレても資産を増やす』運用です。
これを達成するには“堅すぎる”ぐらいがちょうどいいですね。
そういった理由から2021年の投資方針は、株式(投信)だけを見ると保守的な商品が並びました。
株式はジグザグに動くので、短期的な下落は普通のこと。
1年を通して不調ということも過去に何度もありました。
ただし、REITやゴールド・債券など複数の資産をみると事情は変わります。
過去10年で全資産が通年でマイナスになったことは一度もありません(円ベース)
必ず何かしらの資産は通年でプラスになっているのです。
このことをシッカリと頭にいれて運用を実施していきます。
投資商品は例年よりも堅い内容になりますが、これは投資額を減らすという話ではありません。
むしろ、従来よりも投資額は増やしていく予定です。
世界中には波乱材料がたさくさん転がっています。
それでも、10年後に今よりも世界経済が低迷している状況を私は想像することができません。
今年もコツコツ投資を中心にして、シッカリ資産を積み上げたいと思います。
kaoruでした。