
株式市場はバブル状態?優待銘柄、ホテル特化型リートを完全売却
コロナショックの急落で仕込んだ銘柄を一部売却しました。保有継続の銘柄と売却銘柄との違いについて説明しています。また、現状の株価をPERから水準を確認して、2020年の投資戦略について独自の視点を紹介しています。
コロナショックの急落で仕込んだ銘柄を一部売却しました。保有継続の銘柄と売却銘柄との違いについて説明しています。また、現状の株価をPERから水準を確認して、2020年の投資戦略について独自の視点を紹介しています。
株価で勘違が多い上昇率について説明しています。個人投資家から【前月〇%上昇した】という話を耳にしますが、それほど資産が増えていないケースがあります。下落のあとは見かけ上の大幅上昇があるので、誤解しないようにしてください。
投資情報は新聞や雑誌、金融機関などから集めることが可能。ただし、これらを全て確認しようと思うと消化不良をおこしてしまいます。もっとも重要なのは自分自身の投資方針の確認です。情報に関しては量よりも質で絞り込むことが大切です。
株式市場はコロナショックの急落から回復してきましたが、実体経済は今から厳しい数字が出てきます。市場と株価に大きな乖離がある中で投資判断が難しいですね。私の2020年の投資戦略と商品選定の基準についてまとめました。
新型コロナウイルスが蔓延する中での投資方法について紹介しています。2020年は1年を通して株価の方向性が不安定になると予想しています。経済低迷が続くと収入不安も懸念されます。投資チャンスですが現金確保も大切になります。
実物資産として人気なのが金投資です。株式や債券、不動産に続く投資対象として注目が高まっています。コロナウイルスの感染拡大でマーケットが混乱するなかで上昇を続ける貴重な資産。今後の見通しと投信方法について説明しています。
米国株や先進国株は先行き期待が大きい投資です。ただし、それだけの理由で集中投資をしても大丈夫でしょうか?世間で言われている“優良”という言葉は、イメージよりも脆弱である事実を理解しないと大きなリスクを抱えることになります。
低迷相場での投資に関する注意点をまとめました。株価急落で配当利回りが上昇する企業が増えていますが、こういった銘柄は本当に魅力があるのでしょうか?急落時の投資方法として一括投資と積立投資のどちらが有効かも合わせて紹介していきます。
株価低迷が長引きそうなので、積立投資を“10万円/月”を増額しました。目先の株価変動を予想するのは難しいのですが2年後を想像すると株価は今よりも上昇していると想像しています。仕込みの年と考えて強気に投資をしていく予定です。
長期運用は経済の10年,20年,30年の成長を買う投資ですね。しかし、株価が急落すると割安度からいつもとは違う売買になりがちです。長期投資家が失敗することが多い急落時の買い付けと失敗が多い理由について説明します。
株式市場が低迷すると『今の方法は正しいの?』と不安になってしまいますね。こういった時は基本に戻ることが大切。世間で“過去に例が無い・・”と言われるような時も、冷静に見てみると常識の範囲内ということがほとんどです。
小さな金額で大きなリターンが狙えるのがレバレッジETFです。日経平均株価やS&P500に連動するものなど年々商品が増えています。魅力的な商品ではありますが大損するリスクもあります。取引をする時の注意点についてまとめました。