
株式投資に対してメチャクチャ弱気!スポット買いは完全封印です
23年の株式投資については今年よりもやや低い水準になると想像しています(良くて横ばい?)。まだ底値は見えていない状況なのでスポット投資は封印する意向。反転して方向感がハッキリしてからスポット投資を本格化していく予定です。
23年の株式投資については今年よりもやや低い水準になると想像しています(良くて横ばい?)。まだ底値は見えていない状況なのでスポット投資は封印する意向。反転して方向感がハッキリしてからスポット投資を本格化していく予定です。
米国株に投資するにあたっての不安要素についてまとめました。日本から投資するにあたって懸案事項となるのが為替です。22年までは円安で追い風となっていましたが、来年以降は円高になる材料が多い点には注意が必要です。
長期ではドル高円安という話がありますが本当でしょうか?私も以前は同じ考えでしたが現在は中立の立場です。正確に言うと「分からない」のです。円安になる要素は確かにあるのですが、トレンドとしては円高というのが事実になります。
マーケットの不透明感が長期化を想定して、米国株の売却をすすめています。23年はアメリカの経済背長が先進国の中でも厳しい状況。23年の米国株は22年の最安値を下回る可能性もあります。リスクを抑えた運用を行っていきます。
S&P500に連動する投資信託を利益確定することにしました。来年は「米国株ならば大丈夫」という考え方はリスクが高いと判断!米国株がダメというよりも「何が主役になるか分からない」という状態なので、分散投資で臨もうと思います。
株式投資は来年も厳しい状況が続くと予想しています。為替(円安)のアドバンテージが無くなった場合は、今年よりも遥かに厳しい相場になるかもしれません。不透明感が強い状況が続くので長期・分散・積立という運用の基本が大切になります。
年末から来年に向けての投資方針をまとめました。来年は米国経済や為替に不安があるので足元の相場が上昇したとしても深追いはしません。「長期・分散・積立」をたんたんと実施していくのが良いという結論になりました。
今後のマーケットについての行方についてまとめました。結論としては何が起きても不思議ではない状態です。今年よりも来年の方が厳しくなる可能性もあるので決め打ち投資は避けた方が無難です。私は幅広い資産への分散投資を続けています。
直近の相場から考える日本株の魅力についてまとめました。来年については米国株よりも日本株の方が強いと考えています。コロナからの経済回復と円安のプラス材料があるからです。ただし、為替動向によっては厳しい展開も想像しています。
現在が投資に適したタイミングなのか考えてみました。結論としては1年程度は無理しないで大人しくしておいた方が無難です。インフレが大きな焦点ですが、ロシアのウクライナ侵攻やゴタゴタが続く欧州など不確定リスクが非常に高い時期です。
相場不透明の状況を考えて、来年は株式比率を大幅に下げることにしました。一方で比率を上げるのがゴールド(金)と現金。相場環境の変化で株式有利な状況に変化の兆しが見えます。一つの資産に偏らない均等保有を目指す方針です。
株式投資の比率について考えてみました。2022年に入り相場環境が大きく変化!金融緩和の追い風から金融引き締めに変化して大逆風となっています。インフレも予想より長引く可能性があるので厳しい状況が続くと想像しています。